太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2020年01月

CCI20200120
表紙写真について
表紙の写真は、富士山頂近くから見た富士山測候所です。富士山測候所は近くに他の山がない独立峰の山頂にあり、地表の影響を受けることなく大気の観測を行えるという特徴を有しています。当財団は、このような特徴を有する富士山測候所を研究拠点として活用するための調査研究を認定NPO法人富士山測候所を活用する会と協力して進めてまいりました(本誌4頁参照)
(写真提供:認定NPO法人富士山測候所を活用する会・山頂班)  


昨年1月のブログに入れましたが、何時も助成金や受託研究でお世話になっている一般財団法人新技術振興渡辺記念会(以下渡辺記念会)の広報誌の表紙に、私たちNPOの関係する旧富士山測候所の写真が再び採用されました。

その上、今回は基金の成果報告の中で本NPOが受託した「富士山頂に於ける通年観測の実用化と登山者への火山噴火警告のためのシステム構築に関する研究」を取り上げて頂いています。なかでも、背中に背負って歩きながらSO2ガスを測定するシステムの構築や、低消費電力センサーによる越冬観測などに関する首都大学東京の加藤准教授の仕事が、非常にわかりやすい文章で紹介されています。

DSC01355
 携帯型測器を背負って富士山登山道を移動中の加藤俊吾理事

まず、調査結果として、夏季2か月しか商用電源が使えない富士山頂で独立電源関開発に関するこれまでのNPO の研究成果と現状が紹介され、ついで、省エネルギーで火山性のSO2ガスを検出できるシステムの構築については、電気化学ガスセンサーによるSO2測定により低消費電力で測定できるようにしました。その結果として、2018年9月から2019年6月の富士山頂のSO2濃度が示されています。

so2fuji
so2owaludani
(上)2018年9月から2019年6月の低消費電力SO2ガスセンサーによる越冬観測結果
(下)箱根・大涌谷での火山ガス測定例 (2018年10月29日)


本NPOのスタート時から常に受託研究や助成金でサポートしていただいている渡辺記念会ですが、今回、このような形でも応援していただけることを心から感謝して、益々良い成果をださなければと思います。

(広報委員会)


69B4F479-2548-4F4A-A7AD-4A439F5E1B49
 富士山からの雷の観測について話す学芸大の鈴木智幸さん

日本大気電気学会での研究発表会は鴨川仁先生を中心とした静岡県立大学がホスト役で大会が行われ、富士山関係の講演が活発に行われました。
裏方を引き受けた大会運営メンバーは終盤の講演を引き受けていましたが、最後の講演も運営メンバーの鈴木さんでした。

〇鈴木智幸(学芸大)、鴨川仁(静岡県立大) 
高高度放電発光現象と夏期雷雲の解析(その3)

講演では富士山頂でとらえた、雷の画像が多く紹介されました。
また、同じく鴨川グループの源さんは、富士山環境研究センターにの特任研究員として初めての研究発表で、南極観測時ののデータを中心とした講演でしたが、今年の富士山観測で使える手法についての発表でした。

〇源泰拓(NPO富士山測候所を活用する会)、鴨川仁(静岡県立大)、門倉昭(極地研)、佐藤光輝(北大)、
南極域におけるオーロラ活動の相互作用の研究

IMG_1289
 富士山頂の新粒子形成の講演を行う東京理科大の五十嵐さん

もちろん富士山を利用した講演は最初の日のエアロゾルセッションにも多数ありました。

〇五十嵐博己,森樹大,三浦和彦(東京理大),岩本洋子(広島大),和田龍一(帝科大),加藤俊吾(首都大),大河内博(早稲田大)、
富士山頂における日中と夜間の新粒子生成イベントの長期観測

〇大藪良祐,五十嵐博己,森樹大,三浦和彦(東京理大),大河内博(早稲田大), 皆巳幸也(石川県立大) 、
富士山麓太郎坊に輸送された二次粒子の成長過程に関する研究

〇田中賢人,乾諒介,森樹大,三浦和彦(東京理大),矢吹正教(京都大),桃井裕広(千葉大)、
富士山山頂およひ山麓におけるエアロゾルの散乱係数

〇新沼拓(東京理大),桃井裕広(千葉大),安齊真央,田中賢人,森樹大, 三浦和彦(東京理大),青木一真(富山大),大河内博(早稲田大),鴨川仁(静岡県立大)、
富士山頂と山麓太郎坊で観測した気柱全体のエアロゾルの光学特性

(以上は第一日目、1月10日に東京理科大・三浦和彦教授から頂いた情報です。)

Skype_Picture_2020_01_15T22_30_18_145Z
 大会組織員が東京へ帰る新幹線からの富士山

上の写真は大会を無事終了した大会運営メンバーの皆さんが帰りの新幹線から写した写真です。
インスタにも入れています。

今回の大会では45講演のうち、富士山に関連する論文は6つですが、早稲田大学の大河内研究室の“2014年6月24日の降雹セルと非降雹セルの雷活動について”というテーマの発表もあり、合計7つの講演が本NPO関係者によるものです。
とても嬉しいことですね。

来年もこの中からまた受賞者が出るのではないかと美しい夕映えの富士山を見ながら夢を膨らませています。

(広報委員会)




無題

  東京理科大学の横山慎太郎さんと日本大気電気学会のプログラム


新年始まって早々
とても嬉しいニュースをお届けします。

2020(令和2)年1月10日(金)、11日(土)
静岡市・葵区、静岡県総合研修所もくせい会館で日本大気電気学会が行われています。

その発表会で東京理科大学の横山さんが表彰されました。以下三浦先生のメールです。

”横山慎太郎(東京理科大学、現佼成学園女子)が今年の日本大気電気学会学生発表表彰を受賞しました。これは昨年1月に岐阜で開催された

日本大気電気学会第97回研究発表会で発表した講演に対するもので、学生48件の発表のうち、3件に与えられるものです.講演タイトルは以下の通りです。


363)横山慎太郎、永野勝裕、三浦和彦(東京理大)、櫻井達也(明星大)、森樹大(東京理 大)
富士山におけるラドン濃度変動と気塊由来の関係、日本大気電気学会第97研究発表会、2019年1月12日(岐阜市) ”
IMG_1295
  喜びの横山さんと三浦先生(2020年1月10日)
IMG_1298
 横山さんと会長の岐阜大学の王先生


おめでとうございます!!

なお、日本大気電気学会での研究発表会ではイオンエアロゾル、大気電気、雷放電、地球電磁場、地震等、 地球・宇宙の電気に関係する諸現象を主題として、研究発表会を開催しています。

(広報委員会)

無題
芙蓉の新風Vol14の表紙と本NPOの年賀状

  本NPOも新年を無事迎えることができました。
年末には芙蓉の新風と年始に届くように年賀状を作成して
皆様にお届けさせていただきました。
年賀状の中身を紹介させて頂きます。
明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり有難うございました。
お蔭さまで、昨夏は7月25日に夏季観測参加者が5000人
を超え、記念すべき年となりました。
研究テーマ数も過去最多の年となりました。
また、多分野の様々な方が関わってこられたにもかかわらず、
無事故で完了することが出来ました。
これもひとえに皆様のご尽力の賜物と心より感謝申し上げます。
本年も皆様にとって良き年となりますよう祈念いたします。
2020年元旦
認定NPO法人富士山測候所を活用する会
理事長 畠山史郎


昨年の夏、どこから来たのか富士山測候所で偶然発見した今年の干支さん。

本年も無事観測ができますように 



無題.2png
2019年8月24日に富士山測候所で偶然発見したネズミ (撮影:静岡県立大・村田浩太郎博士)

IMG_0198
      令和2年元旦の富士山(横浜市:堀口貞由氏撮影) 

このページのトップヘ