太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2019年06月

news20190628
 ニュースリリース(2019.6.28)へリンク

第13回となる夏期観測への応募を昨日6月28日(金)でまとめて、同日付でその実施概要をニュースリリースしました。今年の夏期観測は国内外から過去最高となる36のプロジェクトの参加が確定しました。なんと、対前年7件(24%)の増です。

夏期観測の参加プロジェクトはここ数年増加傾向にありましたが、今年はそれを上回るペースとなっており、36事業のうち継続案件が25件 (70%) に対し、新規案件は11件 (30%) を占めています。富士山測候所を利用する会の活動が定着化し広く知れ渡ってきていることを示していると言えましょう。

pg2019
 2013年以降、右肩上がりで増え続ける夏期観測プロジェクト数

受け入れ側は諸官庁への手続きや富士山測候所の限られた資源の割り当て、登山下山の際の支援業務などで、それだけその対応で大変になるのですが、主催者としてはうれしい悲鳴といったところです。

今年の特徴は、そのほかに御殿場事務所の通年開設による研究環境の整備拡充がはかられたことが挙げられます。従来は毎年その夏の開所の準備や夏期観測期間中の研究者等の利用、山頂班の交代などのために夏に限定して御殿場市内にアパートを借り上げていました。

3月頃から御殿場市内の賃貸物件の調査が始まり、現地を確認のうえ、契約。そして家具、家電、生活雑貨などの荷物を搬入し引っ越し。観測期間終了後の9月初には退去。

こういった設営に係る諸々の無駄な費用の削減、手狭になった東京事務所の書類等の保管などによる運営効率化、さらには観測サイトとしての活用も総合的に判断し、今夏から通年で事務所を開設したものです。標高3776㍍の山頂、1290㍍の太郎坊に対し、446㍍の標高にある事務所は観測でも大いに期待されています。

地形断面図付き3拠点地図
 地形断面図*による標高差のイメージ
(*)Google Maps 上で折れ線を描くとその場所の断面が生成されるサービス Path Profiler による。


また、1月に発足したばかりのNPO内部組織である富士山環境研究センター(LERMF) も、この夏期観測から2事業を実施します。御殿場事務所の2階に専用の部屋を確保し、通年での観測もできるようになりました。3つの異なる高度の観測場所が整備されたことにより高度の違いによるデータの比較などの優れた科学的成果が楽しみです。

この高度図を見て、お気づきになった方もいるのではないでしょうか?
3つの観測地点の高度の関係は約3倍ずつになっており、このような関係は
対数グラフを作成するに適しており、科学的解析で有用といえるものです。
(鴨川仁・学術科学委員長からのコメント)

天候などに問題がなければ7月1日(月)に山頂班が上山して開所。62日間、36プロジェクト、延べ400人以上が参加する今年のオペレーションが始まります。 (広報委員会)


 オペレーションにあたる東京事務所(事務局)と現地の御殿場事務所(御殿場班)、富士山測候所(山頂班)









F7E9EFF9-7A3E-4921-A617-07718AEB646F
 6月26日仮設庁舎よこの雪(岩崎班長撮影)

今日も開所準備に上がってきました。山頂は暖かいですが、明日からはまた暫く崩れる予報になっています

山頂の岩崎班長から写真が送られてきました。仮設庁舎のそばの雪は開所を前にかなりの量です。

BBC6C835-1E56-4DEF-95C0-A952C986B147
  新幹線、富士川通過時に鴨川先生撮影(6月26日、7:49)

今朝の新幹線から見た富士山。
(鴨川先生が通勤途上の)富士山に雪はほとんど映っていませんでしたが、山頂はまだ、冬の世界のようです。

気象庁「富士山(フジサン)」のアメダスデータも19時現在で気温2.9℃、湿度100%・・・冷たい雨のようです。


amedas
4月12日5時から2ヵ月以上欠測がつづいていた富士山のアメダスは本日6月26日14時から復旧しています

E9480381-C345-449C-A2F7-C8449AF2E0CD
  雲の下に芦ノ湖が?

EB50EE5B-8FE3-4CEC-BC3F-3F5D151DB50C
    駿河湾全体

珍しく、芦ノ湖、西伊豆、静岡方面も遠望できました

と岩崎班長のメールにありましたが、開所に向け急ピッチで進んでいる準備作業、明日からのお天気が気になります。

(広報委員会)

7AF973EF-6D47-481A-824E-BDE891AFD563
 山頂旧測候所庁舎の配電盤で通電の確認

富士山測候所の開所までにやらなければならないことのひとつに電気の確保があります。山麓から山頂に引いている商用電源は、観測機材や庁舎内の照明などの電源として使われており、ひと夏で延べ約4百人に上る利用者にとってはライフラインともなるものです。

冬季間は測候所が無人となり電気は使われていないため、開所前に全長約11㌔㍍の電源系統に異常がないかどうか、保守点検と通電試験を行って確認しています。

6月18日(火)に関電工が約4㌔㍍の架空送電線区間を試験確認。

6月23日(日)に山頂班に同行した関電工が、約7㌔㍍のケーブル区間と各ハット内の点検、さらに庁舎内電気設備点検をそれぞれ実施、いずれも異常がないことを確認。

そして、今日6月25日(火)の朝、山頂班に同行して再度関電工が山頂へ上り、全区間を通しての通電試験を行いました。

2019年6月25日10:00通電。受電盤も問題ありませんでした。

10時過ぎに山頂の岩崎班長から電話です!
一週間にわたるライフラインの点検は今日で完了。開所を待つばかりとなりました。

BC37A3A2-D640-4B4A-8025-3F933FADFF18
 6月25日の測候所付近(10:19)
90CE77CD-A214-485D-BB7C-861CDD8A24FF
   ”昨日の雪で冬景色です” (山頂岩崎班長より、6月25日、10:19)

お鉢は、昨日の雪で冬景色とか。
山頂班は7月1日の開所に向けて、山頂庁舎内外で急ピッチの作業が始まりますが、まずは「雪かき」からでしょうか。
(広報委員会)


IMGP0003
  2019年6月20日 旧富士山測候所1号庁舎付近

6月18日から御殿場の新しい事務所に着任した山頂班の川原庸照班長と横山勝丘班長が6月20日、山頂の開所準備のために初登頂。
山頂の写真を添付した第一報が東京事務局に届きました。

天気は穏やかで、特に問題も見当たりませんでした。

IMGP0004
  富士山頂お鉢(2019年6月20日)

IMGP0007
  三角点付近(2019年6月20日)
これから30日までは、山頂班による庁舎内外の点検や、関電工によるライフライン(埋設送電線)の点検、通電テストなどが続けて行われ、7月1日の開所を目指します。

そして通算13回目、「令和」になって初となる夏季の山頂研究のスタートを迎えます!!

(広報委員会)


IMG_1665
 御殿場事務所は2階建て・5DKの一軒家。駐車スペースは右手にもう1-2台車が止められます

御殿場事務所は、夏期観測開始前から終了までの期間中の山頂班や研究者等の登山準備拠点として、これまでは夏季に限って短期で借り上げ「御殿場基地」としていました。しかし、今年からは単なる富士山測候所への基地としての利用だけでなく、山頂、太郎坊に次ぐ第3の観測サイトとしての利用なども視野に入れ、通年で確保することを条件に3月頃から適当な物件を探してきました。

もろもろの条件にほぼかなった物件がでてきたのは、5月中旬です。場所は御殿場インターやJR御殿場駅からも徒歩圏内にある住宅街。スーパーなども近くにあり利用者にとって利便性は抜群。その上、太郎坊へのアクセスも複数ルートで確保されているなど、まさにうってつけの場所と言えそうです。

gotemba3bases
 御殿場基地と太郎坊、測候所の位置関係。詳細情報は夏期観測2019特設サイトをご参照ください

一軒家の住宅は2階建て・5DKで、多目的で利用するのにはちょうど良い部屋数と広さ、間取りとなっています。手入れは行きとどいていました。

1階は夏季限定ですが管理にあたる御殿場班の部屋や山頂を目指す研究者等に使っていただく部屋に充て、2階の洋室の1室は「富士山環境研究センター(LERMF)」の御殿場拠点になります。

引っ越しは6月11日から12日にかけて、東京事務所はじめ電気主任技術者の大胡田さん宅、太郎坊のコンテナなどから研究機器、書類、図書、大型家電、家具などの荷物を運び込み、ほぼ終了。

御殿場基地としての正式なオープンは、山頂班が測候所開所に向けた準備のために入場する6月18日(火)になります。

IMG_1629
 玄関。昨年シュネル博士から贈られたリトルライブラリー東京事務所から移設しました

IMG_1715
IMG_1714
IMG_1716
 1階(上)8畳和室(中)4畳半和室(下)ダイニングキッチ

IMG_1719
 2階「研究センター」で使用する予定の洋間

御殿場基地の様子は片付けが終わって落ち着いてから、詳しくご紹介することにします。
今年からは夏期観測期間中のみならず通年で、皆さまどうぞ有効にご活用ください。
(広報委員会)

このページのトップヘ