太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2019年11月

無題
静岡新聞 一面コラム「大自在」に本NPOの掲載された記事


2019年11月18日の静岡新聞の一面のコラム
認定NPO法人「富士山測候所を活用する会」について掲載されました。
測候所での“研究生活あるある”についての記事を取り上げて頂きました。

記事を読むと、
改めて富士山頂での研究は
とても意義のある・価値のある重要な事ではありますが
平地で行う研究と状況が、大きく異なり大変なことが多くて
一筋縄ではいかないことに気づかされます。

標高3776mという厳しい環境下での研究を行うためには、
研究者の意欲だけではなく安全、安心、持続的に
研究するためのインフラ整備などにかなりの維持費が掛かり
皆様からの温かいご支援があって成り立って存続していおります。


無題
 かわいいイラストが印象的な記事
 
また同日の
静岡新聞 朝刊「科学」面「県立大発まんが しずおかのDNA」“富士山が生む科学”
題して
漫画を使って、わかりやすく静岡のDNA(文化・風土)を科学的に解き明かす連載にも本NPO鴨川先生の記事が掲載されました。



(広報委員会)



sizuoka
鴨川先生の講演会での内容が静岡新聞に掲載された記事


95E62CC6-BEA1-4DB4-8EAC-DA061E618B56
講演会の様子(講師:本NPO事務局長 鴨川先生)

台風第19号の影響で延期となっていた
第121回ふじのくに防災学講座が11月10日(日)に行われ
本NPO事務局長の鴨川先生は
「富士山での安全・防災研究最前線」と題し講演会されました。

 
富士山は貴重な観光資源になっている一方で、遭難者が多く、行政にとっても見過ごせない状況にあると指摘。富士登山客向けの気象データなどの観測網は決して充実しているとはいえず、落雷・噴火などのリスクもある富士登山において、
本NPO法人「富士山測候所を活用する会」など行政機関以外の観測態勢もできつつあると紹介。
「今後も登山安全に貢献しつつ、この分野での県民自身の関心を高めたい」
という熱い想いを語られました。


Photo 10-11-2019 11 27 30
富士山測候所で行われているインフラの実用化に向けての研究を説明
 
富士山だけの安全・防災研究だけでなく、日常においての災害についても講演されました。

東日本大震災や大型台風による災害などが起こると、被害の状況把握や親族などの安否を確認するためにスマートフォンなどの通信手段が利用者が急増します。通信回線のパンクが起きたりと色々なインフラ問題が上がってくると指摘。

自然災害というものは、何時どこで起こるかわかりません。
万が一起きたときに、迅速な対応が1つでなく、沢山の方法でカバーできるようなインフラ整備が大切であると講演されていました。

(広報委員会)

6D22A511-DA28-474C-A1E3-A75332F99D7B

0E372CC3-83B4-4288-8BB4-A058CE0612F1
     黒田奨学会・田中崇和事務局長(財団法人・黒田奨学会の事務局で)


公益財団法人・黒田奨学会の田中崇和(takakazu)事務局長から、NPOのホームページにメールをいただいたのは、10月26日です。

田中様は、本NPOの野中到・千代子資料館を興味深く見てくださったこと。「昭和11年9月25日の「野中 到」氏の消息が分かる記事がありましたのでご報告。」という内容のご連絡でした。
 
 (公財)黒田奨学会は、現在筑前福岡藩藩主だった黒田家が福岡に残された資産を運用し、筑前エリア出身の大学生・大学院生に奨学金を給付する団体です。

 奨学会の歴史を書き残す為、戦前の奨学生の名前等を調査している中に、野中到氏の弟の野中清氏の名前が黒田家給費生の名前として出て来きたそうです。
残念ながら、野中到氏が給費生だったか否かまではわからないとのことでしたが・・・・

 戦前の黒田奨学会OBより寄贈していただいた昭和11年の福岡のローカル誌「福岡時事10月号」の中に、東京の日本工業倶楽部に於ける筑前会(筑前出身者の関東に於ける集まり)主催「黒田長成(ながしげ)侯爵古稀の祝賀会」の記事があり、付録として出席者約300名全員の名前が載っていたとのこと。
 玄洋社の頭山満や当時の総理大臣 広田弘毅等の出席者の名前がある中、
ノ行」に野中 到君、野中 清君と御兄弟で、黒田の殿様の古稀の祝賀会に出席されているのが確認できたそうです。

 気象学会へ向けて出発準備中でしたが、早速、田中様あてにメールを差し上げ、もしよかったら、福岡に滞在中に、黒田奨学会の事務所へ寄らせていただけないかと問い合わせたところ、快諾を頂き、「芙蓉日記の会」メンバーの山本と土器屋が出かけて行ったのが10月30日の午後でした。

 約束の14時にビルの3階の事務所に伺うと、本NPOの事務所の倍くらいの2部屋の沢山の本や資料が整然と並んだ会議室に通され、沢山のコピーをいただきました。
「ぜひ連れてゆきたいところがある。時間がないからかいつまんで」
と、福岡(黒田)藩における武家の家格区分に始まり分限帳による野中家と梅津家の位階などのご説明に引き続いて、昭和11年の『福岡時事』に載った「黒田侯爵古稀壽の祝賀」の記事に示された「野中到君、野中清君」のコピーなどのご説明がありました。藤の御紋は黒田家の裏紋で表紋は黒い日の丸とか。福岡という都市の成り立ち、黒田藩よりもと歴史を誇る(「倭の那の国王」の金印の時代から)博多商人の町であることあること。田中様は黒田奨学会の事務局長の他に、衛星(MIWAKA Satellite)などの事業もやっておられること、などなど、短時間に詰め込んだお話を伺い、
「警固小学校を見ましょう」と願ってもない有難いお誘いを受けて出かけました。
5CF37D0E-3B60-4B3B-9F38-2E376C2351D6
  黒田奨学会から頂いた書類の一部と黒田家の紋のついたクリアファイル

奨学会のある大名地区から、10分程度のところに警固小学校が、そこから徒歩3分程度で梅津只園銅像後の石碑(戦時中銅を供出したため)を見て(おそらく、梅津家のあと)野中夫妻の長女・園子さんの通学に思いをはせ、梅津千代子氏が学齢のころ唯一設立されていたと思われる大名小学校の跡地(現在、商用ビルとして利用されている)、約1時間歩いて一回りして小学会の事務所に戻りました。


183AD72F-E371-4DB0-9BBF-C9BBBD70FF06
警固小学校入口 たくさんの児童生徒やお迎えの父兄でにぎわっていました。
5A1BC974-2E8F-4680-B5A1-1F640F576DB9
警固小学校入口付近、懐かしい二宮金次郎の石像

4DEEA146-86AA-4ECD-AD3C-7C82039B14F5
梅津只園銅像後の石碑はマンション前の駐車場わきにありました

短い時間でしたが、野中到氏と千代子氏を生んだ福岡の土地を歩けたことは一つの大きい収穫であったと感じました。頂いた沢山の資料(まだ、ほとんど未消化ですが)の整理を今後行い、「野中到・千代子資料館」に反映させてゆきたいと思っています。

「芙蓉日記の会」土器屋)

 FB0ADAA5-0C6E-4A5C-809E-F1FF4B075204
 NPOの英文名を指さしながら、ポスターを説明する瀬口さん(防衛大学校)

日本気象学会の2019年秋季大会が、10月28日から31日の日程で福岡国際会議場で開催され、本NPO関係では、10月31日の午後に下記の2件のポスター発表がありました。

P440 Xバンドレーダーを用いたJumping Cirrusの発達過程の観測
瀬口貴文、岩崎杉紀、鴨川仁、牛山明来、岡本創
  
P433 野中到・千代子による1895年富士山頂気象観測値の検討 
山本哲、佐藤政博、土器屋由紀子、中山良夫

気象学会プログラム上半分
   日本気象学会2019年度秋季大会プログラム

瀬口貴文さん(防衛大学校)たちの富士山での研究「Xバンドレーダーを用いたJumping Cirrusの発達過程の観測」の一部はすでに論文化されていますが、今回は2019年夏季の情報を加えた新しい発展が報告されています。富士山頂での観測が生かされたこの研究は、今でも旧富士山測候所が気象学で役に立っていることを示しています。

一方、山本哲さんのポスター発表「野中到・千代子による1895年富士山頂気象観測値の検討」は測候所の生みの親・野中到・千代子夫妻に関するものでした。ポスター発表は部屋の中央部分でしたが、コアタイムの11時45分―12時45分は部屋全体が混みあい、熱気にあふれていました。
191031気象学会ポスター
 山本哲ほかの ポスター
ポスターの後ろでは、
「山岳観測の結果は日本の気象学の発展にどれだけ寄与したのかね?」
という二宮洸三・元気象庁長官のシビアなご質問に、
「私は気象学者ではなく化学屋ですが、ハワイのマウナロア観測所ももとは小さい測候所だったのがいま世界の温暖化問題のメッカになっています」と応戦してみました。NPO発足の当初はむしろ反対意見をお持ちだった二宮元長官が、来てくださったのが嬉しかったです。「気象学者がバカだから」という過激なご発言もあったりして、隈健一東京大学シニアプログラムアドバイザー(東京管区気象台長時代に富士山測候所を見学されました)や、日本気象学会の理事長をしておられる東北大・岩崎教授も加わって、にぎやかな議論と談笑になりました。

40c8268xxx3
ポスター会場で談笑する二宮元長官、隈東大シニアプログラムアドバイザーと土器屋

実は、今回の福岡への旅行には「芙蓉日記の会」としてはもう一つの目的がありました。福岡は黒田藩のお城があり、野中到・千代子夫妻ゆかりの地。

8月末にリニューアルしたばかりの『野中到・千代子資料館』と関連する研究発表がこの地で行われる偶然に感謝しながら、到と千代子が子供時代を過ごした土地を訪れることで、「富士山頂の観測」という稀有壮大な発想とそれを実行する気概が生まれた秘密を探れないかと考えていました。
(以下続報「その2」に続きます)
(広報委員会)




9AEDB53E-1166-44F1-8D04-1DC4B0B78B63-1

昨日、10月31日に終了した世界気象機関(WMO)が主催するHigh Mountain Summit2019年10月29日~31日、スイス、ジュネーブ)に鴨川仁事務局長が本NPOを代表して参加、ポスター発表を行いました。

興味深いサミットの内容等は、また後日このブログに載せていきます。


EB979F8A-366B-46A9-999D-8DE131309283-1

09990A14-D2E5-42A5-ADD4-4A938E8306FB-1
 スイス・ジュネーブで開かれていたHigh Mountain Summit

(広報委員会)

このページのトップヘ