氏名: 三浦和彦 Kazuhiko Miura
所属: 東京理科大学理学部 Faculty of Science, Tokyo University of Science

共同研究者:永野勝裕(東京理科大学理工学部)、小林 拓(山梨大学)、芳原容英(電気通信大学)

Katsuhiro Nagano (Faculty of Science and Technology, Tokyo University of Science)

Hiroshi Kobayashi (University of Yamanashi)

Yasuhide Hobara (The University of Electro-Communications)

研究テーマ:富士山頂におけるエアロゾル粒子と雲凝結核の測定

Measurements of aerosol particles and cloud condensation nuclei at the summit and a base of Mt. Fuji

研究結果:

7月20日から8月23日まで、山頂において、エアロゾルの粒径分布、雲凝結核濃度、ラドン濃度、イオン濃度の連続測定を行った。例として光散乱式粒子計数器(RION KR12)で測定した直径0.3?m以上、1μm以上、5μm以上の粒子数濃度の時間変化を図1に示す。5μm以上の粒子は例年同様、登山客の影響を受け日中高い値を示している。今後、他の要素と比較検討する。

bfd939e7.jpg


図1 富士山頂で測定した0.3μm以上、1μ以上、5μm以上の粒子数濃度の時間変化



英文表記:
Size distribution of aerosol particles, cloud condensation nuclei concentration, radon concentration, and ion concentration was measured continuously at the summit during July 20 and Aug. 23, 2012. Figure 1 shows the time variations of concentration of particles larger than, 0.3?m 1?m, 5?m in diameter measured with an optical particle counter (RION KR12).  Concentration of particles larger than 5?m showed high values in daytime by local influence.  More detailed discussion will be done comparing with other elements.

研究成果の公表:

口頭発表

三浦、府川、長岡:気象学会2012年秋季大会、北海道大学、2012.10.3-5

東京理科大学総合研究機構シンポジウム 2012年11月26日 東京理科大学野田校舎(予定)

日本大気電気学会第88回研究発表会 2012年1月9-10日 東京理科大学(予定)

NPO法人富士山測候所を活用する会成果報告会 2013年1月27日 小柴記念ホール(予定)

東京理科大学総合研究機構山岳大気研究部門成果報告会 2013年3月 東京理科大学(予定)

気象学会2013年春季大会 2013年5月15-18日 青少年センター(予定)

地球惑星連合2013年大会 幕張メッセ(予定)

【参考】プロジェクト計画:
富士山頂におけるエアロゾル粒子と雲凝結核の測定
基礎生産性の高い海域から放出される生物起源気体は、海洋エアロゾル粒子の重要な起源である。粒子数が増加することにより、雲は大気の負の放射強制力を増すが、大気境界層には海塩粒子が存在するので新粒子生成は起こりにくく、自由対流圏で生成されると思われる。富士山山頂は年間を通して自由対流圏内に位置することが多いが、大気境界層内の影響を無視する事ができない。そこで、山頂および太郎坊において同時に、エアロゾル粒子の粒径分布、雲凝結核数、小イオン濃度、ラドン濃度の測定、個々の粒子の元素分析を行い、それらの関係について調べる。今年度は新たに山頂におけるAC電磁界の観測を行い、富士山頂付近の雷放電関連現象および世界雷活動、世界電気回路に関する調査を行う。またGPS観測網を用いて富士山頂・周辺の水蒸気量の解析を行う。