190821068
 旧富士山測候所内で撮影中の加藤俊吾・首都大学東京准教授(左)とソニー技術者の西出葵嘉さん(右)

今週9月11日(水)に放送された静岡第一テレビの夕方のニュース番組『news every. しずおか』。この特集で『富士山頂で未来の通信研究』と題して「この夏、日本一の富士山とスカイツリーを結ぶある通信技術の研究が行われていた」と富士山測候所を活用する会の研究が取り上げられました。

旧富士山測候所は当時は職員が常駐する世界一高い観測所といわれていたが、有人観測が2004年幕を下ろした。現在は富士山測候所を活用する会が気象庁から借り受け、全国からひと夏で400人の研究者が訪れ、富士山頂でしか得られないデータを観測している。

実は、今年気象庁のアメダスは障害で4月12日から75日間もデータが停止していたが、NPOの雲の上の研究所には昨年夏から気温を測定したデータを1年間送り続けていた機器…ソニーが開発した新しい通信規格ELTRESの送信機…があった。

04
80x
(上)測候所の窓に取り付けられていたELTRESの送信機(下)取り外して動作を確認

ELTRESの電源として使用されていたのは単1サイズのリチウム一次電池わずか6本だけ。これまでの常識を覆す低消費電力である。送信できるデータ量が少ない代わりに、省電力・長距離通信の特長をもつ新しい通信規格で注目されている。

0578

同じ測候所内で、地球温暖化の指標となる二酸化炭素の通年観測データを衛星で送る装置には100個ものバッテリーが使われている。


1106
 
「バッテリーのことをあまり気にせずデータを送り、ちゃんとしたデータがとれる夢のような端末だ。昔は人が常駐していたが、いまは常駐しなくとも環境問題などの社会の大事なデータを観測できる。ELTRESは我々の研究を大きく変えようとしている」(鴨川仁・事務局長/静岡県立大学特任准教授)

0907

今年は火山ガスを観測するセンサーが取り付けられた。「富士山はいつ噴火してもおかしくない。リアルタイムモニタリングでいち早く危険を察知することができたらと思っている」(加藤俊吾准教授)

82
88

「携帯電話でつながっているエリアは世界の半分だけ。残り半分をELTRESでつなげていきたい」(ソニー荒島さん)

最後にコメンテーターが「子供の頃の技術は新幹線とレドームだったが、富士山測候所はその役目を終えたいま新たな進化を遂げているのを感じる。自然界の富士山と人類の未来への調和が見えてくるのが楽しみ」と締めくくりました。

190821053
190821059
190821074
(上)小野澤記者と撮影前の打ち合わせ(中)カメラに囲まれてやや緊張気味の加藤先生(下)撮影終了後

とてもわかりやすい番組構成で私たちの研究をご紹介していただきました。静岡第一テレビの関係者の皆さまに感謝申し上げます。

unnamed
  撮影終了後、旧富士山測候所の前で
(広報委員会)

R06 富士山頂における一酸化炭素, オゾン, 二酸化硫黄の夏季の長期測定
※WNI気象文化大賞助成
加藤俊吾(首都大学東京) 大気化学/ 継続
富士山頂の測候所に一酸化炭素(CO)計、オゾン(O3)計、二酸化硫黄(SO2)計を設置し、大気中濃度の連続測定を行う。COは汚染大気輸送の指標となる。O3は汚染大気の光化学反応の進行度合いにつての指標となり、実際に大気環境に悪影響を与える物質である。また二酸化硫黄(SO2)は化石燃料燃焼以外にも火山から放出され、噴煙の影響をとらえることができるため、防災の観点から通年観測が望まれる。小型小電力のセンサーによるこれらのガス測定テストも行い、商用電源が利用できない期間での観測を目指す。

U12 ELTRESを用いた富士山頂通年科学計測
加藤俊吾(富士山測候所を活用する会)通信/ 継続
SONY社のELTRESを活用し火山噴火に資する科学データを越冬で取得し通信実験を行う。
本実験は前年度の代表者・荒島謙治(SONY)のELTRES通年通信実験を拡大させたものである。

kansoku
 ELTRESによるリアルタイムモニタリングデータはこちらで公開されている