無題
環境新聞に掲載された大河内先生の記事


2019年9月に行われた大気環境学会第60回年会(9月18日-20日)において9月20日に早稲田大学・大河内博教授による「大気中のマイクロプラスチックの研究を始めませんか?」という口頭演説が環境新聞※)10月1日号に取り上げられました。この話題はでは、大気環境学会の報告のブログのなかで、一度取り上げましたが、まさに、これから大気環境研究で問題となる重要なテーマです。提案者の大河内教授の先見の明はいくら強調してもしすぎではないので、環境新聞掲載を機に下記のスライド共に再度取り上げます。



hk10

hk1

hk12
 以前にもご紹介しました大河内先生の講演会のパワーポイント


海洋中のマイクロプラスチックについては、メディアなどにもに取り上げられ、多くの人に知られてきています。
しかし、大気中のマイクロプラスチックに関してはまだまだです。

陸地の大気の物質が雨水に取り込まれ、湖沼や河川になり、やがて海に辿り着きます。

大河内先生の声が、多くの研究者に届いてさらなる研究が進み正確な地球の現状が把握され、持続可能な社会への近道と繋がって行くことでしょう。

(広報委員会)

※)環境新聞
環境新聞社が発行している新聞。1965年(昭和40年)11月に、公害問題や衛生問題に対して、紙面を通して快適な生活環境づくりの役に立ちたいとの一念から『環衛公害新聞』が創刊。1970年(昭和45年)の公害国会並びに環境庁発足という時代の動きに呼応する形で、1971年(昭和46年)に『環境公害新聞』、地球サミットとも呼ばれた「環境と開発に関する国連会議(UNCED)」が開催された翌年の1993年(平成5年)には『環境新聞』へと改め、グローバル化する環境問題を適切に捉えるべく努力をしてる。

読者数:74,000部 発行日:毎週水曜日(月4回発行

(環境新聞社 HPより)