太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2013年03月


f02f7707.jpg
2012年度の活動報告をする三浦和彦・東京理科大学総合研究機構山岳大気研究部門部門長


3月29日(金)は今年度最後の(営業)日。
東京理科大学総合研究機構山岳大気研究部門の第2回成果報告会が神楽坂の森戸記念館で開催された。

東京理科大学の総合研究機構山岳大気研究部門は2011年4月に発足。設立目的は、これまで個々の研究機関、プロジェクトが日本国内の山岳地域で行ってきたそれぞれの成果を交換し、さまざまなノウハウを共有することで共同研究をすすめることと、山岳大気観測のネットワーク化をめざすこと。

成果報告会には日本全国から73名が参加。口頭発表19件、ポスター発表27件があり、和やかな雰囲気の中にも真剣な討論が交わされた。
注目したのは放射線医学総合研究所の矢島先生の発表。2007年から富士山測候所で宇宙線観測実験に着手しているが、2010年度からは常時監視するための遠隔モニタリングシステムを開始。その後、2シーズンは約4~5ヶ月間の連続測定に成功していたが、昨年2012年夏に測定回路の改良と新バッテリーを追加して冬季測定に臨み、現在も測定が継続中という。これで、富士山測候所での通年観測は、国立環境研究所の二酸化炭素の測定に次いで2例目となりそうなのはうれしいニュースだ。

国内では、富士山をはじめ、乗鞍岳、立山、木曽駒ヶ岳、榛名山、丹沢など多くの山で、バックグラウンド大気、中国大陸からの長距離輸送、大気質の物理・化学特性雲過程、宇宙線、雷放電時に発生する放射線、電磁波、大気電場、大気伝導率など多岐に及んで観測されているという。富士山測候所を活用する会も連携を一層密にさせていただき、さらに成果を上げていって貰いたいものと思う。

最後に、3名の外部評価委員の講評をご紹介します。

「前回(昨年の第1回)に比べ格段に充実した発表会であった。PM2.5が一般にも注目されるようになったが越境大気汚染に取り組んできたこの研究会は先見の明があったといえる。(発表の前半については)富士山関係のデータがまとまってきたという感じで、これからが楽しみである。」(江戸川大学名誉教授・土器屋由紀子氏)

「(口頭発表はベテランの方なので別として、)若い人たちのポスター発表内容に特に興味をもった。非常に発展性を感じられたので、これから伸ばして行ってもらいたい。」(東京農工大教授・畠山史郎氏)

「松木先生(金沢大学)が各地の観測をまとめた一枚のスライドが印象に残った。それぞれの発表は自分の地域別に研究しているが、同じ時期に行なっているものをまとめたものはない。次回はこれをシンセサイズし是非一枚の絵にしてもらいたい」(東京大学大気海洋研究所教授・植松光夫氏)

bbfdd74a.jpg

36d0c387.jpg

a1a7cd00.jpg






339e6a36.jpg
鼎談「山の雷からビジネスチャンスを探る」。左から妹尾氏(モデレータ)、龍氏、および鴨川氏による楽しいトーク。

3月27日(水)。
年度末も押し迫ったこの日、雷害リスク低減コンソーシアム主催のセミナーが秋葉原で開催され、当NPO法人の理事でもある鴨川先生(東京学芸大)が講演されるので聴講に。

雷害リスク低減コンソーシアムというのは、手元のパンフレットによれば、情報システムを取り巻くリスクの中でも雷害によってもたらされるリスクを「基盤リスク」とも位置づけ、そのリスクを低減させるための産官学公民の連携活動、啓発普及活動、国・自治体への低減活動などを行なっているという。本日のセミナーはこの啓発普及活動の一環として開催された「一般向けのオープンセミナー」である。会場には防雷企業などの関係者も多いようだ。

鴨川先生の講演は「雷のサイエンスとよもやま話~球電・地震発光から富士山頂より迫る最新雷科学まで~」。タイトルが示すとおり、雷に関連したてんこ盛りの内容。豊富な映像を駆使した先生のプレゼンは快調なテンポで、グイグイと引き込まれて行く。

第一話は「球電(きゅうでん)」。この聞きなれない言葉は「火の玉」のことだそうである。その昔はリンが燃えたものと言われていたが、現在はプラズマ現象で説明がつくという.。第二話は「地震発光」。大地震の発生したときに空が明るく光るという現象だが、GoogleEarth と YouTubeだけで地球の裏側のペルーでの発光源を徹底的に調べ、人工だったと結論づけたという。そして、第三話は雲より高い富士山測候所での雷の研究。格式張った学術研究の発表会などでは決して聴くことができない興味深いエピソードをふんだんに交えた肩のこらない講演であった。

プログラムの最後には鼎談が組まれており、モデレータの妹尾堅一郎氏によるこれまた実に軽妙な進行で、講演された龍先生(島根県立三瓶自然館館長)と鴨川先生から上手く話を引き出して、先の講演の内容をさらに深め補完していただいた。特にGoogleEarthとYouTubeを使って結論を導いたことについては、新しいサイエンスの進め方であり、教育のやり方も変わるのでは、という妹尾氏の指摘には納得。

鼎談の最後に、モデレータ妹尾氏が「富士山カンソクショのなんとかというのは?」と鴨川先生に話題を振ったところ、鴨川先生も待っていましたとばかりに、会の生い立ちから、現在山頂で行なっている大気化学のPM2.5の観測や高所医学の研究まで、いろいろなことができるので是非参加して貰いたい、と富士山測候所を活用する会をバッチリPRしてくださった。

富士山測候所を活用する会が行なっている成果報告会は、学会発表の延長線上にあるようなもので自分のような素人にはまったく理解を超える内容が多い。一般への普及啓蒙という意味では、この日のような遊び心のあるサイエンスの場も必要なのではと思った次第である。

7d82a681.jpg
鴨川先生の講演風景。会場には防雷企業の関係者も多い。




福島第1原発停電:小動物の感電が原因か

毎日新聞 2013年03月20日 20時44分
配電盤内部で見つかったすす。中央の計器にネズミのようなものが接触したとみられる=東京電力提供

福島第1原発で停電が起き、使用済み核燃料プールの冷却装置など9設備が停止した問題で、東京電力は20日、各設備に電力を分配する仮設配電盤の一部に焦げた跡があり、真下にネズミのような小動物の死骸が見つかったと発表した。小動物が高電圧部分に接触、感電してショートし、停電した可能性があるとみて調べている。

昨年8月、夏期観測真っ最中の富士山測候所でも、同じような事故が発生した。

発生したのは、2012年8月15日21時43分。山頂庁舎が突然停電になった。山頂班生越さんから御殿場基地の村上さんに電話、村上さんからわたしに電話があったのは22時前。

直ちに電気主任技術者の大胡田さんと関電工の井上さんに電話。もう時間も遅かったので、翌朝の対応をお願いした。この時点で配電盤のブレーカーが落ちていることを想定し、最初に調べる箇所は麓の太郎坊にある1号キューピクルとしていた。

翌朝8時、井上さん等が沼津を出発。現地のキュービクルの扉を開けると強烈な鼻を突く異臭がし、黒焦げになった5、6センチの小さなネズミを発見。さらに近くには衝撃で吹き飛ばされてもう一匹のネズミの死骸があり、さらにもう一匹生きているネズミがいたが逃げ出したとのこと。

山頂班と連絡をとり、落ちていたブレーカーを投入して電気は回復。この時すでに発生から12時間を経過しており、測候所室内の温度は8度まで低下していたという。配電盤にはネズミは侵入できない仕様になっているとのことであるが、それを収納しているキュービクルの扉が凹んで変形し、小動物が出入りできる隙間ができていたらしい。応急措置としてこの隙間を塞ぎ、対策は今年の夏期観測前に扉を交換することにした。

この事故の影響は山頂の富士山測候所の停電だけ(*)であり、復旧も翌朝に出動してもいいというのんびりした対応で済んでいた。これに対して今回の東電の事故は、まかりまちがえば重大事態で極めて緊急性が高い。原因究明にかかった時間が大きすぎるのではないか、というのが正直な気持ちである。それとも、原発がネズミにやられたというのは格好がつかないので、どのように説明するかに手間どったのではないかとも勘ぐりたくもなるのである。なにしろ、重大な「事故」を「事象」と言ってはばからない東京電力。「ネズミ」と言う前に「ネズミらしい小動物」と言うことにしたということか。

巨大原発システムと富士山を停電させたネズミ。たかがネズミと決してあなどることができないことを改めて思い知らされたのである。

d10cb4c1.jpg
扉の歪みの隙間からネズミが入り込んだキューピクル。この写真の撮影は2011年夏。

(*)厳密には、山頂の環境省バイオトイレも同じ送電線から分岐しているので影響を受けている。

b36233d2.jpg
3月6日テレビ朝日の「ワイドスクランブル」に畠山理事長生出演。茶の間のテレビならぬ職場のケータイのワンセグで撮影。

今年の2月頃から始まった中国から飛来する「PM2.5」による大気汚染報道は、勢いが一向に衰える気配がない。この季節は例年、九州を始めとする西日本では中国大陸からの偏西風に乗って汚染物質が飛来し、大気汚染に悩まされるというが、特に「PM2.5」は非常に細かいため、肺の奥深くまで入り込みやすく健康への害が心配されるという。「PM2.5」は一気に茶の間に入り込んだ感がある。

おかげで、大気汚染の研究者はその対応で超多忙だそうだ。当NPO法人の畠山理事長は、日本エアロゾル学会の会長でもあるため、今回の騒動で新聞、テレビ、雑誌などのマスコミ攻勢に追われている。TBSテレビの「みのもんたの朝ズバッ!」、テレビ朝日の「ワイドスクランブル」、フジテレビ、などなど。3月に同日発売された「週刊文春」と「週刊新潮」には、なんとそのどちらの記事にも名前が登場。

わたしたちにとっては、「大気化学」の説明をするときに「PM2.5」を出すと、あっそうか、とわかっていただけるようになったのはありがたいこと。今年の夏は畠山東京農工大教授が「自由対流圏内を運ばれるエアロゾル金属成分の富士山頂における動態観測」という案件で、測候所でPM2.5を観測することも決まった。

PM2.5を運んでくる偏西風を追い風にして、富士山測候所を活用する会でも大いにPRさせてもらおうと思っている。

(関連リンク)


「PM2.5」 交通新聞2013年2月25日江戸川大学名誉教授・土器屋由紀子

















「そろそろ模様替えしませんか」の提案に応え、麹町の東京事務所を久し振り(3年?ぶり)に配置換え。

それまでは部屋の中央に机を集め、その島を囲むようにして座っていた。動線が狭くて室内の移動もままならず、また、タコ足配線のケーブル類もゴチャゴチャし、足を引っ掛けてつまづくことも度々。

まず、執務机は明るい窓側に寄せ、3人が座れるようにした。動線も十分確保でき、これだけで随分スッキリした。

12e6dd91.jpg

一方の壁側にはちょっとした会議もできるよう、大きな机を2つ向かい合わせて配置。このままで4、5人程度の打ち合わせはできる。人数が多い会議のときは、窓側の長テーブルを移動させれば10人までは何とか対応できそう。

壁面は、プロジェクター投影用のスクリーンとして使えるようにスペースを空けた。
↓この部分がスクリーンになる。

ec543af1.jpg

ついでに奥の資料保管場所も整備して「プチ資料室」に。
突き当りには芹澤早苗氏の写真集。これは勝又實枝子さん(元測候所職員)から寄贈を受けたもの。その上に貼ってある写真も芹澤氏の撮影した測候所の写真。昭和47年3月18日撮影とある。昨年12月御殿場で開かれた「富士山測候所80周年」のパーティで芹澤氏から土器屋理事がいただいてきたもの。

8a407d30.jpg

「よみがえる富士山測候所」にも紹介されている貴重な資料も額縁に。
この資料は廣瀬洋一様から事務局に贈られたもの。野中至の名前もある。

c468855c.jpg

東日本大地震のときは無残に書類が落ちて散乱した書棚も、転倒防止対策で補強。

2583f8b4.jpg

この事務所は東京メトロ半蔵門から徒歩1分。交通至便の場所にある。
広くなって余裕ができたここを都心のサテライトオフィスとして有効利用していただきたいものです。

(*)2年前の3.11の大地震のときはこんなになりました。

7b871bbc.jpg
b8dc07a3.jpg

このページのトップヘ