P2580317a
 成果の発表をする筆者

2018年、認定NPO法人 富士山測候所を活用する会は、WNI気象文化創造センターから気象文化大賞」(テーマ:富士山頂から地球環境問題の最先端を発信する)を受賞しました。

その成果報告会が6月8日(土)の午後、ウェザーニュース(Weathernews Inc.: WNI)の所有する先代の南極観測船「SHIRASE」の士官開催され、この4月に発足した富士山環境研究センターから、私が参加して成果を報告して参りました。

WNI気象文化創造センターの理事、気象文化大賞選考委員の皆さまを前にしたプレゼンでは、
を紹介して、感謝の意を示しました。  
ブログ用スライド

私事ですが、私は第48次日本南極地域観測隊員として、2008年、「SHIRARE」(当時は「しらせ」)の最後の航海に乗船しておりました。こういった形で再び乗船する機会をいただくとは思ってもいませんでした。

しらせ
 往年の南極観測船「しらせ」(WNI気象文化センターHPのより)

なんとか大役を務めさせていただきました。が、これはこの1年間の成果です。早く、新生「富士山環境研究センター」から、自分の成果を出したいものです。

 指定された時間は3分間。短い時間と、表紙を含めて3枚のスライドで、富士山において本NPOができること、やってきたことをどのように語るべきか、往路の電車の中まで鴨川学術科学委員長と相談しておりました。

(富士山環境研究センター 第一研究部 特任研究員 源 泰拓)