
6/15(火) 東頚新聞より

6/15(火)新潟日報より
6/15(火)東頚新聞と新潟日報の2社に、
本NPO 大河内副理事長が
早稲田松代塾にて講演した記事が掲載されました。

講座についてはこちらのブログをご覧ください~
新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を
しっかりと行いながら、高校生10名が参加しました。
さらに、
このサイエンス講座に
なんと4社もの
新聞社が取材に来ていたそうです!!
なんと4社もの
新聞社が取材に来ていたそうです!!
大河内教授は、
地表や裾野の影響を受けづらい富士山の標高の高い地点で、
マイクロプラスチックを観測したと説明。
地球規模でマイクロプラスチックが循環している証しで、
新たな大気汚染物質になっているとした。
新潟日報より
日本海側の観測地点として松代高校の高校生に
屋上にて雪を採取などの
お手伝いを検討しているとのことでした!!
頼もしい高校生たちのお陰で、
さらなる観測地点が増え
今起こっている
地球上の大気循環の解明に期待が膨らみます!!
(広報委員会)
コメント