
富士山からの雷の観測について話す学芸大の鈴木智幸さん
日本大気電気学会での研究発表会は鴨川仁先生を中心とした静岡県立大学がホスト役で大会が行われ、富士山関係の講演が活発に行われました。
裏方を引き受けた大会運営メンバーは終盤の講演を引き受けていましたが、最後の講演も運営メンバーの鈴木さんでした。
〇鈴木智幸(学芸大)、鴨川仁(静岡県立大)
高高度放電発光現象と夏期雷雲の解析(その3)
講演では富士山頂でとらえた、雷の画像が多く紹介されました。
また、同じく鴨川グループの源さんは、富士山環境研究センターにの特任研究員として初めての研究発表で、南極観測時ののデータを中心とした講演でしたが、今年の富士山観測で使える手法についての発表でした。
〇源泰拓(NPO富士山測候所を活用する会)、鴨川仁(静岡県立大)、門倉昭(極地研)、佐藤光輝(北大)、
南極域におけるオーロラ活動の相互作用の研究

富士山頂の新粒子形成の講演を行う東京理科大の五十嵐さん
もちろん富士山を利用した講演は最初の日のエアロゾルセッションにも多数ありました。
〇五十嵐博己,森樹大,三浦和彦(東京理大),岩本洋子(広島大),和田龍一(帝科大),加藤俊吾(首都大),大河内博(早稲田大)、
富士山頂における日中と夜間の新粒子生成イベントの長期観測
〇大藪良祐,五十嵐博己,森樹大,三浦和彦(東京理大),大河内博(早稲田大), 皆巳幸也(石川県立大) 、
富士山麓太郎坊に輸送された二次粒子の成長過程に関する研究
〇田中賢人,乾諒介,森樹大,三浦和彦(東京理大),矢吹正教(京都大),桃井裕広(千葉大)、
富士山山頂およひ山麓におけるエアロゾルの散乱係数
〇新沼拓(東京理大),桃井裕広(千葉大),安齊真央,田中賢人,森樹大, 三浦和彦(東京理大),青木一真(富山大),大河内博(早稲田大),鴨川仁(静岡県立大)、
富士山頂と山麓太郎坊で観測した気柱全体のエアロゾルの光学特性
(以上は第一日目、1月10日に東京理科大・三浦和彦教授から頂いた情報です。)

大会組織員が東京へ帰る新幹線からの富士山
上の写真は大会を無事終了した大会運営メンバーの皆さんが帰りの新幹線から写した写真です。
インスタにも入れています。
今回の大会では45講演のうち、富士山に関連する論文は6つですが、早稲田大学の大河内研究室の“2014年6月24日の降雹セルと非降雹セルの雷活動について”というテーマの発表もあり、合計7つの講演が本NPO関係者によるものです。
とても嬉しいことですね。
来年もこの中からまた受賞者が出るのではないかと美しい夕映えの富士山を見ながら夢を膨らませています。
(広報委員会)
コメント