太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2016年10月

fujisat
ブルガリアで開催された第4回超小型衛星国際ミッションアイデアコンテスト (4th MIC) で準優勝を受賞した東京学芸大学の東郷翔帆さん(手前)、新田英智さん(後列左)、高橋周作さん(後列右)

鴨川仁・理事(東京学芸大学准教授)から、例によって出国前のあわただしい時間を縫ってメールがあったのは、今月の17日。あと5分で23時になろうとする時間である。
「いまから東郷君と、明日から、新田君、高橋君とブルガリアの衛星設計コンクールの本選に出るため出国します。10月30日に帰国します」
このときは「ブルガリアの衛星設計コンクールって何?」とあまり気にも留めないでいたのだが、一週間後の24日、ブルガリアから続報のメールが届いた。件名には「フジサットチームが衛星ミッションアイデアコンテストで準優勝」とある。
東郷翔帆さん(自然科学系鴨川仁研究室)らが第4回超小型衛星国際ミッションアイデアコンテストにて準優勝しました。

自然科学系鴨川仁研究室に所属する東郷翔帆さん、 新田英智さん、 高橋周作さん(教育学研究科理科教育専攻)が、第4回超小型衛星国際ミッションアイデアコンテスト (UNISEC-Global 主催)にて口頭発表を行い、準優勝いたしました。コ ンテスト参加チーム数は17ヵ国28 チームでした。

本コンテストは重量50 kg以下の超小型・ナノ衛星利用のためのミッションのアイディア を競うコンテストで、2016年10月21日にブルガリア・ヴァルナにて、論文審査および口頭プレゼン審査が行われました。
なお、鴨川仁研究室では、2012年の第2回の本コンテストに続けて準優勝となりま した。

発表論文
東郷翔帆、宮田喜久子(名大)、新田英智、高橋周作、田中康平(総研大)、岡田朋大、 鈴木裕子、織原義明、鴨川仁
Microsatellites observing atmospheric and space electricity for the science of serious natural disasters: A Challenge to their mitigations
17ヵ国28チームが参加した国際的なコンテストの場での快挙ではないか。あわただしくなったのは今度はこちらの番である。
にわか勉強でUNISECのウェブサイトを調べた。
大学宇宙工学コンソーシアム (University Space Engineering Consortium: 略称UNISEC) は2002年に設立されてから、宇宙工学の分野において高専・大学の実践的な教育活動を支援、促進してきた。当初の10年間は日本国内を中心に活動してきたが、2011年から国外の大学にも目を向けるようになり、国際交流活動が活発になってきた。

代表的なUNISECの国際プログラムには①海外の大学教員にCanSatを使ったハンズオントレーニングのやり方を教えるCanSat Leader Training Program (CLTP)②超小型衛星の利用アイディアを競うMission Idea Contest for Micro / Nano Satellite Utilization (MIC) ③UNISEC活動を世界各地で展開している人たちが集うUNISEC世界大会(UNISEC-Global Meeting)がある。

(中略)

②超小型衛星ミッションアイディアコンテスト(略称MIC)は、超小型衛星の利用を考える人を増やし利用を広げることを目的としてスタートしたが、人材育成のためのプログラムとしても評価・利用されている。50㎏級の衛星のミッションのアイデアとその実現方法を提出してもらい、一次審査で絞られたファイナリストが口頭発表の場でフィージビリティやオリジナリティなどを競う。

―「UNISECの国際交流について」より抜粋 
つまり、Mission Idea Contest (MIC)は人工衛星ミッションの実現可能性までを含めたアイデアを競う発表コンテスト。主催は大学宇宙工学コンソーシアム (UNISEC)。東京学芸大学のチームは 自然災害をもたらす地震、津波、地球温暖化、ひいては雷などの諸現象を衛星による電磁気観測で捉えることで、 減災につなげられる可能性があることを示した。

具体的には①地震の先行現象②早期津波検知③地球温暖化のモニタリングと原因究明④放射線観測による雷予測の新たな手法、という4つのミッションアイデア。いずれも衛星利用ならではのスケールの大きさを感じさせる構想である。

ga
4つのミッション(口頭発表で使用したスライドより)

新田さん、東郷さんは富士山頂で模擬衛星(Fuji-Sat)の運用実験を続けており、 宇宙での衛星観測を見越した地上観測の経験を積んでいる。一方、高橋さんも富士山頂で雷雲活動と関連したガンマ線(雷活動及び雷雲に伴う高エネルギー放射線)の観測に取り組んでおり、 宇宙と地球での現象の違いについても調べている。

高橋さん曰く、「富士山観測を通じて(失敗も含めて)得た経験・ ノウハウは、今回の衛星を設計するうえでミッション計画や観測方法の面で活かされており、重要な役割を果たしていた」という。富士山頂から宇宙へ羽ばたく快挙に拍手喝采を送りたい。

page
受賞した3人の富士山での研究の様子




 050626pics01
「世界の山々をめざして~富士山と青少年の自然環境体験」の講演をしておられる在りし日の田部井様(2005年6月)

当認定NPO法人理事の登山家・田部井淳子様が10月20日腹膜がんで急逝されました。
田部井様には2005年6月26日(日)に、当NPO法人の前身「富士山高所科学研究会」が主催し、日本科学未来館で行った「富士山測候所の保存と活用を考えるシンポジウム『よみがえれ富士山測候所』」で三浦雄一郎副理事長とともに基調講演をしていただきました。写真は「世界の山々をめざして~富士山と青少年の自然環境体験」の講演をしておられる在りし日の田部井様です。

田部井順子_暑中見舞2016_ページ_1
今年の夏に事務局に送って下さった暑中見舞いのお葉書

その後、このグループは2005年11月にNPO法人に移行し、田部井様には理事として活動しておられました。毎年夏になるとNPO事務局に送って下さる暑中見舞いのお葉書に、夏期開所中で忙しい事務局は慰められておりました。今年も上に示すようなお葉書をいただき、TVでも拝見しておりましたのに、残念でなりません。
これまでの田部井様のご協力に感謝申し上げるとともに、ご冥福を心よりお祈りいたします。
                                              

P1080700xa

10月6日(木)さいたま市で開かれた埼玉県環境科学国際センター主催のシンポジウム「埼玉発 PM2.5の今を知る」を聴講会場の小ホールはほぼ埋まる盛況(約90名)。

埼玉県環境科学国際センターでは2013年から日中韓の3カ国でPM2.5の同時観測を行ってきており、今回はその第一線の研究者による国際シンポジウムである。折から韓国南部を直撃した台風18号の影響で、韓国の研究者が急遽来日できなくなるというハプニングがあったものの、その抜けた穴を感じさせない充実した講演と討論会であった。

都道府県や市町村には「環境科学センター」や「環境科学研究センター」といった環境の試験研究機関が置かれているが、その名称に「国際」をつけミッションに「国際貢献」を前面に掲げているのは、ネットで調べた限りでは埼玉県環境科学国際センターだけのようだ。
地方環境研究所である当センターの基本的な使命である①環境に関する試験研究、の他に、②環境面での国際貢献、③環境学習、④環境情報の収集・発信、の4つの機能を有しています。これらを有機的に結びつけ、県民の暮らしに直結する身近な環境問題に県民自らが取り組むための手助けとなる環境学習や環境情報の発信を進め、また県の環境にも影響を与える広域の環境問題、さらには地球規模の環境問題にも取り組み、国際的な協力の下、その解決を目指していきます。
埼玉県環境科学国際センターが、国境を越えた環境課題であるPM2.5の日中韓同時観測で中心的役割を担っていることに敬意を表するとともに、富士山測候所がそのなかで観測地点の一つとして使われていることに意を強くした次第である



P1080706x
基調講演を行った畠山史郎・総長は当NPO法人の理事長でもある。長年にわたり大気汚染の原因究明に取り組み、特に2013年に中国からの汚染大気でにわかに注目されるようになったPM2.5については、20年も前から航空機による観測を行ってきたオーソリティPM2.5とオゾンの現状の問題に言及した後、「今後とも国際協力による越境大気汚染の低減と合わせ、国内起源の光化学大気汚染の低減対策に努めていくことが必要」と結んだ。

P1080713xdSA
米持真一・主任研究員は日中韓同時観測の中心となって活躍されている。PM2.5の同時観測は、2009年度の中国上海から始まり、2012年度に北京、2013年度に韓国済州島がそれぞれ加わり、日本国内は新宿(早稲田大学)、加須(センター)、富士山頂の3地点で夏冬各2週間を基準に採取を行っているという(富士山だけは夏季のみ)。


P1080720xcs
 最後は聴講者からの質問に答える形の総合討論で締めくくった。

DSC02631xx
反省会は、各グループが提供可能な観測データの一覧や問題管理表にもとづいて進行した。

10月5日、恒例により関係者が一同に会して今年の夏の観測活動の反省会が行われた。富士山頂測候所を閉所し、基地のある御殿場から撤収したのが9月5日であるので、ちょうど1ヶ月後にあたる。

今年の夏期集中観測は、過去最長の61日間にわたり延べ456人が参加して実施された。この間、富士山測候所に運び込まれた機材・食料・飲料水などの荷物量は約8トンに上る。これだけの規模のイベント(当NPOの年間の活動はこの夏期観測を中心に回っていると言っても過言でない)である。当然のことながら、期間中は毎日のように大小様々な問題やトラブルが起き、その都度対応に追われる。

反省会では観測期間中に参加者が共有したメーリングリストの日々の記録やアンケート調査の中から問題点を拾い上げ、カテゴライズした「問題管理表」を作成して会議に供した。なかには毎回のようにとりあげられる情報連絡の不徹底といった古くて新しい問題もあるが、公募の多様化に伴う新たな問題も顕在化してきている。いつまでたっても反省の種は収束しない所以である。それでも関係者の問題意識と努力のおかげで、毎年着実に改善されてきていることだけは確かである。

富士山頂が薄化粧したとのニュースが届いたのは先々週のこと。来年の夏はまだまだ先のように思えるが、12月1日には来年の公募が始まり、内部審査を経て3月には参加グループが確定。4月には山頂測候所のライフラインとなる架空送電線の定期点検補修、さらに内部の柱や梁が腐食した中腹のハット(高圧埋設ケーブルの結節点となる小屋)の補修工事にも着手しなければならない。・・・反省会は、われわれにとっては来シーズンに向けた準備のスタートラインでもある。

DSC02638x
写真左は御殿場から駆けつけてくださった小林喬郎・福井大学名誉教授。今回の写真はすべて先生からご提供していただいた。右は事務局長の三浦和彦・東京理科大学教授。

DSC02634
写真左から鴨川仁・東京学芸大学准教授、岩本洋子・東京理科大学助教、増田純夫・事務局職員。

最後になりましたが、会場の設営や受付にあたっていただいた東京理科大学三浦研究室の学生の皆さまには大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

このページのトップヘ