太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

カテゴリ: 会員レポート

1月1日、能登半島で極めて大きな地震が発生してしまいました。お亡くなりになった方のご冥福を祈るとともに、被災された方の速やかな復興を願うばかりです。

この地震、実は日本で発生した活断層型の地震としては、観測史上最大であったようです。

地震のエネルギーはマグニチュードで表しますが、このマグニチュードには沢山の種類(およそ10種類)があり、気象庁が用いているマグニチュードは「気象庁マグニチュード」と呼ばれています(Mjと表記します。jは気象庁(Japan Meteorological Agencyの頭文字)のjを意味します)。

それに対し、客観的に地震のエネルギーを表すにはモーメントマグニチュード(Mw)というものを使用します。モーメントマグニチュードとは、断層面の大きさと、それがどれくらいずれたかに依存します。別の言い方をしますと、ずれ動いた部分の面積×ずれた量×岩石の硬さ(剛性率)で計算します。岩石の硬さはほぼ一定と見做せるので、基本的にどれだけ大きな面積がどれだけずれたかで決める事が出来るのです。

モーメントマグニチュードは物理的な意味が明確で、大きな地震に対しても有効である事がわかっています。このモーメントマグニチュードは、1977年に日本の地震学者、金森博雄教授により考案されました。

ちなみに金森先生は長尾の指導教官であった故・上田誠也教授が、東京大学理学部で助教授を務められていた時の助手であったそうです。当時、その研究室の教授は竹内均先生(1973年の小松左京原作映画『日本沈没』にも地球物理学者役で出演)で、助教授が上田先生、助手が金森先生というまさにCenter of Excellence を地でいくものであったと考えています。

このモーメントマグニチュードで、過去に発生した日本の地震について比較してみますと、1月1日の地震は1891年の濃尾地震とほぼ同じ規模の、内陸地震としては、過去最大級であった事がわかりました。実はとんでも無い規模の内陸地震(=直下型地震)が発生していたのです。

次の図は過去に日本で発生した地震の大きさ(エネルギー)を比較したものです。プレート沈み込みに伴う巨大地震には東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震や関東大震災を引き起こした大正関東地震があります。今後発生が予想される南海トラフの巨大地震も同じカテゴリーの地震です。


内陸地震Mw大きさ比較修正版

 日本で過去に発生した地震のモーメントマグニチュードによる比較

令和6年能登半島地震は、内陸の活断層型の地震に分類されます。阪神大震災を引き起こした兵庫県南部地震も熊本地震も活断層の地震です。また1891年の濃尾地震は気象庁マグニチュードでは8.0という値ですが、モーメントマグニチュードは近年再決定されており、Mw7.5という値が広く認められています。

つまり1月1日の地震は、近代的な地震観測による記録が存在する中では、史上最大の内陸・活断層型の地震であったのです。

ここで地震学の基礎知識として、マグニチュードが1違うと、そのエネルギーはどれくらい違うかという事をまとめてみました。
非常に簡単に言いますと、マグニチュードが2違うとそのエネルギーは1,000倍違うというのがマグニチュードの定義です。
つまりマグニチュードが1違うとルート1,000という事になり、約32倍のエネルギーとなるのです。
マグニチュード5と7では1,000倍エネルギーが違い、マグニチュード6と8でも1,000倍の違いという事になります。次の図を参考にして頂ければ幸いです。

マグニチュードとエネルギー

(文責:長尾年恭)

(広報委員会)

***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

また、会員を募集しています。
会員特典として、会報誌『芙蓉の新風』(年1回発行)の送付、富士山頂郵便局スタンプ付きの暑中見舞いをお送りするなどの他、ウェブサイトの会員限定ページでは、山頂からのライブカメラ画像のアーカイブをはじめとするコンテンツをご覧いただくことができます。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Tポイント、Amazon Pay)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします

10月下旬になり、ようやく東京からも富士山がよく見える季節になりました。本当に今年の夏の暑さは異常でした。
次の写真は東京方向から見た富士山です。皆様が一番見慣れたシルエットではないかと思います。

20231023
2023年10月23日の富士山(浦安から)

筆者は勤務先が静岡という事から日本平へはよく行くチャンスがあります。次の2枚の写真は日本平からの富士山です。手前にはお茶畑もあり、典型的な静岡の景色ですね。清水港の風景もよくわかります。
私の娘も小学校の図工の授業で富士山をスケッチした事がありましたが、きちんと宝永山を描いていました。さすが静岡市民です。

20201218
2020年12月18日の富士山(日本平から)

20210125
2021年1月25日の富士山(日本平から)

ところが、富士山のスケッチで、富士宮市の小学生の描く富士山は山頂が尖っているのです。東京から見る富士山のシルエットとかなり違います。次の写真は富士宮市の富士山世界遺産センターから見た富士山です。確かに山頂が尖っており、東京から見るのと印象が大きく違いますね。

20230829
2023年8月29日の富士山(富士山世界遺産センター展望台から)

まとめますと、次のような感じでしょうか。富士山の大きさを実感します。
スクリーンショット 2023-10-31 16.53.34

山梨県側から見た富士山についてはまた別の機会に。

(文責:長尾年恭)
(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

タイトル
 2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436「ぶらり人発見」のコーナーで、岩本洋子・広島大学准教授が紹介されました。

三浦和彦理事長のご紹介メールには
「岩本さんは。理科大卒業生としてだけでなく、女性の教育研究者のロールモデルとして大切な人です。」(以下、「岩本さん」で書かせて頂きます)
という、渡辺一之前理科大副学長(科学フォーラムの編集委員長)の言葉が添えられています。

富士山でもおなじみの岩本さんのご活躍が嬉しく、「理科大・科学フォーラム」の記事に沿って要約をご紹介します。
「科学フォーラム」No.436は東京理科大学ウェブサイトからご覧いただけます。
海洋大気エアロゾルを求めて世界の海を調査航海
東京理科大学理学部物理学科を卒業後、東京大学大学院の博士課程を修了し、名古屋大学をはじめ、いくつかの大学での博士研究員を経て、広島大学大学院統合生命科学研究科で准教授を務める岩本洋子さん。専門は、海洋大気中のエアロゾル粒子の観測と採集。前人未踏の地に分け入る研究者の仕事に憧れる。
2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
著者のフリーライター・石井栄子氏の文章はこのように始まります。

小学校の頃から地球科学に興味を持ち「人とは違うことに挑戦したい」と思っていた岩本さんの目にとまったのが東京理科大学でした。
「理学部物理学科に観測船でフィールドワークをしている研究グループがあると知りました。地球科学科ではありませんでしたが、物理は科学すべての基礎になるし将来の可能性が広がるだろうと思い、そこを受験することにしました」
2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
そして進学したのが、東京理科大の物理学科です。4年生のときには、大気エアロゾルを専門とする本NPO三浦理事長の研究室に所属。観測船で採取したサンプルに触れたり、エアロゾル採取のスキルを磨いたりしました。
当時の三浦研究室では大学院生を受け入れていなかったため、本NPO三浦理事長の紹介で東京大学大学院の理学系研究科に進学しました。
「三浦先生から複数の研究室を紹介していただき、地球科学を専攻できること、航海調査ができることの 2つを満たす東京大学大学院の理学系研究科を選びまし た」
2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
その後、名古屋大学、イタリア留学、金沢大学、理科大学で経験を積み、広島大学へ。
現在に至ります。

ここからは本NPOのパンフレットでもおなじみの岩本さんの活躍です。

pan01

pic042
 富士山測候所でエアロゾルを観測中

富士山関係に絞っても、
「研究論文:夏季の富士山頂における新粒子の雲凝結核への成長」(J-STAGECiNii
をはじめ、5報の論文、学生の指導などの業績があります。

2018年に助教として広島大に移動されてからも、2019 年に准教授に。海外への調査航海だけでなく、広島大学の附属練習船「豊潮丸」を使って瀬戸内海でも観測活動、「魚用資源減少問題への海洋大気の視点からアプローチ」などへ研究の幅を広げ、さらに留学生へ英語の講義も受け持っているとか。富士山でのご経験が生かされていることと想像しています。
水彩画と空き家
 2023年8月発行 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.436 より
なお、研究以外にも、子供のころから習っていた書道から発展した水彩画や古民家いじりも最近の趣味の1 つとか。瀬戸内海に浮かぶ大崎下島にある古民家を改修し、研究会や茶話会、観測、展示などの拠
点としておられるようです。
これからの多方面でのご活躍が楽しみですね。

(広報委員会)



認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

昨年末の噴火で、道路と電源ケーブルが使えなくなって苦戦しているマウナロア観測所については
本ブログでもご紹介(1月12日1月23日)しましたが、その後どうなったでしょうか?
以下は、7月初旬に現地を訪ねた富士山環境研究センターの小山朋子特任研究員の投稿です。

tomoko-1SS
  溶岩の間を蛇行しているアクセス道路

夏休みに富士山に登る方は多いと思いますが、ハワイ旅行を計画されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ハワイ島マウナロア火山の北側、標高3397メートルの位置にNOAA (アメリカ大気海洋庁) 管轄のマウナ・ロア観測所があります。NOAAはアラスカ、カリフォルニア、アメリカンサモア、グリーンランド、南極でも同様の観測をしており、世界各国の気候科学者にとって不可欠なデータとなっています。
地球温暖化関連記事に載っている二酸化炭素濃度の年々変化のグラフは、マウナ・ロア観測所の観測がベースになっています。
この観測所のキーパーソンであるラス・シュネル博士には、当NPO設立時から貢献いただいており、我々NPOメンバーが親しみを感じる観測所でもあるのです。ハワイ諸島が大陸から3000km以上も離れていて、高所のため地上の影響を受けにくいという特徴は、富士山測候所の特徴によく似ています。

マウナ・ロア観測所へのアクセスはその名も「マウナ・ロア・オブザーバトリー・ロード」を辿っていくのですが、2022年11月27日から始まった溶岩流によって一部不通となり、観測所への電力供給も絶たれてしまいました。温暖化ガスの観測は近くに設置された一時観測所で継続されています。

tomoko-3ss
    マウナ・ロア・オブザーバトリー・ロードから臨むマウナ・ロア山

さて、そのアクセス道路がどんな感じか気になって、ハワイ島訪問ついでに寄ってみました。
ハワイ島を東西に走る州道200号線「ダニエル・K・イノウエ・ハイウェイ」(旧名サドル・ロード)をコナ地区からヒロ方面に向かって進むと左手にマウナ・ケア、右手にマウナ・ロアを見ることが出来ます。
マウナ・ロア・オブザーバトリー・ロードに入ると舗装はされていますが、道は細く両脇は溶岩がむき出しになっていて慎重に進まないといけません。見渡す限り溶岩ですが、少しドライブすると白い建造物らしき物が見えました。
レンタカーで不通になっているポイントまで行くのは危険だと判断し、早々に引き返すことにしました。それでもマウナ・ロア観測所に勤務されている方々のご苦労を垣間見たような気がしました。

tomoko-6ss
  ガサガサとした形状の溶岩がどこまでも広がる

富士山環境研究センター特任研究員 小山朋子



以上、小山特任研究員のブログをご紹介しました。


(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

IIAE
三浦部分


今年もIIAEセミナーの特別セミナーが行われます。

三浦理事長の講演

「東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動」

が決まりました。 
内容についてIIAEセミナーのページからご紹介すると:
東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動、エアロゾル粒子は太陽放射を直接散乱、吸収することにより直接的に、雲凝結核になり雲の特性を変えることにより間接的に気候に影響する。
これらの物理特性は粒径により異なる。東京理科大学のグループは1980年以降、都市、海洋、山岳大気エアロゾル粒子の粒径分布を測定してきた。1980年代は高濃度を記録していたが、21世紀に入り減少傾向が見られる。
この減少傾向は粒径にかかわらず、地上付近、自由対流圏においても観測されている。
粒子濃度は気体が粒子化する新粒子生成イベントにより急激に増加するが、イベントの頻度も減少傾向にある。さらに新粒子生成のうちどれだけが雲凝結核まで成長するか、吸湿特性について調査した。
本セミナーではこれまでの観測結果に基づき、おもに粒径分布、新粒子生成、雲凝結核特性について講演されます。

なお、IIAEの研究員でもある本NPOの横田久司東京事務所長によると
「今年も特別に本NPO会員は 
無料聴講 が可能になりました。」
とのことですので奮ってご参加ください。

 参加ご希望の方は、IIAE直接ではなく、東京事務所長の横田までご連絡をお願いいたします。
事務所から一括してIIAEに連絡させて頂くことになっております。
よろしくお願いいたします。

日時:2023年6月16日(金) 13:30-15:30(13:00~受付開始)
■開催形式:IIAEセミナールームとオンラインZoomによるハイブリッド開催
■主催:一般財団法人大気環境総合センター
■共催:認定NPO法人富士山測候所を活用する会
■テーマ:『東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動』
■講師(敬称略):三浦和彦(富士山環境研究センター・東京理科大学)https://iiae.or.jp/instructor/6942/     

■プログラム:(敬称略)
13:30~13:35  趣旨説明 若松伸司(愛媛大学名誉教授 IIAE代表理事)
13:35~15:10  『東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動』 三浦和彦(富士山環境研究センター・東京理科大学)

**********************************************************
一般財団法人 大気環境総合センター(IIAE)
第3回特別セミナー
日時:2023年06月16日  
講師:三浦 和彦 (NPO理事長)
タイトル:東京都心および富士山頂で測定した大気エアロゾル粒子の長期変動
URL:https://iiae.or.jp/seminarlist/special_seminar/
**********************************************************   
(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。




このページのトップヘ