太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

今回のブログは、富士山環境研究センターの源特任研究員がお届けします。

コロナ禍でさまざまな学会・研究集会がオンライン開催になっています。学会の醍醐味は、発表の合間や懇親会の席での議論にある…と私は思っています。探していたデータがあっさり見つかったり、共同観測の話が持ち上がったり、大事な論文を紹介してもらったり…こういった機会を見つけるのは、リモートではなかなかむつかしいのですが、一方で、旅費やスケジュール調整の苦労をせずに国内外の学会に参加できるのは、オンライン開催のメリットと言えるでしょう。

blog112301
CTR Wilson Meetingにおける発表の様子。一番上が筆者、上から3番目が藤原さん。


11月18日の、日本時間の夕方から夜に、英国CTR Wilson Institute for Atmospheric Electricityが主催する研究集会が開催されました。この研究機関は、1927年にノーベル物理学賞を受賞したCharles Thomson Rees Wilsonを記念して2013年に設立されたもので、大気電気にかかわる研究については世界でも有数の場です。
大気電気学の研究者はたくさんいます…とは言えないなかで、ここで開催される研究集会は最先端の研究発表を聞く・発表する貴重な機会です。

この研究集会に、当NPOの鴨川専務理事と筆者、そして12月から特任研究員として富士山環境研究センターに加わる藤原博伸さんが参加しました。藤原さんは高校で物理を教える傍ら、早稲田大学の大学院博士課程で雷活動にかかわる研究を続けています。今回は、今年10月に英文誌Journal of Atmospheric Electricityに受理された"Difference between lightning activities in thunderstorm cells with and without hailfall in western Tokyo"(東京西部における、降雹のある雷雨セルと降雹のない雷雨セルの雷活動の違い)に関する発表をしました。

blog112302
少人数のオンラインミーティング。左上が藤原さん、その右が筆者、左列上から2番目が鴨川専務理事。


休憩時間には、メインのZoomのほかに設けられたオンラインミーティングルームで少人数での議論ができるようになっていました。リモートで英語の議論をするのは、わかってもらえているのか確認したりするのが難しいところもありますが、このご時世では贅沢を言ってられません。

なお、筆者は、同じ日の午前中に国立極地研究所が主催する極域科学シンポジウムにもオンラインで参加しました。夜のCTR Wilson meeting とあわせて2回の英語講演はなかなかにハードでしたが、同じ日に国内と海外の研究集会をハシゴする・・・というのは、オンラインならではの経験と言えるでしょう。でも、まあ、深夜1時ごろに英国のプログラムが終わった時にはさすがに疲弊していました。

blog112303
11月18日午前、極域科学シンポジウムにおける筆者(右下の写真)の発表の様子。


新たに気鋭の研究者を迎えて、富士山環境研究センターとしては成果を論文で公表し、それを基に競争的研究資金を得るというサイクルをどんどん回していきたいと思うところです。 

(富士山環境研究センター・源泰拓:プロフィールはこちら




認定NPO法人 富士山測候所を活用する会とは?
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円ほどかかるコストは、公的補助はなく研究利用費と皆様のご支援だけで運営しております。

活動内容にご賛同いただけたら、こちらのページよりご支援をお願いします。
会員および無料のメルマガ会員も募集しております。
未来へつなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%ほど)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。




(広報委員会)




無題

開催日2021/12/23(木)14:50-16:20

 日本学術会議環境リスク分科会は2020年4月7日に、提言「マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の必要性とプラスチックのガバナンス」を提出しました。
提言提出は新型コロナウイルス感染症のパンデミックに伴う最初の緊急事態宣言が出た時期と重なりました。感染症パンデミックの制御とプラスチックのガバナンスについて、衛生環境管理と資源循環の観点から多角的に討論します。
                    シンポジウムWebページより

主催:日本学術会議環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会、
健康・生活科学委員会・基礎医学委員会合同パブリックヘルス科学分科会

共催:日本公衆衛生学会
後援:日本生命科学アカデミー
に、本NPO 大河内副理事長が講演します!
無題

講演題名は

(5)大気中マイクロプラスチックの実態解明と健康影響
 大河内 博(早稲田大学理工学術院創造理工学部教授)
です。
対象は、どなたでも参加いただけます。
定員 約150名(当日先着順)となってます!

2021年末は、
アカデミックなお話で
締めくくりませんか?


認定NPO法人 富士山測候所を活用する会とは?
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。



無題

2021年11月13日(土)、
富山県立魚津工業高等学校の生徒対象

環境講演会2021「とやまの環境を考えよう」基調講演
空飛ぶマイクロプラスチックをつかまえる!
~地球表層を巡るプラスチック問題を考えよう~

大河内副理事長が講演します!

講演概要の一部を紹介いたします。
 
新型コロナ禍による在宅学習・勤務に伴ってプラスチック容器ゴミが急増しました。プラスチック製不織布マスクの月間推定使用枚数が1290 億枚にもなり、不適切管理によりプラスチック汚染が広まっています。

プラスチック容器包装廃棄量は中国が世界一です。
中国は様々な大気汚染物質の排出量が多いので、中国大陸の東に位置する日本はその影響を強く受けています。黄砂が飛来するときには、様々な人為的大気汚染物質も一緒に飛来しています。越境大気汚染です.

上空であるために遮るものがなく,風が強い富士山頂で様々な越境大気汚染の観測を行ってきました.新しい大気汚染物質として大気中に浮遊するマイクロプラスチック(airborne microplastics; AMPs)の研究を始め,富士山頂でもマイクロプラスチックが浮遊していることを発見しました.

令和3年4月から,環境省総合推進費「大気中マイクロプラスチックの実態解明と健康影響」として、本格的に研究を開始することになりました.

ここでは,富士山頂での大気観測の実際や越境大気汚染の実態を解説しながら,大気中マイクロプラスチック研究の最先端をご紹介します.

コロナ禍において、
テイクアウトの容器プラスチックが
増えたことをご存知の方は多いと思います。

しかし、不織布のマスクも
大量のプラスチックゴミになっています。

大気中にマイクロプラスチックが
舞っている事実については
知らない方が圧倒的多数です。

(私も大河内副理事長の講演を
聞いて「そうだったんだ!!」と驚きました。)


環境問題について
高校生たちに、新しい視野を広げる
キッカケをつくる講演会となりそうです。

(広報委員会)




2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。



このページのトップヘ