太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

unnamed
 天皇皇后両陛下(当時)と総会の実行委員長であった上田誠也先生(2003年札幌)

国際測地学及び地球物理学連合(こくさいそくちがくおよびちきゅうぶつりがくれんごう、英語:International Union of Geodesy and Geophysics、略称:IUGG)は、測地学と地球物理学に関する非営利の国際的な学術団体。公用語は英語とフランス語。

8つの協会と3つの委員会から構成され、それぞれの協会で国際学会を開催している。また4年に一度、IUGGの総会が開催される。2003年現在で76ヶ国からの参加があり、たとえば日本では日本学術会議地球惑星科学委員会IUGG分科会が対応している。

アメリカ合衆国の研究者は、IUGGの会合よりもAGU(アメリカ地球物理学連合)への参加を好む傾向にある。一方で欧州の研究者はIUGGへの参加に積極的であるとされる。日本人も積極的に参加しており、・・・(以下省略)

今年の7月は4年に一度行われる世界最大の地球・宇宙科学の国際会議である「国際測地学及び地球物理学連合(International Union of Geodesy and Geophysics。略称IUGG)」の総会にあたります。

日本では、2003年に札幌で行われ、天皇皇后両陛下(当時)からもセレモニーでお言葉を頂くという格式・伝統のある国際会議です。

近年では、アメリカ地球物理学連合(AGU)の年次会合に参加する世界各国の研究者が多い中、IUGGは、公用語が英語・フランス語であるなど、「格式と伝統」をいろいろなところから感じさせられる会議です。

今年の総会は会期7月8日-18日の日程で、カナダのモントリオールで行われています。富士山関係では3件の発表がありました。

先日英文論文として発表した防衛大学の瀬口さん・岩崎先生の研究発表、静岡県立大グループの雷放射線の研究発表、そしてカリフォルニア大学サンタクルーズ校のDavid Smith教授らのグループの発表です。

unnamed (1)
Smith教授の発表。今年3月の成果報告会で発表した富士山頂で捉えた中性子は雷起源か否か?という講演。

IUGGは巨大な組織で、下部組織やワーキンググループも構成されています。そのワーキンググループの一つに、長尾年恭・理事がトップを務めるEMSEV(Electro-Magnetic Studies of Earthquakes and Volcanoes)があり、総会会期中にビジネスミーティングが催されました。

20名以上の参加者がいる中、今後のこのワーキングループの活動として「富士山における電磁気的観測(噴火監視)はどうか」と長尾理事・鴨川とで提案させていただきました。

このワーキングループは世界中の火山での電磁気観測で実績を残している人々が多いことから、熟練した国際チームで富士山通年電磁気観測も近々実現されるかもしれません。

S__11034628
S__11034627
     EMSEVビジネスミーティングの様子

(鴨川仁・事務局長)



image3
    台北の国立台湾大学で。日本からの参加者たち

早稲田大学大河内博教授から山頂参加MLでレポートが入りました。

Tue, Jul 16, 7:21 AM

現在、国立台湾大学で開催されている「霧と露の国際会議 (8th international conference on fog, fog collection, and dew)」に参加しています。NPOからは,大河内のほかに,兼保さん、竹中さんが参加してます。

日本からのほかの参加者は、ACPM2017でお世話になった神奈川大学の井川先生,鎌内さん、今村さん、堅田さん、井川研M2の王君,うちのM1学生の大力,梶川です。堅田さんは、写真撮影には会議でいませんでした。

富士山関係は,私と大力だけです. 大力が富士山頂の雲水,大河内が富士山麓におけるガスーエアロゾルー雲相互作用について発表します。

FogDew2019_Okochi3 (1)
大河内教授の「富士山麓におけるガスーエアロゾルー雲相互作用について」の発表ポスター

上のポスターによると、2006年から続けている夏季の山頂観測に加えて、2009年からは南東山麓(太郎坊)における通年観測が加わり、無機主要化学成分と無機微量成分濃度の経年変化、発生源予測、大気中での動態など、この間の研究の集大成です。富士山環境研究センター(Laboratory for Environmental Research at Mount Fuji:LERMF) 関係者も名前を連ねており、嬉しいことです。

会議にはこのほか, NPO理事の兼保直樹・産総研グループリーダーの「福島ほかにおける放射性物質の霧沈着」早稲田の学生・梶川さんのカンボジアの大気汚染の報告、神奈川大学の井川学教授と学生の「丹沢の霧に関する研究」、以前、富士山でも研究をされ、2006年から賛助会員を続けてくださっている竹中規訓・大阪府立大教授の露に関する研究など、多彩な研究発表があるとのことです。

image2
 産総研・兼保先生の講演風景

「フランス人のマッソンさんには写真を撮っていただき,一緒に写真も撮りました。」とのことで、皆さんの記念写真をもう一枚追加でいただきました。

image4
 マッソンさんと一緒に

学会は未だ継続中。盛会を祈ります。



(広報委員会)

3032D5E9-CE19-4633-A7C6-818C5CB347A2
 この夏の観測で初めてのご来光(7月5日、山頂岩崎班長撮影)

今日の山頂は晴れ・微風で荷下ろしも順調に行き、(ブルの) 伊倉さんも一安心でした。                                     ― 7月5日(金)御殿場作業日報より 

天候 (午前) 晴れ/(午後) 晴れのち曇り
1トンを超える資材の搬入も、天候に恵まれ順調に終えることができた。
  ―7月5日(金)山頂作業日報より  

7月1日(月)の開所以来、記録的な豪雨の災害に南日本が見舞われ、富士山頂も風雨の強い日が続きましたが、4日(木)夕方から視界が開け、5日やっと晴れ間が出ました。

この日は前日ブルに積み込んだ1㌧以上の観測機材を山頂に荷上げ。山頂班、御殿場班の協力を得て、旧測候所の庁舎へ無事運び込みました。


190705023
 太郎坊に集合した研究者等 (2019/7/5 5:41 撮影)

190705072
 太郎坊出発から約3時間後、測候所前に横づけにされたブルドーザー(2019/7/5 9:14 撮影)

190705092
(左)(中)桃井・千葉大学(右)鴨川・静岡県立大学准教授(2019/7/5 9:39 撮影)

190705127x
 5人がかりでやっと運び上げる大きな機材もある(2019/7/5 9:52 撮影)

登山道などの事情で、研究者等はこの日は機材を搬入するだけで全員下山。据え付け・調整は10日(水)に再度上山して行い、観測の開始もそれからになります。

4日に南日本に大きな被害をもたらした記録的大雨は一段落していますが、まだ梅雨明けは遠く、西から雨雲が近づいているようです。また、豪雨被害に加えて、桜島噴煙の情報もニュースになっています。

富士山頂の観測が、今年の夏の観測結果は火山の影響も捉えることができるかもしれません。大幅に増えた研究プロジェクトの成果が楽しみです。

DFF10EDE-E798-49D8-AAB0-5C199B7569CD
  機材搬入を終えて測候所前で(2019/7/5 10:04 撮影)

190705185xx
  馬の背の下で(2019/7/5 10:12 撮影)
 
 (広報委員会)

このページのトップヘ