太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2018年06月

image1
 会場は奈良春日野フォーラム甍という非常に好立地の国際会議場

本ブログの読者も多くはご存知だと思いますが、 我々NPOの最大の研究グループ分野は大気化学であり、昨年はNPOメンバーが主体となってACPM(山岳大気化学・物理学国際会議)が御殿場で開かれました。

一方、他の主要グループとして、NPOには大気電気グループがあり三浦和彦NPO事務局長(東京理科大学教授)は、日本大気電気学会の会長を歴任するなど、富士山頂での大気電気研究は活発になされています。

国際大気電気学会は、ほぼ4年に1回行われ、今回で16回の歴史ある国際会議であり、世界各地の多くの大気電気研究者が この学会を楽しみに研究を日々進めています。 参加者は230名にもなる大きな国際会議です。

今年の会議は、約20年ぶりに日本で開催ということもあり日本大気電気学会の主要メンバーは、組織委員として会議を運営いたしました。 今回の会議の場所は、奈良の東大寺と春日大社の脇にある奈良春日野フォーラム甍という非常に好立地の国際会議場でした。

image2
image3
 初日のレジストレーションとウェルカムセッション

初日は、レジストレーションとウェルカムレセプションということで国外から、多くの参加者がレジストレーションを行い、平行して、日本大気電気学会が主催で、一般市民向けの講座を行いました。この一般向けの市民講座は年1回、日本大気電気学会が開催しておりますが今回は、多くのゲストがいるということで国際大気電気学会に合わせて開催されました。

 夕方からのウェルカムレセプションでは、梅雨の最中にもかかわらず運良くこの日だけ晴天となり、甍の庭園にて、談義を楽しむことができました。 初日はこれだけですが、2日目からは8時45分会議がスタートということで この日のレセプションは、みなさん名残惜しみつつ退散されました。

 会議は国際大気電気学会の会長、岐阜大学王教授のスピーチから始まり、 全地球電気回路・大気電場セッションから始まりました。

山岳に関係のある発表は、本ブログでも登場したことのあるイスラエルのヨワブ・ヤイール教授のヘルモン山での大気電場観測でした。 前回の彼の発表では、ダストストーム中の大気電場変動でしたが、今回は地吹雪時の大気電場変動の発表でした。

3049839ex
 イスラエルのヨワブ・ヤイール教授のヘルモン山での大気電場観測

奇しくも、富士山頂でも大気電場観測をしている学芸大チームの発表は、 彼と同じような内容でしたが、測定場所が南極昭和基地での地吹雪大気電場変動の発表であったため、 彼からは富士山の冬での大気電場変動のデータはないの?という質問も。(読者も想像できると思いますが、越冬時において測候所の外に計測機器を置いて測定することは極めて難しいのでこれは実現は夢の夢です)

本国際大気電気学会では、最近の地球惑星科学系の学会のトレンド、つまりオーラルの発表を絞り、ポスター発表を増やす方向に習って多くの発表は、ポスター発表になっています。そのため、ポスター発表は大賑わいでした。

image5x
 大賑わいのポスター発表会場

このように会議はスタートから大きく盛り上がりました。 組織委員をやった立場からは、苦労の連続、トラブル続出であり多くの業務を、現職の大学教員等で行なっていたため、 一つ一つを処理するのに苦労しましたが、このスタートによって一気に気持ちが昂りました。その後、会議は4日間続きます。


(その2に続く)

(学術科学委員)

image1x)
  撮影日時 2018/6/25 18:23頃  撮影地 山梨県鳴沢村軽水林道 3合目付近(測候所まで約8キロ)

NPOで富士山に関係する仕事をしていると多くの富士山愛好家と知り合います。
そんな中、今朝、驚くようなご連絡をいただきました。

鳴沢村でお蕎麦屋さんを営んでおられる渡辺守さまからのメールです。
ご本人の許可をいただきましたので、感謝をこめてこのページにご紹介します

昨日、趣味である富士山の撮影で富士山測候所の上に月を乗せる様に撮影して居たのですが、月が建屋から離れる直前に在駐されて居る方がタイミングよく写っておりました。

撮影日時 2018/6/25 18:23頃
撮影地 軽水林道 3合目付近(測候所まで約8キロ)


なお、山頂班の仕事はこの時間に行われていないため、2号庁舎の上に写っている方は登山家だと思いますが。

こんな出会いも時々あります。
(広報委員会)

soba_azuma
 今回素晴らしい写真を送ってくださった蕎麦屋さんのHP。富士山ギャラリーには四季折々の富士山の写真をご覧になれます

0623
 画面ではわかりにくいが、この日山頂は吹雪いていたという(6月23日撮影)

測候所開所を2週間後に控えた6月17日(日)、御殿場基地事務所が一足先に開所し、先発の山頂班2名が入場。これが始まるといよいよ今夏のシーズンが到来したということを実感する。その一週間後の24日(日)からはさらに増員し、山頂班による山頂の開所準備も本格的にギアが入った。御殿場基地と山頂の間を行き来するのもほぼ一日置きとなる。

御殿場では山頂生活で必要となる飲料、食料などの物資の買い出しやインフラを守る地元のブルや電気保守の関係者等との入念な打ち合わせ、梅雨時の変わりやすい天候を睨んだ登山計画、そして事務整理などなど。山頂では、山頂庁舎内外の点検、除雪、工具、長期滞在のための食糧、飲料水の荷上げなどが急ピッチで進められる。

山頂は例年に比べれば雪は少なめとはいえ、この時期、気象庁のアメダスを見ていると山頂の気温は5度Cを上回ることはない。マイナスになって吹雪に遭遇することもあるというから、まさに真冬の天気だ。

06231-horz
 測風塔下辺りの除雪作業。雪が硬化しているため重労働だ(6月21日)

この時期に山頂に行くことができない研究者にとって、喉から手が出るほど知りたいこと…それは昨年撤収時にセッティングしておいた観測機材が越冬中もデータを記録し続けているかどうかだ。6月23日(日)には忙しい開所準備作業の合間に、何と依頼したことはすべて調査され、一部の機器は、次回の越冬に向けて改良するため回収された。

kane
 山頂班に依頼した機器の回収方法を記述した文書


また、今年は特に搬入機材の量が多くしかも大きい機材があるため、山頂に荷上げしたものの庁舎内に搬入することができないのでは、と心配する利用者の方からの依頼で、庁舎内の複数個所の扉の縦横寸法を実測してもらったり・・・。

7月1日に無事開所を迎えるまでには、山頂ではこんな裏方の周到な準備が、連日続けられている。


御殿場が開所の翌々日の6月19日から、川原庸照班長、横山勝丘班長による山頂での開所準備が始まっています。

馬の背上部


馬の背上部の雪は今年は少なめです。(6月19日、山頂班撮影)

1号庁1階屋根部分

1号庁舎屋根

一号庁舎屋根からお鉢を望む30%

1号庁舎屋根からお鉢を望む(6月21日)

庁舎の間の雪は固く凍りついて除去が大変です

庁舎の間の雪は固く凍っています。電動鋸なども動員しての除雪は大変な作業です。

除雪作業

  除雪作業(6月21日)

山頂は雪が降った(6月23日)30%

6月23日山頂は吹雪だったとのことです。6月22日からは増本亮班員、千田敦司班員も加わりました。

除雪作業をする増本班員30%

測風塔下、西側で除雪作業をする増本さん(6月23日)

 (広報委員会)

gotenba4
八畳間のカーテンを開けると巨大な富士山が・・・


今年の夏季山頂観測に向けて、御殿場市内のアパートを借りて事務所にする御殿場基地が、山頂班2名を迎えて、6月17日オープンしました。高速御殿場インターから5分のモン・ソレイユの2階です。名前の通り陽当たりが良く、風もよく通る、やや小型の4DKです。

地図、間取りなど詳しくは「夏季観測2018公式サイト>御殿場基地情報」をご覧ください。

180617御殿場1

アパートの前は駐車場。ここに1台、 裏の駐車場に2台とめることができます。


御殿場2

台所は70年代の団地サイズですが、快適です。

御殿場3

玄関隣の八畳の和室、ベランダからは広い駐車場が見えます。

夏の間、富士山測候所を利用する皆さんの登山基地として、有効に使っていただきたいものです。

(広報委員会)


このページのトップヘ