太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2019年09月

IMG_5221x
 私は富士山が大好き!

今夏は400名をも超える研究者が旧測候所を利用され、そして無事に全ての活動を終えられたとのこと。一参加者として富士山頂の過酷さを実感した上で、富士山測候所を活用する会の運営の方々や山頂班の方々、多くの人の尽力によってこれらの活動がなされているのだと強く思う

私自身は静岡に住んでおり、富士山頂での研究や活動についてテレビや新聞で見ることが多々ある。社会に還元される取り組みや山頂のユニークな環境を生かした研究の素晴らしさが取り上げられている。ただ今回この場を借りて少しだけ私の登山の様子を書いてみたい。彼らが行なっていることがすごいのが更に伝わる気がする。

富士山は標高3776㍍であり、山頂での気圧は地上よりだいぶ低く、空気が薄い。普段通りの呼吸では、空気中の酸素を十分に取り組むことができない。そうしてなるのが、高山病。今夏は7月の三連休に旧測候所で滞在、研究のお手伝いを行なった。昨年度の反省を踏まえ、体力作りに登山一週間前からの禁酒など、万全の準備で挑んだ。万全だったはず・・・

unkai


13日土曜日の朝4時に富士宮口五合目入り。体を慣らすために車の中で布団をかぶって仮眠をとる(布団をかぶることで少しでも効率的な高地順応ができるのではないかとの思いつき)。他のメンバーと合流して7時に登山開始。

曇天だったため、太陽に体力を奪われることもなく、順調。調子に乗り飛ばしすぎると後が怖いので、スピード配分しつつ、やはり最後は少しきつくなりつつも、13時に山頂の神社に。お参りをして、おみくじを引いて、雨が降りはじめたので慌てて、剣ヶ峰にある旧測候所まで。この坂が一番つらい。急斜面で石を下に転がさないように(整備してくださる方には本当に感謝)自分も転がらないように最後まで足元に気をつけなければいけない。

12
 剣ヶ峰の積雪比較…今年は昨年より随分雪があるのがわかる(左)今年7月13日(右)昨年7月14日

13時25分に旧測候所着。山頂班の方に迎え入れてもらう。その時はなんだかいける気がしていた(去年は着いた時点でソファに崩れ落ちた)。室内気温5度、ストーブの前で暖をとりつつのお昼ご飯。自分が3日間の滞在でできることを、あまり回らない頭で考えつつ・・・やはり空気が薄いだけでこんなにも頭が回らないのかと、酸素のありがたさを感じる。

1時間は休憩を取ろうとみんなでゆっくりする中で、徐々に頭に鈍い痛みが。脈と連動した感じにずきずきし始める。危ない予感がした。高山病には水分とエネルギーが効くというから、水に塩ようかん。

その鈍い頭痛を感じ始めてから一気にだめになった。ビニール袋を握りしめ、ひっくり返る胃。頭は割れそうに。眠って痛みを忘れてしまいたいが、こういう状態で呼吸に気を使わない睡眠は良くないので、ソファで丸くなる。何もする気にならないし、できる気もしない。高山病である。

昨年は6時間ほどで回復し、作業に入れたこともあって、今年も数時間耐えればいけると思っていた。甘かった。今回は終始、頭痛に吐き気に苦しんだ。単純な作業はできる、が、なにぶん体が辛すぎた。

unkai


15日月曜日、午後から天気が悪くなるということで、朝方に今できるだけの作業に徹するメンバーのお手伝い、撤収のお片づけ。今回は最後まで頭が重すぎた。もしかしたら天気の悪さに寒さも悪さをしていたのかもしれない。予定より少し遅れたが、昼12時過ぎに旧測候所を出発。

少し早足で下山。高度を下げるにつれて、はっきりしてくる思考。空気が美味しい。呼吸が楽しい。膝は笑ったが、山頂でほとんど動けなかった自分が嘘のようにぴょんぴょん下りることができた。14時半には五合目。15時半には富士宮の家でお風呂に浸かっていた。数時間前のあのつらさはなんだったのだろうか・・・高山病か。

高山病にいいことなんか何もない。体力のなさに不甲斐ないばかりだ。今回も冬あたりから定期的な運動を心がけて準備してきたつもりだったが、それでも高山病になってしまった。重く痛い頭に、焦点の合いらい視界に、受け付けない胃。高山病ダイエットでも提唱して一儲け?下界でのご飯は美味しくてすぐに体重は戻ったが。本当にいいことなんて何もない。程度の差こそあるが、普段平地で過ごしている私たちが富士山頂に行けば、苦しくなるのは当然か。

でもそんな過酷な環境にある旧測候所では多くの研究が行われており、輝かしい成果があがっている。観測は基本的に夏季開山中に限られており、7月になると多くの装置が設置・運用され観測データを取り、8月末には撤収される。台風が来れば停電もするし、平地とは異なる環境で不具合を起こす機材もある。限られた道具や情報の中でそれらを直さなければならない。

全ては研究者の方、山頂班の方、富士山測候所を活用する会の運営の方々の密な連携に、高山病にも屈しないエネルギーがあってこそ。実際に目にしている私でも、中の人たちのマルチな能力、バイタリティが信じられない。薄い空気の中でも活躍している彼らは、本当にすごいのだ。(伝われ

unkai


つらいつらいと言ってばかりだったが、私は富士山が大好きである。この夏も三連休以外に4回登り、登らない時も富士山が見える日は田貫湖や河口湖に車を走らせる。最後にこの夏に撮ったお気に入りの写真を3枚。

3D73F522-DE6E-46CA-BB3A-0AB9E2D3B884
 標高2780mで(8月12日撮影)
 五合目から300mほど高度を上げると宝永山より上になり、頂上で高山病に苦しまなくても、ここまで来られれば御来光を見ることができる。富士宮口新7合目にはそれこそ御来光山荘という山小屋があり、そこに宿泊して早起きして御来光を待つのも一手

IMG_5804
  宝永山横の第一火口の縁(9月7日撮影)

IMG_5495
  夜と朝が隣り合わせの空(8月26日撮影)

駄文な上に長文、失礼しました。ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
(学生会員 伊藤有羽)

【関連記事】

b1c0ebbdsq
第60回大気環境学会n
(上)大河内先生とポスター賞の大力さんと光川さん(下)第60回大気環境学会年会長の伊豆田猛・東京農工大教授と6人の受賞者(いずれも大河内先生のFBから)


お待たせしました。大気環境学会の続報です。
今年も2名の富士山研究者がポスター発表賞を受賞しました! 早稲田大学大河内研究室の大力充雄さんと光川彩夏さんです。

ポスター賞の受賞者は全部で6人でしたが、受賞の対象になる「学生・若手」の発表は50件。その中で、富士山関係2件が選ばれたことはNPOにとって大変嬉しいことです。


今回の大気環境学会第60回年会(9月18日-20日)では、日中韓国際交流シンポジウムも行われ、当NPO理事長でもある畠山史郎アジア大気汚染センター長の講演もあり、多くの分科会が同時に行われました。

第60回大気環境学会
 第60回 大気環境学会 年会が行われた東京農工大学キャンパス(米持先生のFBから)

9月18日午前中の口頭発表では、《植物影響セッション》で、帝京科学大学・和田龍一先生の「富士山麓森林におけるオゾンフラックスの季節変化とその要因解析」、《光化学オキシダント/VOCセッション》では早稲田大学大学院の山脇拓実さんによる「揮発性有機化合物の大気圏動態と航空機および船舶排ガスの影響評価 (3)」の注目の講演があり、活発な議論が続いていました。

パワーポイント1
パワーポイント2
 早稲田の山脇さんの発表パワーポイント 富士山頂の大気は様々なところの影響を受けている
 

最終日の9月20日には、早稲田大学・大河内博教授による「大気中のマイクロチップの研究を始めませんか?」という意欲的な提案講演もありました。

hk10
hk12
hk1
 大河内先生の発表スライド(一部)

地球を診断して早期治療する “アースドクター(地球医)” を目指しておられる大河内先生の面目躍如といったところです。海洋汚染だけでなく大気汚染も考えるとき、地球規模の観測研究の中で富士山頂が果たす役割も今後大きくなるのではないでしょうか?

(広報委員会)

551A5371-A707-474B-8336-272D9F777A02
ペットボトル禁止キャンペーンの水筒 (大河内先生の共同研究者で、ペレット問題の世界的な権威 高田秀重・農工大教授提供)






BLOG_yonemochi
 米持真一先生とメダルと表彰状

9月18日から、府中市の東京農工大学で第60回大気環境学会(9月18日-20日)が行われていますが、19日の総会で、大気環境学会学術賞(斎藤潔賞)が埼玉県環境科学国際センターの米持真一担当部長に下記の業績について授与されました。

「微小エアロゾルの動態観測と光触媒特性を活用した大気環境改善に関する研究」

受賞講演は「フィールドに軸足を置いた微小エアロゾル観測と光触媒作用の応用研究」というタイトルで、日中韓共同研究によるPM2.5の研究が中心ですが、富士山頂での長年の観測結果も紹介されました。

IMG_2393
IMG_2392
(上)受賞講演を行う米持先生(下)講演発表のスライドから

ネオジム (Neodymium) 磁石を用いた自作の光触媒材料とその応用としての「フィールドに軸足を置く」という研究スタイルは、過酷な富士登山を徒歩で30回もこなした米持先生の面目躍如でした。

今年の7月25日には、富士山頂研究5000人目の研究者が米持先生だったことを覚えておられる方も多いでしょうか?今年は先生にとって良い年だったようですね。




なお、9月18日の午前中には帝京科学大学和田龍一教授の1H1000「富士山麓森林域におけるオゾンフラックスの季節変化とその要因の解明」、および早稲田大学大学院の山脇拓実さんの1D1115「揮発性有機化合物の大気圏動態と航空機および船舶ガスの影響評価(3)」の富士山測候所利用関係の口頭発表が行われました。


午後のポスターセッションはキャンパスの北端にある武道場にで行われました。土足厳禁の会場に、臨時にビニールを張り巡らした大会場は大会運営委員長の伊豆田猛先生苦心の作とのこと。折からの豪雨の中でしたが、149件の発表に向けて大勢集まりました。富士山測候所関係の学生発表も4件あり活発な討論で広い会場に熱気があふれていました。

1e91c68fx
P-37「富士山頂における自由対流圏大気ナノ粒子中微量金属元素の観測」宇田颯馬さん(早稲田大)

f48bf967x
P-75「大気中陰イオン界面活性物質の動態と起源推定(8)」張晶瑩さん(早稲田大)
太郎坊での観測が報告されていました。


3450a19bx
P-81「富士山頂での火山性ガスの越冬モニタリングシステムの構築」高橋智樹さん(首都大学東京)

abe8119cx
P-103「富士山体を利用した自由対流圏大気および大気境界層における雲水化学特性 (6)」大力充雄さん(早稲田大)

この中から、19日夜の懇親会で発表賞が決定されています。結果はFBでちらほら見えていますが、「続報」で詳しくお知らせしますのでぜひ期待ください。

(広報委員会)

190821068
 旧富士山測候所内で撮影中の加藤俊吾・首都大学東京准教授(左)とソニー技術者の西出葵嘉さん(右)

今週9月11日(水)に放送された静岡第一テレビの夕方のニュース番組『news every. しずおか』。この特集で『富士山頂で未来の通信研究』と題して「この夏、日本一の富士山とスカイツリーを結ぶある通信技術の研究が行われていた」と富士山測候所を活用する会の研究が取り上げられました。

旧富士山測候所は当時は職員が常駐する世界一高い観測所といわれていたが、有人観測が2004年幕を下ろした。現在は富士山測候所を活用する会が気象庁から借り受け、全国からひと夏で400人の研究者が訪れ、富士山頂でしか得られないデータを観測している。

実は、今年気象庁のアメダスは障害で4月12日から75日間もデータが停止していたが、NPOの雲の上の研究所には昨年夏から気温を測定したデータを1年間送り続けていた機器…ソニーが開発した新しい通信規格ELTRESの送信機…があった。

04
80x
(上)測候所の窓に取り付けられていたELTRESの送信機(下)取り外して動作を確認

ELTRESの電源として使用されていたのは単1サイズのリチウム一次電池わずか6本だけ。これまでの常識を覆す低消費電力である。送信できるデータ量が少ない代わりに、省電力・長距離通信の特長をもつ新しい通信規格で注目されている。

0578

同じ測候所内で、地球温暖化の指標となる二酸化炭素の通年観測データを衛星で送る装置には100個ものバッテリーが使われている。


1106
 
「バッテリーのことをあまり気にせずデータを送り、ちゃんとしたデータがとれる夢のような端末だ。昔は人が常駐していたが、いまは常駐しなくとも環境問題などの社会の大事なデータを観測できる。ELTRESは我々の研究を大きく変えようとしている」(鴨川仁・事務局長/静岡県立大学特任准教授)

0907

今年は火山ガスを観測するセンサーが取り付けられた。「富士山はいつ噴火してもおかしくない。リアルタイムモニタリングでいち早く危険を察知することができたらと思っている」(加藤俊吾准教授)

82
88

「携帯電話でつながっているエリアは世界の半分だけ。残り半分をELTRESでつなげていきたい」(ソニー荒島さん)

最後にコメンテーターが「子供の頃の技術は新幹線とレドームだったが、富士山測候所はその役目を終えたいま新たな進化を遂げているのを感じる。自然界の富士山と人類の未来への調和が見えてくるのが楽しみ」と締めくくりました。

190821053
190821059
190821074
(上)小野澤記者と撮影前の打ち合わせ(中)カメラに囲まれてやや緊張気味の加藤先生(下)撮影終了後

とてもわかりやすい番組構成で私たちの研究をご紹介していただきました。静岡第一テレビの関係者の皆さまに感謝申し上げます。

unnamed
  撮影終了後、旧富士山測候所の前で
(広報委員会)

R06 富士山頂における一酸化炭素, オゾン, 二酸化硫黄の夏季の長期測定
※WNI気象文化大賞助成
加藤俊吾(首都大学東京) 大気化学/ 継続
富士山頂の測候所に一酸化炭素(CO)計、オゾン(O3)計、二酸化硫黄(SO2)計を設置し、大気中濃度の連続測定を行う。COは汚染大気輸送の指標となる。O3は汚染大気の光化学反応の進行度合いにつての指標となり、実際に大気環境に悪影響を与える物質である。また二酸化硫黄(SO2)は化石燃料燃焼以外にも火山から放出され、噴煙の影響をとらえることができるため、防災の観点から通年観測が望まれる。小型小電力のセンサーによるこれらのガス測定テストも行い、商用電源が利用できない期間での観測を目指す。

U12 ELTRESを用いた富士山頂通年科学計測
加藤俊吾(富士山測候所を活用する会)通信/ 継続
SONY社のELTRESを活用し火山噴火に資する科学データを越冬で取得し通信実験を行う。
本実験は前年度の代表者・荒島謙治(SONY)のELTRES通年通信実験を拡大させたものである。

kansoku
 ELTRESによるリアルタイムモニタリングデータはこちらで公開されている




xc
 旧富士山測候所での研究事例で紹介された 雷雲の静電気を測るためのの装置

『たっぷり静岡』(たっぷりしずおか)は、NHK静岡放送局が静岡県内向けに毎週月曜日から金曜日の18:10 - 18:59に放送しているローカルの情報・報道番組。気象予報士も毎回出演しています。

閉所を一週間後に控えた8月23日(金)の放送。高栁秀平キャスター、そして伊藤麻衣気象予報士が、その前に登山して見学してきた旧富士山測候所の話題をとりあげていました。

n2
 高栁 秀平キャスターと伊藤麻衣気象予報士

気象庁の気象観測の施設として日照時間を測る日照計や気温、湿度などを測るアメダスの三重系の設備などを紹介の後、測候所が気象庁の気象観測のほかに、企業や大学が研究で活用していることに触れました。

na
 気象予報士の伊藤麻衣さんが山の日(8月11日)に剣ヶ峰で撮影したという写真

冒頭の写真は、静電気を計測して雷の危険性を知らせることをめざすため開発研究として紹介された音羽電機工業のLATOM(フィールドミル)で、「登山者の安全に資する開発ですね」とのコメントがありました。

そのほかの研究として日本最高峰のために大陸由来の黄砂、PM2.5の計測やスポーツの高所トレーニング研究や情報通信など、あわせて40のプロジェクトが進行中と。「(富士山測候所に)人が常駐しているのは夏の間だけ、残り一週間ですが事故なく終わって欲しい」と結んで放送は終わりました。

夏期観測はこの一週間後の8月31日(土)に無事終了したことは前回のブログでご紹介したとおりです。なお、放送中、何箇所か気がついた部分がありました。
  • ブログの読者はご存知の通り「富士山測候所」の現在の正式の名称は「富士山特別地域気象観測所」になります。「旧富士山測候所」と呼ぶこともあります。
  • 「現在は施設は気象庁のものでない」ということはなく「現在も施設は気象庁のもの」となっております。
  • NPO法人富士山測候所を活用する会のクレジットが番組中ないためわかりにくいですが、紹介された数々の研究は「NPOが気象庁から旧測候所を借り受けて企業や大学に研究・教育の場として提供している」ことで行われています。
(広報委員会)
R08-4 新型広帯域大気電場測定機器の実証実験 
工藤剛史 (音羽電機工業)  大気電気・気象
晴天静穏時の微弱電場と雷雲による強電場のどちらも同時測定できる計測器を音羽電機と東京学芸大学で共同開発した。その測定器の過酷環境下における実証実験を行う。

このページのトップヘ