太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2022年04月

P6176924

今回は、昨年度から富士山環境研究センター(LERMF)のメンバーとなった藤原博伸特任研究員をご紹介します。

昨年度まで長きにわたって都内私立女子高校で物理の教諭であった藤原先生は、現在、大河内副理事長の早稲田大学の研究室で社会人博士課程として大学院に在籍し、博士号取得も目指しています。

現在行っている研究は、首都圏に発生する積乱雲における雷活動と大気化学物質の関係を調べており、富士山から撮影された積乱雲の映像なども使って研究活動を行っています。
最近も、日本大気電気学会英文誌で論文発表をいたしました。

富士山環境研究センターとしては新しいメンバーになるのですが、このように、研究活動も活発に行っており、本NPOには15年近くも深く関わっていただいています。
例えば、いくつかの研究グループの観測装置には、藤原先生の手が入っているものが多く、太郎坊で稼働させていた大河内研究室の雨水採取器は全て藤原先生のお手製です。
話によると数100万円の市販の機器と同一の機能とか…

また、山頂においても雷観測の機器ハウジング、オリジナルデータロガーの開発が稼働しているなど、本NPOへの貢献をあげたらキリがありません。
こういった物作りだけでなく、自動データ転送のプログラム、自動解析プログラムなども作り、プログラマーとしてもNPO内で長きに渡って支援していただいておりました。

CIMG0493
夏季の1号庁舎屋根で見慣れた光景となっているこのハウジング。

フィールドミルと呼ばれる静電気を計測するセンサーを保護するはハウジングは台風でも壊れず、静電気の測定を邪魔せず、景観も保護する優れものです。
このような藤原先生のお手製のハウジングは山頂で複数使われています。
この写真は2010年のセンサー設置時であるが、商用品であるフィールドミルだけでなく、藤原先生設計・製作のフィールドミルも並行して設置されました。


CIMG0469
2010年山頂で越冬観測を目指した雷電波を計測するデータロガー。
中のセンサー、ロガー、防水・景観考慮したハウジングまですべて藤原先生の製作によるもの。

いわば最強とも言える研究者が今回、富士山環境研究センターに入ったということは、今後、多くの研究者との交流で、さまざまな観測の質がグッと上がってくるに違いありません。

(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。



無題
ネクタイも笑顔も素敵な当NPOの大河内副理事長(NPO東京事務所にて撮影)
↑左下は富士山測候所のジオラマです!!ジオラマについてはこちらのページへ


社会貢献は大人の部活だ!「豪田ヨシオ部」が
当NPO大河内副理事長の元に取材がやってきました!


 「豪田ヨシオ部」とは??

Z世代・大学生へ地方創生を軸としたハイブリッドなアプローチで地域おこしをサポート Z世代である首都圏在住の大学生に、地方自治体の課題「関係人口創出」「地方インターンシップの促進」「農業従事者減少防止」「環境啓発活動」などをテーマとしたDXとSDGsイベントを開催。ハイブリット型アプローチで課題解決のサポートをいたします。   WEBより


2022.04.14 (木)

豪田ヨシオ部の大学生ネットワーク の記事にて


 プラごみの行方を追う!
 地球規模で広がる大気中のマイクロプラスチック  「海洋」と「大気」では一体どう違うのか!?

と題して大河内副理事長が取材をうけました!!



無題


地球規模の大気の状態を観測するためには、
富士山測候所は絶好の場所にあることの解説。

また多くの山はメタボ!?
富士山は他の山よりスマートなど
(クスっと笑ってしまう様な)
わかりやすい表現で解説されております。


無題
コロナ禍の苦境の中で支えて頂いた皆様のお名前が掲載されたポスターも紹介して頂きまし


無題3
ここだけの裏話ですが・・・この素敵なネクタイは卒業生のプレゼントだそうです!!


なんと大気中に舞っているマイクロプラスチックは
体内の肺からも検出されているという事実が。。

プラスチック自体が、
腐食しないので体内に残ることも危惧されていますが
プラスチックに含まれている添加剤が
有機物質なので体内にどのように影響するか?が
さらに心配であることも記事には取り上げられています。

最後に、


「環境問題の解決に正解はないので、現状を正確に分析して仮説を立てて検証する、そのためには正しい知識を持っている必要があります。私も大学の講義や授業などで学生に情報を伝えますが、『鵜呑みにしないでね、自分でも調べることが大事』と教育しています。どこどこの教授や専門機関が言っていたから“正しい”ではなく、常に自分で“情報を精査”して、その上で知識を吸収し、自分で考えて行動に移して欲しいですね」



大河内副理事長の言葉が重く染みます。

インターネットや携帯電話で
すぐに情報を知るコトができますが、
“情報の精査”が大事なのだな~
と改めて気づかされる記事となっております。

(広報委員会)







認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

ジオラマ『よみがえる富士山測候所』チラシ resize
先のブログ『よみがえった富士山測候所ジオラマ…10年振りの改修工事が完了』(2022年3月3日) でご紹介したジオラマは3月中旬にNPO事務所に届き、チラシも遅まきながらできあがりました。日本最高地点の山頂には気象庁の旧富士山測候所の建物のほかにも、三角点やGPSの装置を収納する塔など様々な施設があり、その理解を深めるのに役立てればと思っています。そして、いまから120年前の観測所のことも・・・。


ジオラマは「出来事を切り取って三次元に表現した模型」(diorama. a model representing a scene with three-dimensional figures, either in miniature or as a large-scale museum exhibit - Oxford Dictionary)のことで「情景模型」とも言われています。実は富士山測候所のジオラマにはちょっとした仕掛けがしてあり、三次元(縦・横・高さの立方体)に時間軸を加えた四次元のジオラマとしてもご覧いただけるようになっています。
 

いまから約23年前(1999年)にレドームが撤去されて以来、現在に至る旧富士山測候所の1号庁舎は正16面体(ほぼ円筒に近い)を斜めに横切る平面の屋根で覆われています。ここは元々は1964年(昭和39年)から1999年(平成11年)までの35年間、気象レーダーが設置されていた場所で、球形のジオデシックドームで覆われていました。模型ではこの2種類の屋根を用意してあり、それを「着せ替え」ならぬ「載せ替え」をすることで、それぞれの時代の姿に変身します。

sqw1-horz

(左)平斜面で覆われた1号庁舎は1999年から現在に至る(右)1964年から1999年までの35年間は気象レーダーが設置

 

さらに時間を一気に120年前にさかのぼって1895年(明治28年)、野中至が剣ケ峯に私設の小屋を建て越冬観測をした当時の山頂の風景はどうだったのか、文献やネットの写真などを頼りに、当時の野中小屋(観測所)をジオラマと同じ縮尺(1/200)で作ってみました。


幸い、当時の小屋の図面や寸法、防寒対策を施した建物構造などは、大森久雄編著『富士案内 芙蓉日記』(野中至・野中千代子(著) 大森久雄編、平凡社ライブラリー、2006)に詳述されています。また、建物とその周辺の写真やスケッチについても『野中至 (到)・千代子資料館』ほかのWebサイトに数枚残っています。


スクリーンショット 2022-04-18 150821
富士山頂上剣之峰観測處 『富士名所』(明治33年7月19日印刷)野中勝氏所蔵 写真①


小屋は「木造の平屋にして南北三間(5.4m)、東西二間(3.6m)、棟の高さ九尺(2.7m)」とあります。屋根の勾配については「而して山頂は颱風(たいふう)の畏れあるがために寧ろ家屋の高からざらんことを要す故に、事情の許す限り力めて低くせしを以て屋根の勾配の如きも極めて緩に」としか表現されておらず、正確な角度はわかりませんが、①の写真で推し量ることができます。



観測所の構造

nonsk

観測所は木造の平屋にして南北三間、東西二間、棟の高さ九尺、桁廻りこれに称(かな)う、而(しこう)して梁桁、柱、土台は風雪に耐え得る限り截半(さいはん)し、一本にて能く二本の用を為さしめ、またその長さの如きも、運搬の便を図り過半六尺内外に止め数多(あまた)の貫(かんぬき)を以て組立て、入口窓及び寒暖計室を除くのほか三面皆嵌板(はめいた)にて密閉し、なおその外部を包むに硬石を以て畳みたる厚さ四尺余の石垣を以てす、一見銃眼を具えたる堡塁(ほるい)に異ならず、また背後の一面は岩石を破砕してこれに密接せしめたり、而して屋根は裏板の上に杉皮を三重に畳み尺ごとに押縁を之(ほどこ)し、これを数条の銅線を以て桷(たるき)に緊結し、なお蔽(おお)うに尺大の熔石数十塊を以てす、蓋(けだ)しこれらの装置は皆専ら風衝(ふうしょう)に備うるなり、(途中略)この地の地盤は表面総て熔岩の凝結したるものなるを以て、開拓敢て難事にあらず、然れども平坦の地とては元より一歩もあらざるを以て、初め出来得べきだけ掘下げ、以て一は背後の岩石をして成るべく家屋を抱擁せしめんとし、一は採掘したる熔岩を前方の斜面に掻出し石垣を築きてこれが崩潰(ほうかい)を防ぎ、力(つと)めて平坦の地を得んと試みしに、不幸にして左隅に岩石、右隅に氷塊の現出するあり、その大さともに計り知るべからず、到底手を下し難きにより、ここに掘下ぐることを止め、更に攪(かき)ならしたるに、僅に九坪の敷地を得たるを以て、乃ちここに前述の家屋を建設したり。屋内は三室に等分し、一室の占むる所二坪、而して北方にあるを器械室、南方に在るを居室兼炊事場となし、各西面に巾一尺高さ二尺余の一窓を備う。中間の一室は即ち薪炭室にして兼て南北両室の通路となす、而して入口の方向は元来東面を以て最上となすも、地形上止むを得ず薪炭室の西面に巾二尺余なる入口を設け、(途中略)要するに山頂常住の難易は一に家屋の構造如何に在り、家屋の構造完備せざれば到底観測上満足なる結果を得んことを望むべからず、故に今後好成績を得んと欲せば先ず充分なる家屋の建設最も急務なりとす

 『富士案内』P111 寒中八十二日間の観測記  より  

窓については「各西面に巾一尺(30cm)高さ二尺余(60cm)の窓を備う」とあり、スケッチにもその様子が描かれています。また、資料館のWebサイトには二代目富士山測候所長の藤村郁雄氏が建築工事の折に地下より発見したという窓枠の残骸のような写真も載っています。

nonaka1
1111111111134
(上)野中氏私設測候所 西側に面した窓や入口の様子がわかる(下)野中観測所の窓枠?と思われる残骸。二代目所長藤村郁雄氏が本建築工事の折地下より発見( 野中勝氏所蔵)


こうして試作した観測小屋の200分の1の模型は縦横1.8cm × 2.7cm。「背後の一面は岩石を破砕してこれに密接せしめ」、「屋根は蔽(おお)うに尺大の熔石数十塊を以てす」というので紙粘土の石をちりばめました。ジオラマの中に置いてみると想像していたよりも小さく感じられます。

「不幸にして左隅に岩石、右隅に氷塊の現出するあり、その大さともに計り知るべからず、到底手を下し難きにより、ここに掘下ぐることを止め、更に攪(かき)ならし」生み出したというわずか9坪の平面。その上に建てられた6坪の小屋は3号庁舎の4分の1程度で、現在の2号庁舎と3号庁舎の間付近にあったと言われています。

ざaa
野中観測所
縮尺1/200で試作した野中観測所の模型


野中至は1895年の夏に剣ケ峯に小屋を建設、厳冬期の同年10月から12月までの85日間、この中で気象観測を続けました。試しに作った小屋の模型をジオラマに加えると、明治、昭和そして平成~現代までの3つの時代における観測所の姿形を見られることになり、「四次元のジオラマ」と称した所以です。


厳冬期の観測を身をもって体験した野中至は、瀕死の状態で救助されて下山した翌年から富士登山を再開し、理想の観測所の場所の選定にあたっていたことも『富士案内 芙蓉日記』には記されており、「その最も急要を感じたるは山巓(さんてん)に適当なる屋舎を建築するに在り」として観測所の建設を唱えています。しかも、その観測所は単に気象観測だけにとどまらず、星学(天文学)、生理学、地学、化学など広範な分野の研究に供したいという構想を持っていたこともわかります。

気象庁が使わなくなった旧測候所を、大気観測のみならず、雷、地震、高所医学などの研究観測の場としてよみがえらせた、NPО富士山測候所を活用する会の活動は、まさに野中至の想い描いていた夢を実現しているとも言えます。このジオラマから120年前の野中観測所に想いを馳せ、NPОの活動の原点としての野中至の偉業を再認識していただくきっかけになればうれしいですね。


野中小屋場所43
 富士山測候所の原点・野中小屋のあったと想定されている場所のイメージ。この写真では出入り口や窓はこちら(東側)を向いていますが、実際は「入口の方向は元来東面を以て最上となすも、地形上止むを得ず薪炭室の西面に巾二尺余なる入口を設け」とあるとおり、向こう側(西側)にしたということです。


(芙蓉日記の会&広報委員会)





認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。

富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。



このブログでもお知らせした通り、麹町の事務局は機材も人も増え手狭になってきたので、新宿のオフィス2021年4月に引っ越しをしました

新しい事務所は今までの3倍ぐらい広くなりました

1年かけて理事の大学の先生方から使わなくなった書棚等の備品をいただいて、
関係者のボランティアと職員で力を合わせて運び込み、快適環境に。

image2

image4 (1)

IMG_0288

IMG_0296

そして、そのセットアップを先日行いました。

IMG_0308

IMG_0309 (1)

おかげで研究スペースがさらに使いやすくなりました。

とはいえ、この1年間、御殿場から大きな機材が届いたり、発送する機材を保管したりでスペースがどんどん狭くなり、、、
事務所レディは、広い部屋がいつかは狭くなると不安になる毎日

快適環境で事務作業の効率はますますあがってます


(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。



2022041407
2022年4月14日、テレビ朝日報道ステーション、23:30で放映。

2022041406

報道STATION「未来をここからプロジェクト」で三浦雄一郎さんの近況が放映されました。


タイトルは「障がい者も楽しめるスキー・三浦雄一郎さん89歳の挑戦「SDGs」
です。

2022041409

89歳の三浦雄一郎顧問がサポーターと斜面をスキーで滑る画面は感動的です。
三浦顧問は2005年の本NPO設立当時から昨年まで副理事長で、昨年度から顧問です。
最近は、鴨川専務理事と同時に本ブログに登場、
そのほかにも、何度も本ブログに登場しています。

昨年1月、登山の運動生理学の権威で、日本山岳グランプリに輝いた
鹿屋体育大学の山本正嘉教授(本NPO理事)のコメントです。 
三浦さんの70歳、75歳、80歳のエベレスト登頂でトレーニングサポートをしてきた山本です。突然の難病と長い入院を経た後の、お元気なリハビリ姿を拝見できてよかったです。三浦さんが70歳でエベレストに登頂し、当時の最高齢登頂記録を更新した際には、事前のトレーニングとして2年間で20回の富士登山をしました。また、若い頃は富士山からパラシュートをつけて直滑降をし、世界をあっと言わせました(これがパラグライダーの生まれるヒントになったと三浦さんから窺いました)。世間をあっと言わせることが趣味の三浦さん、今回も富士山でみごとに復帰して、またみんなをあっと驚かせてください。
山本理事からはトレーニング中のスナップも頂きました。
DSCN0266★
85歳で南米のアコンカグア(6961m)にチャレンジするため、鹿屋体育大学で体力測定(酸素摂取能力の測定)をする三浦顧問。右は豪太さん、中央が山本理事

今年の秋には富士登山の挑戦も目指しておられるとか、元気を頂けるのを楽しみにしています。



放送内容はANNnewsCH「障がい者も楽しめるスキー 三浦雄一郎さん(89)新たな挑戦【SDGs】(2022年4月14日)」でご覧いただけます。




(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。



このページのトップヘ