太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2020年03月

797e572c
2020年3月25日の『環境新聞』に掲載された記事


“マイクロプラスチック”という単語を聴くと、
海洋中に浮遊して生物に影響を及ぼすというのは
様々なマスメディアにも取り上げあげられていますが、

軽くて、砕かれた“マイクロプラスチック”は、大気中にも浮遊しております。

その分析をいち早く着手され研究されているのが本NPOの大河内理事です。

2019年の夏、2019年7月26日~8月6日にかけて
自由対流圏に位置している富士山頂でのマイクロプラスチックの採取・分析を行った研究結果について『環境新聞』の記事になりました。

『環境新聞』とは?
環境新聞社が発行している新聞。1965年(昭和40年)11月に、公害問題や衛生問題に対して、紙面を通して快適な生活環境づくりの役に立ちたいとの一念から『環衛公害新聞』が創刊。1970年(昭和45年)の公害国会並びに環境庁発足という時代の動きに呼応する形で、1971年(昭和46年)に『環境公害新聞』、地球サミットとも呼ばれた「環境と開発に関する国連会議(UNCED)」が開催された翌年の1993年(平成5年)には『環境新聞』へと改め、グローバル化する環境問題を適切に捉えるべく努力をしてる。
読者数:74,000部 発行日:毎週水曜日(月4回発行)
(環境新聞社 HPより)


細かなフィルターに採取された物質を一つ一つ取り出し、同定を行うという大変な作業。

その結果、なんと!!

地上よりも澄んだ空気で
綺麗な富士山頂の大気だと思っておりましたが、
プラスチックと同定できたものが14種類もあったとのこと。

しかも地上で測定した結果より、種類が多いのも衝撃的事実でした。

以前、2020年2月24日 (月) YES! For Youでお話されていた

マイクロプラスチックというのは、MPsといわれているんですが、
空気中に浮遊しているという英単語でAirborne。そのAirborneとMPsを組み合わせて、
今大気中のマイクロプラスチックを「AMPs」と書いて「アンプス」といっているのですが、これは勝手に私が作った言葉で、全く市民権を得ていないという状況です。おそらくまだ誰も知らないと思います。これから広げていきたいですね。そうですね。
これから広げていきたいと思います。「アンプス」よろしくお願いします。
という大河内理事の言葉が蘇ってきました。

「AMPs」(アンプス)の研究から目が離せない記事となっています。

(広報委員会)






無題
『FACTA』 特別寄稿の記事 (FACTAのHPより)


 またまたメディアに本NPOについての記事が掲載されました!!
 まずは1件目です。
 
 総合情報誌『FACTA』特別寄稿
 日本の宝「富士山頂」観測を怠る愚
 ~富士山は100%噴火する。火山監視を含む科学観測をNPOに頼り切りでよいものか~

 ネット版 3月18日会員限定サイト
 (特別寄稿は約一週間後に記事すべてがオープンされます。)
 冊子媒体 3月20日
 理事・長尾年恭(東海大学海洋研究所所長)


 総合情報誌『FACTA』とは?

第一線で活躍するあなたに“活きた情報”をお届けします。
FACTAは既存メディアの報道だけでは満足できない、情報感度の高いリーダー向けの総合誌です。圧倒的なスクープ力と独自の分析力に裏打ちされた活きた情報を第一線で働くあなたにお届けします。ジャーナリズムの真髄である調査報道も満載。テレビや新聞報道の裏側で起こっている知られざる事実をどこよりも深く鋭くお伝えします。創刊以来、目くらましのビジュアルに依存せず、ひたすら記事の質を追求してきた誌面は、ビジネスリーダーをはじめ、政治や政策、専門分野で活躍する多くの皆様から高い評価を得ています。あなたの意志決定の情報源にぜひお役立てください。

 続いて2件目です。

 静岡新聞 3月22日 朝刊 にて
 提言・減災 「教育にこそ減災効果」 (ネット掲載なしの予定)
 理事・事務局長 鴨川仁(静岡県立大学特任准教授)
 が掲載されております!!

 
 2020年02月27日のブログでも紹介させていただいた
 ニッポンドットコムの記事
 『世界遺産・富士山は科学の現場 : 温暖化ガスなどデータ収集』
 理事・事務局長 鴨川仁(静岡県立大学特任准教授)
 の英語訳が2020年3月20日から公開されております!!
 

無題
 ニッポンドットコム『世界遺産・富士山は科学の現場 : 温暖化ガスなどデータ収集』 の英語訳
(nippon.comのHPより)


 ぜひご覧ください。

(広報委員会)




 

無題
 富士山測候所を活用する会 第13回成果報告会公開サイト

2020年3月14日(土)に開催される予定の成果報告会でしたが、
残念ながら今年度は中止になりました。

 運営委員会会議によって、
政府による新型コロナウィルスに関する対応要請および成果報告会会場となる
東京理科大学の対応をふまえ、3月14日の第13回成果報告会は中止といたしました。なお、成果の公表に関して、例年作成しております講演要旨集は発行いたします。また、この講演要旨集以外にも、インターネットを活用した成果を公表する代替方法を実行委員で検討しております。代替方法については、後日ご連絡いたしますので、今しばらくお待ち下さい。

成果報告会実行委員長 和田龍一 
学術科学委員長 加藤俊吾 
事務局長 鴨川仁 

その代替方法として、
本日、富士山測候所を活用する会 第13回成果報告会公開サイト が公開されました。

無題
成果報告会の講演者発表の動画で閲覧できます!!

例年通り、成果報告会のプログラム・予稿見ることができます。

今年はさらに
成果報告会の講演者に発表の動画を撮影・投稿していただき、
閲覧できるようになっております。

動画については、
2020年3月13日(金)から3月20日(金)までの期間限定で公開されておりますので
ぜひクリックしてみてください。


(広報委員会)


 

exif_temp_image-76dce9a7-640wri
DJ MITSUMIさんと大河内理事  MITSUMIさんの手には『芙蓉の新風』が!ありがとうございます。

2020年3月2日 (月) YES! For You が放送され、
大河内理事が「大気中マイクロプラスチック②」についてお話されました。

豪雨というと
都市部のヒートアイランド現象が原因で起こる“ゲリラ豪雨”が多くなっているとニュースでも話題ですが・・・・山間部でも!?
一方山間部豪雨の場合にはちょっと状況が違いまして、これは地球温暖化が大きいのではないか と考えられています。というのは、今地球温暖化によって海水温の上昇が起こっていまして、 大量の水蒸気が空中に運ばれます。そうすると激しい雨を降らせる様なことになります。 実際富士山や丹沢の南東麓の方で、非常に激しい豪雨が増えてきている状況にあります。 一つは地球温暖化の影響があるのではないのかなと思うんのですが、それだけなのか、 というのはあまりよくわかっていないので、それを解明するような研究を行っています。

研究のフィールドの1つとして、富士山のお話されています。

夏場2か月間、7月と8月なのですけれども、そこに泊まりながら観測をしています。今現在NPO法人富士山測候所を活用する会というものを研究者が立ち上げています。今皆さんたちにそういった寄付をしていただきながら研究をしているというような状況です。雷の研究、高所医学、高山病の研究などもしています。今現在、富士山測候所が非常に老朽化してきて、結構雨漏りなどもしています。ですけれども、それを自分たちで修復しながら使っているような状況なんですね。この富士山測候所が使えなくなってしまいますと、地球規模での大気観測をはじめ、様々な研究が今後できなくなってしまいます。ですからこの日本が世界に誇る日本最高峰の研究所であるこの富士山測候所の存続、さらにはこの富士山測候所の研究というのをどうか皆様にご支援いただきたいなと思っております。


去年富士登山をされたMITSUMIさんが
富士山頂でこのような多岐に渡る研究が行われてることを知り、
今年の夏も登山しようかなとラジオは締めくくりました。

富士山頂という過酷な環境下で
研究者されている大変さもさることながら
測候所の老朽化も進んでいるという状況・・・

研究者の想いと皆様のご支援、ご協力があってこそ
研究が成り立っているということを再認識した番組内容となっております。

YES! For You のHPでまだ聴けます。
ぜひお聴きください!!

 (広報委員会)

 


このページのトップヘ