無題
WASEDA ONLINE のHP

『 地球表層を巡るプラスチック:アースドクターの診断 』 
と題して、
NPO大河内副理事長の記事が
WASEDA ONLINEのオピニオンに掲載されました。

無題
地球表層を巡るプラスチック:アースドクターの診断の記事



  新型コロナによりプラスチックゴミが急増

 プラスチック生産量は1950年以降に急激に増加しており,2050年には400億トンに達すると推計されています。(中略)コロナ禍による在宅学習・在宅勤務により宅配やテイクアウトが盛んになり,プラスチック容器ゴミが急増しました。また,不織布マスクの使用も急増しました。その9割はプラスチックです。月間推定で1290億枚のマスク,65億枚の手袋が世界全体で使用され,不適切管理により新たな環境汚染が広まっています。SARS-CoV-2ウイルスはプラスチック上で最大3日間生存​​するためプラスチックゴミが媒介物となり,公衆衛生リスクをもたらしています。

             地球表層を巡るプラスチック 本文より
 


10)
コロナ禍によって廃棄されたプラスチックゴミ


各自治体では、プラスチック資源の回収した後
どのように処理されているのか?

バイオプラスチックは、自然環境下で完全に分解されるのか?

口紅や、洗濯柔軟剤に含まれている小さなプラスチックの影響で
健康被害に苦しんでいる人たちがいる!?

海洋生物だけでなく、ヒトも大量にマイクロプラスチックを摂取している!?

など、プラスチックの疑問や
驚きの事実が記事には書かれております。


waseda0727-2-thumb-400xauto-15601
大気中マイクロプラスチック健康および環境リスク


無題
富士山頂で見つかった大気中マイクロプラスチックの一例


無題
大気中マイクロプラスチックの想定される起源と動態


 “お店の応援“ に、お弁当やお惣菜を購入し
食事を終えた台所をみると・・・・
大量のプラスチックゴミが排出され
驚くことがあります。

使い捨てマスクの原料は
“ポリエチレン”や“ポリプロピレン”などの
石油化学製品つまりプラスチックでできているのです。

私たちにできることは何か?

考えさせてくれる内容となっております。


 プラスチックゴミの終着点は海洋ではなく,地球表層を循環しているのです。今後,国際連携をしつつ,AMPs問題に産学官連携のオールジャパン,ワンチームで取り組んでいきます。


と頼もしい言葉で最後は締めくくられております。

ところで・・・・
『AMPs』問題とは何か?
知りたい方は是非こちらをクリックしてください。
詳しく説明されております!!


新型コロナウイルスの感染拡大の状況を考慮し、
2020年夏季の富士山測候所(富士山特別地域気象観測所)の利用を中止
最も大事な収入源となる使用料が入らなくなり、
富士山測候所での今後の活動の危機に追い込まれております。

500万円を目標に目指しております。

ぜひ本NPOの活動にご賛同されるかたは
情報のシェアご寄付などの
ご協力お願いします。


(広報委員会)