太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

カテゴリ: 夏期観測

本NPO富士山測候所を活用する会の夏期観測は、例年7〜9月上旬まで有人で行われます。
この期間は、山頂班の常駐によりいわゆる100 Vの電源を使うことができます。それ以外の期間(春や秋も含めて冬期期間と定義しています)では、無人の観測を行っています。この期間では、いわゆる100 V電源を使うことができませんので、バッテリーや太陽光パネルによる運用を行います。冬期期間の参画グループには、温暖化ガスの観測(国立環境研究所)、火山ガスの観測(東京都立大学)などがありますが、本年は、当会の自主事業として越冬のライブカメラ(動画ではなく静止画のみ)実験を行うことになりました。

越冬での難しさは、電源だけではありません。データ通信も技術的に難しく、たとえ静止画を撮ったとしてもデータを送ることは限られたバッテリーの電力では難しいのです。

そこで本NPOは以前よりLPWA通信と呼ばれる超低消費電力で低データ容量ですが遠距離通信ができるデータ通信技術に注目し、数々の実験をしてきました。今回、越冬ライブカメラを実験するにあたっては、このLPWA通信に注目し、静止画のデータを送る試みをしました。LPWA通信には規格が多数ありますが今回注目したのはプライベートRoLaという規格です。

今回、エヌエスティ・グローバリスト社の製品を導入し、太陽光パネルを富士山測候所の窓に備え付けて、バッテリーも並列し、8月下旬に設置をしました。

IMG_6739
 屋内での設置の様子。火山ガスの越冬観測装置(金属枠)の左横に本体が設置されています。

IMG_6672
 カメラは南西方向に。太陽光パネルも設置。

IMG_6700
 設置カメラの視線方向。本写真はiPhoneのカメラで撮影。

IMG_6750
 LPWA通信のデータ受信局は、御殿場観測点に。

IMG_0338
無事に通信が成功し送られてきた静止画。夕日を見事とらえています。

本システムでは1時間に1枚ごとの画像が送られてきます。越冬期間においても富士山からの静止画が見られるのは感激です。

本事業はYahoo!基金の支援によって行われております。

(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

本NPOにとって、夏期観測期間中のライブカメラによる動画配信は、もはや恒例行事と言っても良いかもしれません。CHO&Company社MORECAのカメラを1号庁舎屋根に東向きで設置し、御来光をライブで見れる環境を皆さまに提供できることは設置・運用に携わるスタッフにとって喜びの一つです。

IMG_4752
 設置時の風景。2023年は旧測候所開所の次の日7月2日に設置しました。

このライブカメラは、YouTubeでリアルタイム配信を行なっており、Live  Chatを見ると多くの常連の皆様がしばしば楽しく会話しています。

IMG_5707
 御来校直前の早朝でも、Live Chatにはメッセージが。

YouTubeに配信される動画は、MORECAに内蔵されているLTE回線で動画が配信されています。そして、MORECAにはSDカードも内蔵されており、LTE回線が不通の時も動画は収録されています。またLTE回線が悪天候などで不安定で低画質しか配信されない時でも、SDカードには2K画質の画像が収録される仕組みになっています。我々は夏期観測終了後にこのデータを回収し、運用した約2ヶ月の期間における名場面を切り出し、YouTubeに動画として順次アップしています。

IMG_0537

名場面を切り出しています。皆さんには富士山の多彩な風景を楽しんでいただきたいです。
こちらの映像はどなたでも見ていただけます。
チャンネル登録もお願いします。

IMG_0538
 夏期観測期間中にはYouTube Shortでも配信。多数の御来光動画が。

現在YouTubeの登録者数は2100を超えており、ライブ配信が行われる夏期期間以外でも楽しんでいただくため今後も努力していく次第です。

また、本NPOの会員の皆様には、会員特典として夏期観測中ライブカメラで撮影した24時間フル映像をご覧いただけます。
ぜひ、会員になってご支援をお願いします。
入会のお申し込みはこちらから
https://npofuji3776.org/help/join.html


(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

10月21日秋晴れの土曜日、銀座1丁目の中小企業会館会議室CおよびZoomによるハイブリッド形式で、夏期観測2023反省会が行われました。参加者:会場12名、Zoom12名

EB26AC59-DCAD-465C-8602-060B6425C123

hansei202301

15:00に加藤俊吾理事(学術科学委員長)の進行で、最初に今年のトピックスとして、前回のブログで紹介した御来光カメラの纏めが紹介され、「今年の御来光は思ったより高頻度で見られた」と導入から始まり、次いで、恒例の参加者によるアンケートを紹介しながら、今年の夏期観測を振り返りました。
アンケートの「疑問点」には部屋の環境対策、人数制限などに関するものが多く…

hansei202302

コロナ対策の現状、室温の違い(1号と2号)などについて今後に向けての疑問や、

hansei202303

来年への懸念としては、気象庁との新たな契約によって2号庁はの畳部屋が使えなくなること、共有部分をどうするかなど、多くの質問がありました。

hansei202304

発動発電機の利用を出来るだけ少なくしてほしいこと、気象庁の業者との対応などについても質問があり、今後の課題になりそうです。
各参加者の意見に対して、岩崎洋山頂班長の回答、時には事務局と気象庁の話し合いの内容について、「どうしてほしいかが返ってこない」という苦言も含めて、意見交換がありました。

hansei202305

山頂の日常に関する本ブログ「夏期観測2023 富士山頂の現場から」にも思いがけない好評をいただきました。

hansei202307

スライドによる説明の後は、参加者各自の「一言」が、主にZoomで行われました。大河内副理事長グループの英紙ガーディアンにまで掲載されたマイクロプラスチック研究が無事行われ、取材もあったとの報告や、加藤理事グループなどの継続研究、それに加えて、国立環境研の寺尾先生の「初めての体験」や、初めてセミナーを開催された電気通信大の柳井先生のコロナ禍で出来なかったものをやっと成功させた喜びと「青空セミナー」の報告もありました。

電話グループのソフトバンク・松田様、ドコモ・井上様、楽天モバイル・有田様、KDDI・村田様のお話も伺いました。トライアルの東京大学の戸野倉先生は会場から参加され、同じく法政大の学生・望月さんはZoom参加でした。

スライド終了後、電気をつけて三浦理事長の裏方としての経験談、太郎坊での観測などに続いて、ブログ担当の土器屋理事にもマイクが回って、山頂班への協力のお礼と、来年は研究グループの動向をもっと書くための写真提供のお願いがありました。

予定より少し早く16時20分み会議は終了し、後は来年に向けての具体的な雑談になりましたが、例年のことながら、有意義な集まりで、これからデータを整理して成果報告会へ向けて、そして来年の夏期観測へ向けての「一区切り」となりました。

(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

goraiko

2023夏期観測期間中にライブカメラは7月3日~9月2日の間で60日間稼働しました。
その期間で御来光をライブカメラで記録できた日数を集計しました。

graph

「◯:よく見えた日数:22日」
「△:一部雲に隠れたが見えた日数:20日」
「▲:雲に邪魔されよく見えなかった日数:5日」
「✕:見えなかった日数:13日」

今年の夏期観測は晴天に恵まれたため、60日間で42回、YouTubeのライブ映像で御来光をお届けすることができました。

また、YouTubeチャンネル「富士山頂ライブカメラ」の登録者数、アクセス数も昨年より飛躍的に向上しました。

チャンネル登録者数:2,186人
視聴回数:140,110回
総再生時間:8,898.9時間
公開ショート動画の視聴回数:8997 回


夏期観測2023 御来光アーカイブのページでは、御来光シーンをYouTubeにてまとめてご覧いただけます。

YouTubeチャンネル「富士山頂ライブカメラ」では、御来光シーンやペルセウス座流星群、雷映像など、ライブカメラが捉えた富士山頂からの映像を順次アップする予定です。

また、夏期観測中ライブカメラで撮影した映像は、オフィシャルサイト会員限定ページにて丸一日ノーカットでご覧いただけます。
会員になるにはこちらを御覧ください。

YouTubeチャンネル「富士山頂ライブカメラ」はこちらから。

(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。



1694386665546-1

1694386665462-1 (1)
 9月11日7:57(撮影:岩崎洋)

1694392576656-1
 傘雲の中から(9月11日9:36,撮影:岩崎洋)

9月11日、閉所直前の山頂です。「風が強くて傘ができています」と岩崎班長から。
傘雲を中から見るとこんな感じなのですね。
その後、「10:04に商用電源断、10:10閉所」はすでにお知らせしました。
下記は仮設庁舎の扉を閉める横山班長です。

DSC_0638 - コピー-1
 9月11日10:10閉所(撮影:岩崎洋)

少し前後しますが、9月9日の御来光と夕陽の写真です。
(9月8日は台風の影響でブルドーザーが上がれず、汚水汲み取りや汚物の荷下ろしが出来ませんでした。)

DSC05130_R-1

DSC05145_R-1
 9月9日 (撮影:岩崎洋)

9月12日、御殿場事務所では、東京事務所の鈴木茂美、古谷智子事務職員と加藤俊吾理事が出向いて、川原庸照、横山勝丘山頂班長、古谷朋之御殿場班立会いの下に、御殿場事務所の閉所(常駐の終了)を行いました。

今年の夏期観測は、台風の影響により当初9月9日(土)に予定していた閉所を延長し、9月11日(月)10:10に閉所しました。71日の過去最長の観測期間に、447人の研究者が31のプロジェクトを安全裏に実施することができました。

なお、加藤理事より、最近問題になっている山頂の埋設ケーブルに加えて、2007年-12年頃に問題になっていた、仮設ケーブル(太郎坊から73号柱まで)の樹木の繁茂もかなり大変な状態にある…というメールも届いています。
2010年06月25日のブログでもご紹介しましたが、本NPOの発足当時は送電線問題と言えば、架空線の損傷でした。最近埋設ケーブルの被害にで後回しになっていましたが、こちらの森林も着実に繁茂を続けており、手遅れにならに内に伐採が必要です。

何とか無事に今年の夏期観測は終了しました。
本ブログ「夏期観測2023 最終版」には、気象庁との次期5か年の借用契約成立という明るいニュースをお伝えできましたが、来年度への懸念材料も無くなってはいないようです。
さらなるご支援をお願いいたします。

(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


このページのトップヘ