太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2014年06月

玄関回り
富士山測候所の玄関周りの除雪作業

例年にない大量の積雪と闘いながら山頂では開所に向けた懸命の作業が続けられています。

6月23日(月)、24日(火)は連日、山頂庁舎周辺の除雪などを行いました。
エンジン室は氷漬けの上、高さ4㍍の雪を掘り出しました。

エンジン室外x

雪に埋もれていた馬の背ハットの除雪も完了。

馬の背ハット

山頂庁舎の生命線となる送電線の通電確認試験の日程は、今日まで関係者間でギリギリの調整を続けてきましたが、26日(木)実施に決定。当日は1号柱キュービクル(太郎坊の送電線起点)から山頂測候所までの6KVの通し試験を行います。

7月1日の開所に向け準備が整いつつあります。
(6月24日山頂班レポートより)

P6164441
この日はあいにく市街地からは富士山はかすんで見えなかったが、太郎坊ではくっきりと姿を表す。6月2日の風景と比較すると確実に岩肌が多くなっているのがわかる。


御殿場市内に夏期観測に対応して開設する御殿場基地事務所は、
かねてから準備を進めてきたが6月16日(月)から山頂班が入場。6月末までの2週間は、山頂班が馬の背の除雪など、測候所の開所に向けた登山のための拠点として使用する。

御殿場基地という名称から、山小屋のようなところをイメージしてくる学生もいるが、ごく普通の民間の賃貸アパートだ。毎年、この時期に空いている物件を探して下見をしたうえで決めている。従って、御殿場基地の場所は毎年変わるのである。そういえば、数年前のことだが、前年の御殿場基地に行って迷って電話をしてきた方もいたっけ。

今年の御殿場基地事務所は駅から徒歩約10分の静かな住宅街にある。太郎坊へのアクセスは良好だ。周辺にはスーパー(オギノ)、ホームセンター(カインズホーム)、電器店(ケーズデンキ)などの大型店舗がもいずれも5分以内にあり、買い物には不自由しない。また、市役所や図書館といった公共施設が近いのも何かと便利そうだ。

山頂班が山頂の測候所に常駐する7月、8月の2ヶ月間は、もっぱら研究者の登下山のサポートがメインの役割になり、御殿場基地班が駐在してその任にあたる。

便利なこの基地をできるだけ多くの研究者・学生等に富士登山の拠点として利用していただきたいものだ。
*利用を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。


P1040527
夏季限定とはいえ「御殿場基地事務所」の表札を取り付け。

d848d316x
2階東側の6畳の洋室。ここは机と椅子でプリンタも置いてPCもできる環境にしてある。

P1040521
ベランダから南側を望む。目の前にある大きな木は目印になる。

fca85ac6x
北側の6畳の和室「芙蓉の間」。晴れていれば向かいの家の屋根の上から富士山頂を望むことができる。

P1040517wqwqd
昨年まではプロパンガスであったが、ここは都市ガスしか使えないため新たに対応のガスコンロを調達。いまのところはピカピカだ。


昨日6月3日(火)富士山に登られた池田敦・筑波大学准教授から、貴重な山頂の写真が届けられました。

昨日は、前回5月20日(火)に山頂班が登ってからちょうど2週間目に当たります。果たして雪解けは進んでいるでしょうか。
素人目には同じ場所の写真を並べて見ても、あまり変化がないようにも見えますが。専門家の目には、着実に積雪は減少している、ということのようです。

Okumiya_140603
浅間神社奥宮 - c
6月3日(火)の浅間大社奥宮(上)と2週間前の写真(下)。

Station_140603
1号庁舎南面 - c
6月3日(火)の測候所1号庁舎(上)と2週間前(下)。壁面にこばりついた雪はまだ残っているが大分少なくなっているようだ。

Summit_140603
鮗池付近より剣ヶ峰-c
6月3日(火)の馬の背(上)と2週間前(下)。撮影場所はちょっと違うようです。

なお、池田先生は永久凍土の調査のために、今年も8月に山頂へ行く予定です。
ご投稿ありがとうございました。



P1040422x
6月にしては雪はまだ多いのか。御殿場基地事務所の近くにあるスーパーオギノの駐車場から(6月1日撮影)



全国的に内陸部を中心に猛暑となった6月1日(日)。静岡県東部内陸部に位置する御殿場市も例外ではなかった。

この日は御殿場基地事務所の鍵の引き渡しと設営のため、御殿場へ。市内は強い日差しで真夏のよう。標高1300メートルの太郎坊はさぞかし涼しいだろうと思って向かったが、ここでもまた強烈な太陽光が照りつける。この暑さで富士山の雪解けも一気に早まってくれることを期待したいところだが、まだ早計というものか。

太郎坊コンテナ倉庫から食器や洗面用具といった生活用品を詰めたコンテナなどを運び出して御殿場基地事務所へ。東京事務所からも第一陣の荷物が到着し、荷物の開梱と整理。今週末で引っ越しほぼ完了の予定で、あとは一週間後の山頂班の入場を待つばかりとなる。

開所に向けた準備も急ピッチになってきた。


P1040428x

P1040442
真夏のような太郎坊。コンテナ倉庫もいつの間にか明るいブルーグレイに衣替えしていた。


P1040450
太郎坊倉庫から搬出した荷物を御殿場基地事務所で開梱。

P1040417x
御殿場基地事務所となるアパートの2階の部屋から山頂を望むことができる。


このページのトップヘ