太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ


62398B85-4464-441E-BF43-677FE5232D38
(一財)WNI気象文化大賞(第11回)に選ばれた富士山環境研究センター安本勝研究員

今年の山頂観測は、9月3日をもって終了しました。65日間に26のプロジェクトが実施されたなかで、今回は雷による電流を富士山頂で測る研究について紹介します。このプロジェクトは、落雷の際に山頂の旧測候所と山麓をつなぐ送電線内の接地線(アース)に流れる電流を、分割形ロゴウスキーコイルを用いて計測することで、雷現象を観測するものです。

接地線の長さが7km以上もあり、しかも周辺に他の送電線がなくノイズが少ないことから、
他に類を見ない非常に高い感度で雷に起因する電流を観測できます。

558A4E2E-1E87-4E90-A6ED-07E12884943D (1)
          山頂で観測中の安本研究員設計の装置

2012年に研究を始めた当初は測候所への直撃雷電流の測定を目的としていましたが、その後、直撃ではなくても、遠方雷、誘導雷、上向き雷放電などの雷現象によるシグナルが捉えられることが分かってきました。なかでも、上向きの雷放電はごく珍しいとされ、夏季の落雷全体の1%に満たないと考えられています。しかし、この発生率は、未だによくわかっていません。

富士山環境研究センター(LERMF)の安本研究員による雷電流の計測プロジェクトは、
(一財)WNI気象文化創造センターによる2021年度気象文化大賞に選ばれ、
その助成を受けて実施されました。


2021年の夏季観測において、8月18日に負極性上向き雷の直撃雷が測定できました(下図)。
全体で測定は1万回以上できていますが、マニュアル処理出来る量ではないため、
高高度発光現象やLLS情報から絞り込んで解析を進めます。

下向き雷
 
なお、旧富士山測候所から撮影した雷の一例を下に示します。
IMG_3238-1 (8)
 2021年8月30日測候所から見た雷の一例(撮影:岩崎洋山頂班長)  

今後の解析によって、上向き雷放電を始めとした現象の多角的な理解が進むと期待されます。成果は2022年3月開催予定の第15回成果報告会で発表される予定です。

安本研究員のユニークな手法の研究のこれからにご注目ください。

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。





(広報委員会)

随 想 「地球大気環境の変化を富士山頂で監視する:地球を冷やすエアロゾルと雲」
その2が2021年NO.4に掲載されました。
表紙


7月14日の本ブログでご紹介しましたが、その続き(3回連載の2回目)です。
富士山の雲のでき方から、温室効果の話、世界の山岳地点、富士山観測の大切さなど
「大気の川」という、新しい見方も紹介されています。
是非ご一読ください。
1全登協ニュース_2021-No.4
全登協ニュース_2021-No.4-002


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。





(広報委員会)

無題
応用物理のHPより


応用物理 Vol.90  に
大河内副理事長の記事が掲載されました。

  応用物理とは?

 機関誌『応用物理』の企画・運営方針
1.応用物理学会の会員に対する重要な基本サービスであることを心得,会員となることのメリットとして応用物理学に関わる学術的記事や関連情報を提供する.
2.世界で初めて「応用物理」の名を冠した雑誌としての開拓者精神と伝統を引き継ぎ,幅広い分野を内包する応用物理学会の心柱として,学会における価値観共有の礎となることを使命とする.
3.優れた萌芽的研究にも着目し,応用物理学会から新たな学術的,産業的価値を生みだす一助となるべく努める.
4.応用物理学会が内包する多様な分野の専門家からなる機関誌企画・編集委員会が記事の企画と編集を行い,学術的な価値と質を担保する.

HPより



「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」といわれる富士山。」
と、記事が始まります。

富士山は観測場所として巨大な大気観測タワーである、
富士山頂の新幹線、
標高3776mにある富士山測候所内の環境についてなどなど、
気になる見出しからなっております。


 地球温暖化の原因物質となっている二酸化炭素
の測定について国立環境研究所の向井氏の研究の紹介や、
地球を冷やすエアロゾル、
新型コロナウイルス感染症による大気汚染の影響、
地表面をめぐるマイクロプラスチックの研究などなど、
富士山山頂でないと出来ない研究も紹介!!

富士山測候所をお借りして運営しているNPOの苦労などなど
盛り沢山の内容となっております。

なおこちらの雑誌については、
WEBでダウンロードして見ることができます。
ぜひご覧ください!!

(広報委員会)




2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


このページのトップヘ