
第42回日本登山医学会学術集会は6月18-19日に富山大学五福キャンパス黒田講堂で
(久しぶりに対面が中心!!)行われました。
鹿屋体育大の山本正嘉副理事長からは
”登山医学会では時節柄、
井出里香理事の報告を下記に紹介します。
富士山におけるCOVID-19の対策
富士山頂では毎年7~8月の2か月間、旧富士山測候所庁舎の一部を気象庁から借り受けて、大気化学、高所医学・高所順応、雷・宇宙線、永久凍土などの研究、通信、教育など様々な分野で活用されています。COVID-19の感染拡大により2019-2020年の2年間は山頂での研究・観測は中止されましたが、2021年はCOVID-19対策を徹底した上で、大気化学、放射線科学、大気電気、通信技術などの研究・観測が再開され、無事終了しました。
富士山頂は気象条件が厳しく、水も荷上げしているため、庁舎内の換気や衛生環境を保つのに苦労しました。登山中のCOVID-19発症は重症化リスクが高くなることが指摘されており、山頂で発症した場合に悪天時や夜間は下山が難しく、医療機関への搬送にも時間がかかるなどのリスクもあります。2021年の富士山でのCOVID-19対策の取り組みについてご紹介します。

図1富士山測候所への排気装置の設置

図1富士山測候所への排気装置の設置
富士山でのCOVID-19対策は、登山前のCOVID-19感染者の水際対策を
しっかり行うことが費用対効果の上で最も重要です。また富士山頂は気象条件が厳しく、室換気にも苦労しました。山頂での換気は、窓を開放できる場所は日中に1日2回(1時間)開放しますが、窓が開放できない場所では、図1のように送風機で空気の流れを作りました。また室内掃除は、図2のように帽子、マスク、予防衣、手袋をつけての感染対策を行っています。

図2 山頂班の感染対策

図2 山頂班の感染対策
今後の課題として、ウイルスの変異株による新たな感染も想定されますので、
最新情報を収集しながら、安全を確保しつつ対応していきます。来年以降は山頂での研究・観測の増加が予想されますので、今後も水際対策を徹底し、感染状況に応じた費用対効果も考慮しながら、より効率的なCOVID-19対策を検討していきます。
なお、この研究集会については、以前から富士山スナップで本NPOの公報を応援して下さる、富山大学、山岳施設の青木一真教授からも、特別講演予定とのご連絡を頂いていました。

プログラムによると、本NPO臼杵理事の講演もあります。

本NPOが大きい役割を果たした研究集会だったようで、
井出理事の講演とともに嬉しいニュースです。
(広報委員会)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。
また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。
しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。
本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
コメント