台北の国立台湾大学で。日本からの参加者たち
早稲田大学大河内博教授から山頂参加MLでレポートが入りました。
Tue, Jul 16, 7:21 AM
現在、国立台湾大学で開催されている「霧と露の国際会議 (8th international conference on fog, fog collection, and dew)」に参加しています。NPOからは,大河内のほかに,兼保さん、竹中さんが参加してます。
日本からのほかの参加者は、ACPM2017でお世話になった神奈川大学の井川先生,鎌内さん、今村さん、堅田さん、井川研M2の王君,うちのM1学生の大力,梶川です。堅田さんは、写真撮影には会議でいませんでした。
上のポスターによると、2006年から続けている夏季の山頂観測に加えて、2009年からは南東山麓(太郎坊)における通年観測が加わり、無機主要化学成分と無機微量成分濃度の経年変化、発生源予測、大気中での動態など、この間の研究の集大成です。富士山環境研究センター(Laboratory for Environmental Research at Mount Fuji:LERMF) 関係者も名前を連ねており、嬉しいことです。
会議にはこのほか, NPO理事の兼保直樹・産総研グループリーダーの「福島ほかにおける放射性物質の霧沈着」早稲田の学生・梶川さんのカンボジアの大気汚染の報告、神奈川大学の井川学教授と学生の「丹沢の霧に関する研究」、以前、富士山でも研究をされ、2006年から賛助会員を続けてくださっている竹中規訓・大阪府立大教授の露に関する研究など、多彩な研究発表があるとのことです。
産総研・兼保先生の講演風景
「フランス人のマッソンさんには写真を撮っていただき,一緒に写真も撮りました。」とのことで、皆さんの記念写真をもう一枚追加でいただきました。

マッソンさんと一緒に
学会は未だ継続中。盛会を祈ります。
(広報委員会)
コメント