太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

本NPOにとって、夏期観測期間中のライブカメラによる動画配信は、もはや恒例行事と言っても良いかもしれません。CHO&Company社MORECAのカメラを1号庁舎屋根に東向きで設置し、御来光をライブで見れる環境を皆さまに提供できることは設置・運用に携わるスタッフにとって喜びの一つです。

IMG_4752
 設置時の風景。2023年は旧測候所開所の次の日7月2日に設置しました。

このライブカメラは、YouTubeでリアルタイム配信を行なっており、Live  Chatを見ると多くの常連の皆様がしばしば楽しく会話しています。

IMG_5707
 御来校直前の早朝でも、Live Chatにはメッセージが。

YouTubeに配信される動画は、MORECAに内蔵されているLTE回線で動画が配信されています。そして、MORECAにはSDカードも内蔵されており、LTE回線が不通の時も動画は収録されています。またLTE回線が悪天候などで不安定で低画質しか配信されない時でも、SDカードには2K画質の画像が収録される仕組みになっています。我々は夏期観測終了後にこのデータを回収し、運用した約2ヶ月の期間における名場面を切り出し、YouTubeに動画として順次アップしています。

IMG_0537

名場面を切り出しています。皆さんには富士山の多彩な風景を楽しんでいただきたいです。
こちらの映像はどなたでも見ていただけます。
チャンネル登録もお願いします。

IMG_0538
 夏期観測期間中にはYouTube Shortでも配信。多数の御来光動画が。

現在YouTubeの登録者数は2100を超えており、ライブ配信が行われる夏期期間以外でも楽しんでいただくため今後も努力していく次第です。

また、本NPOの会員の皆様には、会員特典として夏期観測中ライブカメラで撮影した24時間フル映像をご覧いただけます。
ぜひ、会員になってご支援をお願いします。
入会のお申し込みはこちらから
https://npofuji3776.org/help/join.html


(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

このページのトップヘ