太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

カテゴリ: 会員レポート

タイトル
 2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436「ぶらり人発見」のコーナーで、岩本洋子・広島大学准教授が紹介されました。

三浦和彦理事長のご紹介メールには
「岩本さんは。理科大卒業生としてだけでなく、女性の教育研究者のロールモデルとして大切な人です。」(以下、「岩本さん」で書かせて頂きます)
という、渡辺一之前理科大副学長(科学フォーラムの編集委員長)の言葉が添えられています。

富士山でもおなじみの岩本さんのご活躍が嬉しく、「理科大・科学フォーラム」の記事に沿って要約をご紹介します。
「科学フォーラム」No.436は東京理科大学ウェブサイトからご覧いただけます。
海洋大気エアロゾルを求めて世界の海を調査航海
東京理科大学理学部物理学科を卒業後、東京大学大学院の博士課程を修了し、名古屋大学をはじめ、いくつかの大学での博士研究員を経て、広島大学大学院統合生命科学研究科で准教授を務める岩本洋子さん。専門は、海洋大気中のエアロゾル粒子の観測と採集。前人未踏の地に分け入る研究者の仕事に憧れる。
2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
著者のフリーライター・石井栄子氏の文章はこのように始まります。

小学校の頃から地球科学に興味を持ち「人とは違うことに挑戦したい」と思っていた岩本さんの目にとまったのが東京理科大学でした。
「理学部物理学科に観測船でフィールドワークをしている研究グループがあると知りました。地球科学科ではありませんでしたが、物理は科学すべての基礎になるし将来の可能性が広がるだろうと思い、そこを受験することにしました」
2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
そして進学したのが、東京理科大の物理学科です。4年生のときには、大気エアロゾルを専門とする本NPO三浦理事長の研究室に所属。観測船で採取したサンプルに触れたり、エアロゾル採取のスキルを磨いたりしました。
当時の三浦研究室では大学院生を受け入れていなかったため、本NPO三浦理事長の紹介で東京大学大学院の理学系研究科に進学しました。
「三浦先生から複数の研究室を紹介していただき、地球科学を専攻できること、航海調査ができることの 2つを満たす東京大学大学院の理学系研究科を選びまし た」
2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
その後、名古屋大学、イタリア留学、金沢大学、理科大学で経験を積み、広島大学へ。
現在に至ります。

ここからは本NPOのパンフレットでもおなじみの岩本さんの活躍です。

pan01

pic042
 富士山測候所でエアロゾルを観測中

富士山関係に絞っても、
「研究論文:夏季の富士山頂における新粒子の雲凝結核への成長」(J-STAGECiNii
をはじめ、5報の論文、学生の指導などの業績があります。

2018年に助教として広島大に移動されてからも、2019 年に准教授に。海外への調査航海だけでなく、広島大学の附属練習船「豊潮丸」を使って瀬戸内海でも観測活動、「魚用資源減少問題への海洋大気の視点からアプローチ」などへ研究の幅を広げ、さらに留学生へ英語の講義も受け持っているとか。富士山でのご経験が生かされていることと想像しています。
水彩画と空き家
 2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
なお、研究以外にも、子供のころから習っていた書道から発展した水彩画や古民家いじりも最近の趣味の1 つとか。瀬戸内海に浮かぶ大崎下島にある古民家を改修し、研究会や茶話会、観測、展示などの拠
点としておられるようです。
これからの多方面でのご活躍が楽しみですね。

(広報委員会)



認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

昨年末の噴火で、道路と電源ケーブルが使えなくなって苦戦しているマウナロア観測所については
本ブログでもご紹介(1月12日1月23日)しましたが、その後どうなったでしょうか?
以下は、7月初旬に現地を訪ねた富士山環境研究センターの小山朋子特任研究員の投稿です。

tomoko-1SS
  溶岩の間を蛇行しているアクセス道路

夏休みに富士山に登る方は多いと思いますが、ハワイ旅行を計画されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ハワイ島マウナロア火山の北側、標高3397メートルの位置にNOAA (アメリカ大気海洋庁) 管轄のマウナ・ロア観測所があります。NOAAはアラスカ、カリフォルニア、アメリカンサモア、グリーンランド、南極でも同様の観測をしており、世界各国の気候科学者にとって不可欠なデータとなっています。
地球温暖化関連記事に載っている二酸化炭素濃度の年々変化のグラフは、マウナ・ロア観測所の観測がベースになっています。
この観測所のキーパーソンであるラス・シュネル博士には、当NPO設立時から貢献いただいており、我々NPOメンバーが親しみを感じる観測所でもあるのです。ハワイ諸島が大陸から3000km以上も離れていて、高所のため地上の影響を受けにくいという特徴は、富士山測候所の特徴によく似ています。

マウナ・ロア観測所へのアクセスはその名も「マウナ・ロア・オブザーバトリー・ロード」を辿っていくのですが、2022年11月27日から始まった溶岩流によって一部不通となり、観測所への電力供給も絶たれてしまいました。温暖化ガスの観測は近くに設置された一時観測所で継続されています。

tomoko-3ss
    マウナ・ロア・オブザーバトリー・ロードから臨むマウナ・ロア山

さて、そのアクセス道路がどんな感じか気になって、ハワイ島訪問ついでに寄ってみました。
ハワイ島を東西に走る州道200号線「ダニエル・K・イノウエ・ハイウェイ」(旧名サドル・ロード)をコナ地区からヒロ方面に向かって進むと左手にマウナ・ケア、右手にマウナ・ロアを見ることが出来ます。
マウナ・ロア・オブザーバトリー・ロードに入ると舗装はされていますが、道は細く両脇は溶岩がむき出しになっていて慎重に進まないといけません。見渡す限り溶岩ですが、少しドライブすると白い建造物らしき物が見えました。
レンタカーで不通になっているポイントまで行くのは危険だと判断し、早々に引き返すことにしました。それでもマウナ・ロア観測所に勤務されている方々のご苦労を垣間見たような気がしました。

tomoko-6ss
  ガサガサとした形状の溶岩がどこまでも広がる

富士山環境研究センター特任研究員 小山朋子



以上、小山特任研究員のブログをご紹介しました。


(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

IIAE
三浦部分


今年もIIAEセミナーの特別セミナーが行われます。

三浦理事長の講演

「東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動」

が決まりました。 
内容についてIIAEセミナーのページからご紹介すると:
東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動、エアロゾル粒子は太陽放射を直接散乱、吸収することにより直接的に、雲凝結核になり雲の特性を変えることにより間接的に気候に影響する。
これらの物理特性は粒径により異なる。東京理科大学のグループは1980年以降、都市、海洋、山岳大気エアロゾル粒子の粒径分布を測定してきた。1980年代は高濃度を記録していたが、21世紀に入り減少傾向が見られる。
この減少傾向は粒径にかかわらず、地上付近、自由対流圏においても観測されている。
粒子濃度は気体が粒子化する新粒子生成イベントにより急激に増加するが、イベントの頻度も減少傾向にある。さらに新粒子生成のうちどれだけが雲凝結核まで成長するか、吸湿特性について調査した。
本セミナーではこれまでの観測結果に基づき、おもに粒径分布、新粒子生成、雲凝結核特性について講演されます。

なお、IIAEの研究員でもある本NPOの横田久司東京事務所長によると
「今年も特別に本NPO会員は 
無料聴講 が可能になりました。」
とのことですので奮ってご参加ください。

 参加ご希望の方は、IIAE直接ではなく、東京事務所長の横田までご連絡をお願いいたします。
事務所から一括してIIAEに連絡させて頂くことになっております。
よろしくお願いいたします。

日時:2023年6月16日(金) 13:30-15:30(13:00~受付開始)
■開催形式:IIAEセミナールームとオンラインZoomによるハイブリッド開催
■主催:一般財団法人大気環境総合センター
■共催:認定NPO法人富士山測候所を活用する会
■テーマ:『東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動』
■講師(敬称略):三浦和彦(富士山環境研究センター・東京理科大学)https://iiae.or.jp/instructor/6942/     

■プログラム:(敬称略)
13:30~13:35  趣旨説明 若松伸司(愛媛大学名誉教授 IIAE代表理事)
13:35~15:10  『東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動』 三浦和彦(富士山環境研究センター・東京理科大学)

**********************************************************
一般財団法人 大気環境総合センター(IIAE)
第3回特別セミナー
日時:2023年06月16日  
講師:三浦 和彦 (NPO理事長)
タイトル:東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動
URL:https://iiae.or.jp/seminarlist/special_seminar/
**********************************************************   
(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。




 私と鴨川専務理事が長年直接の指導を受けた東京大学名誉教授(日本学士院会員)の上田誠也先生が1月19日逝去されました。93歳の大往生でした。

P1140077s


 私は大学院時代から40年以上、鴨川理事も30年以上の付き合いでした。ここ20年以上は、上田先生と3人4脚で研究を続けてきました。

20070706IUGG2007P1030149

2007年 イタリア・ペルージャにおけるIUGG総会にて

 上田先生の業績として、まず第一に挙げられるのがプレートテクトニクスの確立だと思います。特に顕著な業績として、プレート運動の原動力の大部分は周囲より重たいスラブが重力によって沈み込む事が支配的である事を初めて示しました(Forsyth and Uyeda, 1975)。この論文はGoogle Scholarで調べますと、1700件近くの論文で引用されています。この論文は当時博士課程の学生であったフォーサイスさんを指導し出版されたものです。

Forsyth, D. and S. Uyeda, On the relative importance of the driving forces of plate motion, Geophys. J. R. Astron. Soc., 43, 163-200, 1975.

 また、上田先生は英語の達人で、アメリカ人が書いた英語を添削する事もよく行っていました。「どうやって英語を勉強したのですか?」と聞いた事もありました。その答えは「英国留学のチャンスがあり、その前に(半年ぐらい)集中的に英語を勉強した」と仰っていました。やはり天賦の才能があったのだと思います。

 上田先生は地震学、地球熱学、地球電磁気学、さらには地質学にも造詣が深く、日本の地球科学の研究者として、最も国際的に広く認知されていた研究者でした。そのため、世界最大の地球物理学の国際団体である「国際測地学・地球物理学連合(IUGG), 1919年設立」の日本代表理事に就任されたり、4年に1回開催される総会を2003年、アジアで初めて札幌で開催する事に成功しました。そしてこの札幌大会の大会組織委員長が上田先生でした。開会式は天皇陛下・皇后陛下のご臨席もあり、大会は成功裏に開催されました。


地震予知研究開始のきっかけ

 1980年当時、上田先生はTectonophysicsという学術雑誌の編集長を努めておられました。そこで上田先生の人生を変える論文と出会う事になったのです。これがギリシャのVANグループとの出会いでした。

 当時、地電流を用いたVANグループの地震予知に関する論文が掲載判断を2年間保留されていました。その理由は「予知の結果が良すぎる」というものでした。上田先生は実際にギリシャを何度も訪問し、VANグループと議論を行ない、「結果が良すぎる事は掲載拒否の理由にあたらない」「この論文は世の中に出すべきである」という結論に達したのです。そしてそこからの約40年間は地震予知研究に全精力を費やされる事になりました。

 また、2001年には、「電磁気学的な地震予知研究を国際的に推進すべき」という固い信念のもと、IUGG内に「地震・火山に関する国際ワーキンググループ(EMSEV)」を設立させ、初代委員長に就任しました。長尾はEMSEV設立当初から事務局長(Secretary)を努め、2019年からは委員長を務めています。

 5月10日に長尾も執筆に加わった日本地震学会ニュースレターに掲載された追悼文を以下にお示しします。ニュースレターは非営利であれば、再掲可能という事ですが、日本地震学会からも正式に転載許可を頂いております。

 出典:第76巻 第NL1号 May 10, 2023, NL-1-4〜5ページ。

上田先生追悼1
上田先生追悼2

 ちなみに上田先生は88歳まで科研費を獲得されており、まさに生涯研究者を具現した研究者でした。改めてご冥福をお祈りいたします。

(文責:長尾年恭)
(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


 2023年3月、国や山梨、静岡、神奈川の3県からなる「富士山火山防災対策協議会」は、富士山噴火に備えた避難計画「富士山火山広域避難計画」の全面的な改定を発表しました。

 改定された避難計画の目的は、逃げ遅れゼロを目指し、安全に避難できる可能性を最大化にする事です。実は従来の避難計画は1707年の宝永の噴火をモデルの噴火としていたのでした。

IMG_0072
宝永火口(2022年夏、富士宮口六合目付近から筆者撮影)

 富士山の噴火は多様性があり、今回の見直しは複数の火口から大量の溶岩が流れ出たと考えられている貞観噴火(864~866年)も念頭に置いたものとされています。

 実は富士山には極めて多くの火口が存在しています。次の図は、静岡大学総合防災センターがまとめた富士山で確認されている火口(側火山)の位置です。北西ー南東方向に多くの火口が並んでいるのがわかります。これは基本的に富士山周辺のプレート運動が関係しており、伊豆半島に押される方向の割れ目が多くなり、そのためその割れ目から溶岩が噴出すると火口となるのです。

FujiCraters

 こうした分布の偏りをもつ火口から溶岩がくり返し流れた結果、全体として北西ー南東方向に長径をもつ楕円形をした富士山の山体がつくられたのです。

 今回の避難計画の策定には、当NPO理事でもある山梨県富士山科学研究所長の藤井敏嗣東大名誉教授も参加されています。ハザードマップの改定により、火口の想定範囲が広がり、溶岩流の予想到達範囲が拡大する事になりました。

 新しい避難計画のポイントは命を守ることを最優先して避難完了までの時間を最短にする事です。さらに噴火が長期化する可能性があることから可能なかぎり通常の生活を維持できるように配慮したと富士山火山防災対策協議会は説明しています。

 ぜひNHKの解説記事や、山梨県が公表している新しい基本計画(案)を併せてご覧頂ければと思います。

(文責:長尾年恭)

(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


このページのトップヘ