
東京事務所入り口付近で(2023年10月31日)
10月31日お昼前に、芙蓉日記の会のMartin Hoodさんが、スイスのチョコレートを持って東京事務所を訪問されました。福井に一週間の短期滞在のなか、貴重な一日を使って東京事務所までわざわざ日帰りで往復されたのです。
芙蓉日記の会からは、大森久雄様と佐藤政博監事、土器屋理事が参加して、
「ミニ芙蓉日記の会」の雑談をしました。
まず、大河内理事の英紙The Gardianに載った記事の話から始まりましたが、
この新聞は日本でいえば朝日新聞のようなもので、
近年は環境問題を熱心に取り上げているとのことです。
スイス在住の英国人・Matin Hoodさんにとってもガーディアンに載るのは
「大したこと」で前回のブログのお祝いメールになりました。
「第何面のどのくらいの大きさの記事ですか?」という古い世代の質問には、
「紙の新聞ではなくネットで見ている」とのこと。
紙の新聞が減っているのは、やはり世界的風潮であることを再確認しました。

富士山環境研究センタースペースで(2023年10月31日)
出版されたばかりの『ようこそ!富士山測候所へ』(長谷川敦著:旬報社、2023)を見ながら、
大河内理事の写真や、佐藤監事の昔話を聞いたり、
近いうちに出版予定のフッド晴美氏の英訳『芙蓉日記・富士案内』の挿絵などについて話が弾みました。
芙蓉日記の会の基礎資料・平凡社ライブラリー版『野中至・富士案内、野中千代子・芙蓉日記』(大森久雄編、2006)の編者である大森氏の説明によると、野中至の『富士案内』の挿絵は、至の友人で画家の中村不折氏の絵から選んだとのこと。
明治の書家・画家として著名な中村不折氏の写真をウェブサイトで確認したりして楽しいひと時でした。

中村不折画伯(中央)左:野中至、右:野中恭子(1936年11月3日撮影:『野中至(到)・千代子資料館』より)
トップの写真を含めて、最後に事務所の皆さんも入って記念写真をとりました。

東京事務所の事務コーナーで 「2023年10月31日)
夏期観測の反省会も終わり、来年に向けての始動期の秋の一日でした。
(広報委員会)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。
また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。
しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。
本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。