
BIOCITY(2020.No84 10月5日 発行)
「 BIOCITY 」 No84
特集 富士山から持続可能な未来へ
~自然・社会・文化・まちのネクサス~
に、本NPO 大河内副理事長の記事が掲載!
「BIOCITY」とは?
~環境から地域創造を考える総合誌~
BIOCITYは、生命がすこやかに息づく「生命都市(Bio City)の時代」を未来像に据え、持続可能な循環型社会の可能性を求めて1994年に創刊されました。HPより

BIOCITY「富士山と越境大気汚染 地球大気環境を監視する」大河内副理事長の特集
Part 1 自然と環境のネクサス
「富士山と越境大気汚染 地球大気環境を監視する」と題して、
8ページに渡り掲載されております。

ヒトがいない富士山頂で大気環境測定の重要さや、
大気中マイクロプラスチック(AMPs)について解説!!
また
標高3776mの富士山頂に、
なんと!
新幹線の車体が存在している理由や、
蛾、テントウムシ、トンボなどの昆虫が発見される事実
などなど
大気環境の研究を学べるだけでなく、
標高3776mならではの過酷さ
なども知ることが出来る魅力的な記事となっております。

8ページに渡り掲載されております。

ヒトがいない富士山頂で大気環境測定の重要さや、
大気中マイクロプラスチック(AMPs)について解説!!
また
標高3776mの富士山頂に、
なんと!
新幹線の車体が存在している理由や、
蛾、テントウムシ、トンボなどの昆虫が発見される事実
などなど
大気環境の研究を学べるだけでなく、
標高3776mならではの過酷さ
なども知ることが出来る魅力的な記事となっております。

また「富士山と気候変動 」と題して、
コメント