太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ


unnamed


5月27日13時30分~15時に、一般財団法人WNI気象文化創造センター、第11回気象文化大賞 成果報告会が、Zoomを用いたオンライに会議形式で行われ、2021年度の気象文化大賞を受賞者の安本勝・富士山環境研究センター研究員と 長尾年恭・富士山環境研究センターシニアリサーチフェロー(NPO理事)が受賞講演を行いました。

昨年に続き今年の成果報告会もZoomによる発表でした

IMG_0056
安本研究員による発表


以前のブログでもご紹介しましたが、このWNI気象文化大賞の受賞はの受賞は富士山環境センター
LERMF)の飛躍的な活動を何よりも示しています。センターの今後の活動を是非ご期待ください。

(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

このページのトップヘ