太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2018年09月


IMG_20180727_124348_745

        台風12号に備えて養生中の測候所(7月27日、岩崎洋山頂班長撮影)
2018/7/29, Sun 13:02 Message body
遠藤周さま、伊藤哲さま

屋外設置している気象測器ですが、
台風を無事乗り越えられたようです。

鴨川仁
7月28日から29日かけて本州の東側から接近、上陸し、西日本を西へ横断するという異例のコースをたどった台風12号。富士山測候所にも少なからぬ影響をもたらしました。それでも台風接近に備えて山頂班が「台風養生」を行ったこともあり、屋外に設置した気象測器は暴風雨を耐え抜き、しっかりと気象データを計測しつづけました。

さて、ニュースリリース(2018.10.01_夏期観測データ2018の公開について)でもご紹介しましたが、ライブカメラ画像や気象データなどの夏期観測データが会員限定ページからダウンロード可能となりました。

 今年の夏期観測では大気化学、放射線科学、大気電気などの観測研究が20件のプロジェクトで行なわれました。それらの観測研究の基本となる、気象データとライブカメラ画像はNPOが担当研究者にお願いして取得していますが、希望者が多いので早めにオープンにしたものです。

気象データ(風向・風速の1分値)、気象データ(雨量、気温、気圧、湿度の10分値)は、それぞれ今年購入した新しい気象測器で計測、ライブカメラも昨年までの東西方向に加えて南方向が新たに加わって広範囲をカバーしています。

秋の学会発表その他でぜひ有効にご活用ください。なお、データの使用にあたっては利用条件のご確認をお願いします。

kansokude-ta
 観測データのダウンロードページ(会員限定ページなのでID,PWが必要)

(広報委員会)

IMG_3820 (2)
 授賞式会場前で戸田先生を囲む研究室の皆さん

 2018年9月12-14日、仙台市の東北大学川内北キャンパスで開かれた日本分析化学会第67年会で、熊本大学・大学院先端科学研究部基礎科学部門の戸田敬教授は、2018年度学会賞を受賞されました。
IMG_3764
   授賞式の戸田先生

IMG_3807 (2)
 今年7月19日の富士山頂からの日没の写真を背景に受賞講演を始められた戸田先生

 受賞講演のタイトルは上のスライドに示すように、「大気物質の動態を明らかにする分析化学」です。2016年以来、大河内グループに参加し富士山頂や宝永火口で観測されたデータも紹介されていましたが、今回の受賞の業績は、フィールド分析装置の開発や、それを駆使しての大気化学の解明への取り組みです。
  マイクロガス分析システムとして、水溶性ガス成分を取り込むスクラバーを改良し、従来法の2万倍の捕集効率の達成と、検出部に蛍光法を採用し改良を行なった先生の研究は、これまで不可能であったモバイルやリモートエリアにおける分析を可能にしました。これは、フィールド分析を行なう研究者の多くが恩恵を受ける素晴らしい技術です。大気化学観測では、熊本市内の森林のほか、阿蘇、箱根、富士山などの山岳域、有明海やバイカル湖などの海や湖などを対象としておられます。また、具体的には、火山ガスH2SがSO2へと大気中の反応で変換される様子の解明等が挙げられており、 宝永火口で行なわれた観測もその一環です。これからのますますのご活躍が期待されます。

 
IMG_3615 (2)
日本分析化学会学会賞の古代エジプトの天秤が図案化されたメダル

 大気環境学会での大河内先生のが学術報受賞と山脇さんのポスター賞に続いて、日本分析化学会でも戸田先生が学会賞を受賞されたことは、富士山測候所を維持管理するNPOの活動が研究のお役にたっている証拠で、裏方としても嬉しい限りです。夏は台風などで苦戦しましたが、実りの秋の到来ですね。
(広報委員会)

IMG_3401
ポスター賞の賞状と大河内研M1の山脇拓実さん

 今年秋の大気環境学会は富士山研究受賞のラッシュです。大河内教授の学会賞受賞と同時に早稲田大学大学院 創造理工学研究科 修士1年の山脇拓実さんもポスター賞です。学会に参加中の山脇さんから喜びのメールが届きました。
早稲田大学大河内研究室修士1年の山脇です。
先日の大気環境学会にてお会いした先生方もいらっしゃいますが、この度学生ポスター賞を受賞することができました。
共著者の皆様のご支援のおかげだと思っています。
ありがとうございました。
0d47643cx
 ポスターの説明をする山脇さん

ポスターのタイトルと発表者は
「揮発性有機化合物の大気圏動態と航空機および船舶排ガスの影響評価(2)
山脇拓実、大河内博、島田幸次郎、三浦和彦、加藤俊吾、皆巳幸也、勝見尚也、小林拓、戸田敬、米持真一、鴨川仁、土器屋由紀子

 富士山頂、太郎坊および東京都新宿区で採取した試料に関する、発がん性を有する揮発性有機化合物(VOCs)の詳しい測定結果から、航空機や船舶排ガスの影響を割り出した研究がわかりやすく、美しいポスターで示されています。

 これからのご活躍が楽しみです。

73c09a60x
 学会会場の九州大学筑紫キャンパスで大河内研の皆さん

(広報委員会)

41685492_2022861394465095_6778929595480539136_n
 大原利眞大気環境学会長から賞状の授与
41518460_2022861444465090_7889583364854775808_n
  大気環境学会賞のメダル(国宝「風神雷神図」がアレンジされている)

 2018年9月12-16日に九州大学筑紫キャンパスにおいて行われた第59回大気環境学会で早稲田大学・総合理工学部の大河内博教授が、学術賞(斎藤潔賞)を受賞されました。

 タイトルは「水・物質循環から見た大気環境研究:”地球の健康管理”を志して」。 まさに、アースドクター・大河内先生の面目躍如です。夏の雨風の強い富士山頂でのサンプル採取だけではなく、2008年からは、太郎坊にも観測基地を作り、冬は雪道をかき分けて通って通年のデータを採り続けた汗の結晶です。10分間の受賞講演では、ずっとこだわってこられた「水」の研究として、富士山における雲水、都市部における都市型豪雨の研究の一部が紹介されました。長年研究された成果が一つの実を結んだ結果で誠に喜ばしいことです。

41652860_2022861337798434_5503880798891147264_n
  受賞講演を行う大河内教授
41684548_2022861371131764_5703619300963647488_n
受賞講演のスライドから・・よく見ると山頂で出会った顔が・・・ もちろん講演の最初のスライドにはNPOに対する謝辞も述べておられます。
  

IMG_3415

    受賞講演会場から同時に受賞された大阪府立大・竹中規訓教授(以前富士山で観測もされました)と一緒に。


(広報委員会)

panda
 パンダスタジオ富士山頂ー日本一高い大気科学研究所

富士山測候所を活用する会では、富士山頂から大気科学専門家によるレクチャー動画を2016年から公開し、環境問題の基礎知識のみならず、環境科学研究現場の最前線についても一般市民への啓もうを図っています。2018年は新たに2つの動画レクチャーコンテンツを追加しました。

帝京科学大学・和田龍一准教授による「富士山における窒素酸化物の計測」


yutube-wada

wada3


まず、室内の画面から始まり、精密な測定のための装置の説明(最初にこの装置を見た山頂班の皆さんはレーザーを使う長大な装置に驚いたそうです)があり、窒素酸化物の種類についての丁寧な解説と、測定原理の説明があります。

wada2

次いで、西側の大沢崩れに面した絶壁の上にある外部に出て、取り入れ口の説明です。取り入る過程で、窒素酸化物がどのように化学変化をして、装置に導入されるかが分かり易く説明され、最後に、共同研究者  農研機構の米村正一郎博士と、設定を手伝った山頂班の千田敦司さん、佐藤裕介 さんの紹介もあります。

東京理科大学・森樹大(たつひろ)助教による「大気エアロゾルの粒子濃度測定」

yutube-mori

mori2

全体が1号庁舎の装置の説明です。雲粒子の数の測定装置、過飽和度を利用する粒径装置の説明に続いて、今年から始まった「連続的に化学組成と粒径を検出する装置の説明があり、また、共同研究を行なっている金沢大学のnm(ナノメーター)レベルの小さい粒所を測定できる装置の説明もあります。
最後に、鴨川先生の質問に答える形で:最近の研究成果、社会貢献などへのコメントがあります。

以上が、今年追加されたレクチャーですが、2016年の3件に加えて、レクチャー動画は2017年にも公開していました。
 「 日本一高い大気科学研究所、富士山測候所を利用した自由対流圏高度におけるエアロゾル-雲-降水相互作用の観測」として、早稲田大学総合理工学部・大河内博教授の大学院生の中村恵さんと山脇拓実さん(撮影当時学生)による、「降水、雲水など液体試料」と「フィルター試料」の採取、保存法などの具体的な映像が詳しく紹介されています。

日本一高い大気科学研究所、富士山測候所を利用した自由対流圏高度におけるエアロゾル-雲-降水相互作用の観測

yutube-nakamura

yutube-yamawaki


いずれも、分かり易く解説されている動画です。講演や講義などいろいろな場面で今後広くご利用いただけると良いと思います。

なお、2017年は   東京ガス環境おうえん基金、 2018年はWNI気象文化創造センター「気象文化大賞」助成 の一部として作成させていただきました。また、映像編集は、株式会社アルファ企画の協力を得て行っています。記して感謝申し上げます。
(広報委員会)



このページのトップヘ