太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

カテゴリ: メディア掲載

大河内先生の富士山マイクロプラスチックの記事はインド国営放送(DDニュースアワー)の中で、
COP28(ドバイ)への準備と日本のプラスチックゴミ問題」として11月26日(YouTubeにて)に紹介されました。
日本は年間230億本のペットボトルを生産しており、自販機、スーパーなどで簡単に入手出来ること、多摩川河川敷のボランティアによる廃プラスチックの回収の様子や、早稲田大学・大河内博教授が、空気中のマイクロプラスチックを富士山や東京新宿区の早稲田大学屋上で観測していることなどが示され、東京農工大学の高田秀重教授の研究室での映像もありました。

タイトル - コピー

UAEのドバイで行われているCOP28(11月30日から12月12日)向けての準備というニュース番組の中、世界のプラスチックゴミ問題の中で、日本のプラスチックゴミ問題が取り上げられました。

多摩川?回収

日本は年間23ビリオン(230億)本のペットボトルを生産しています。
上の画像は多摩川河川敷でのボランティアによる回収。


日本のプラスチック廃棄問題

日本のプラスチックゴミ問題は深刻です。


早稲田屋上

東京都新宿区にある早稲田大学の屋上で大河内博教授は大気中のマイクロプラスチックの測定を行っています。

測定装置

早稲田屋上(大)
 大河内副理事長と早稲田大学の屋上の観測装置

自販機 - コピー
 日本のプラスチックゴミ問題(ペットボトルは自販機で簡単に手に入ります)

高田先生 - コピー
 プラスチック問題に関する先駆的研究者・東京農工大学・高田秀重教授

短いニュースでしたが、日本のプラスチック問題について、CPO28への準備という形で、高田教授、大河内副理事長とつながる仕事が、世界最大の人口を持つインドでも紹介されていることは、環境観測研究の大切さを物語っています。
(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

washingtonpost
大河内副理事長の富士山頂でのマイクロプラスチック観測研究はついに米国Washington Post 紙にも掲載されました。

2023年11月2日7:30に配信されたこの記事は
「最近、マイクロプラスチックが、思いも寄らない場所で見つかった。
小さなプラスチック粒子が富士山上空の雲の中から発見された。研究者によれば、これらは気候に影響を与える可能性があるという。」Maggie Penman記者による丁寧な解説が行われています。

以下に記事を要約します。
プラスチックはどこにでもあり、人類は80億トン以上のプラスチックを生産していますが、リサイクルされているのはその10%にも満たず、プラスチック廃棄物は簡単には分解されないため、何百年もの間、環境中に存在し、どんどん小さくなり、私たちの食べ物や体、環境にまで入り込んでしまいます。

これらの微粒子が人間にとってどれほど有害であるかはまだ正確にはわかっていませんが、プラスチックに含まれる化学物質の中には、生殖、ストレス反応、免疫反応、発育を妨げるものもあると考えられています。海洋中のマイクロプラスチックは海洋生物や鳥類を脅かしており、哺乳類に関する研究は少ないですが、ラットやマウスを使った研究では深刻な害が指摘されています。

大気中にプラスチックを発見
この研究(Environmental Chemistry Letters、21, 3055–3062 、2023)の著者の一人である大河内博教授は、富士山上空の雲にマイクロプラスチックが検出されたことに驚きはなかったと語ります。「大気浮遊マイクロプラスチック(AMP)に関する初期の研究では、雨水を含む大気降下物にマイクロプラスチックが含まれていることを発見していました」と大河内氏は電子メールで述べています。

大河内教授らは、微小粒子が雨水に含まれているのなら、雲の水にも含まれているはずだと考えました。これを研究するのは簡単ではありませんでした。富士山環境研究センターは富士山頂の遮るもののない、最も高いピークの上(剣ヶ峰)にあり、研究者たちが登山者や山小屋の影響を受けずに雲水のサンプルを採取できます。彼らは富士山頂(3776m)で夏期の間にサンプルを採取しましたが、雲の密度に応じて数時間ごとにサンプルを採取しています。

研究チームは、雲水中のプラスチックについて化学分析を行いました。その結果、透明な食品ラップ、買い物袋、洗剤ボトルなど、多くのプラスチック製品に使われている物質を発見しました。そして、後方流跡線解析という手法を用いて、プラスチック粒子がどこから来たのか、そもそもどのようにして雲の中に入ってきたのかを調べました。

「後方流跡線解析の結果、富士山頂で採取された雲水に含まれるAMPは、主に海洋からの輸送によるものであると思われます。」というのが結論です。
影富士
大気中マイクロプラスチックの形状について
今週 Nature Geoscience 誌に掲載された新しい論文によると、プラスチック粒子はその形状が重要で、その形状が大気中をどれだけ遠くまで移動できるかに重要な役割を果たしているとのことです。コーネル大学の大気科学教授で、この研究の著者の一人であるNatalie Mahowld氏によると、球形の粒子なら、地上への落下により失われるという事実があり、観測結果と一致しません。

そこで、コーネル大学の研究者グループは、これらの粒子の多くが球形ではなく、リボンのような形をしている可能性があると考えました。このような平らな形状であれば、粒子が膨大な距離を移動し、人里離れた場所にたどり着けることを説明できるでしょう。

研究者たちはモデルを用いた研究で、リボン状の粒子は球形にくらべて450%以上長く大気中に留まることができるため、はるかに遠くまで移動できることを確認しました。研究者たちはまた、観察されたマイクロプラスチック粒子の大半が平らであることも見つけました。

大気中マイクロプラスチックの気候影響について
この、新しい研究の著者たちは、雲にマイクロプラスチックが存在することは、まったく新しい問題を引き起こすかもしれないと警告しています。昨年 Nature Geoscience 誌に発表された別の論文では、空気中のマイクロプラスチックが気候に与える潜在的な影響について、より深く掘り下げています。

著者の一人の、チューリッヒにあるスイス連邦工科大学の大気・気候科学研究所で実験大気物理学を担当しているZamin Kanji 氏は「これらの粒子は非常に小さく軽いため、高高度まで運ばれます。...ここで、雲の形成に関与する可能性があります」と述べています。

大河内氏はまた、上層大気中の強い紫外線が浮遊プラスチック粒子の分解を促進し、メタンや二酸化炭素のような温室効果ガスを放出する可能性も指摘しました。
「これは地球を温暖化させる効果があります」とのことです。

「もし雲の中にプラスチック粒子があれば、その周りに水が凝縮して水滴ができ、もし雲の中にプラスチック粒子があれば、その周りに水が凝縮して水滴ができ、また、上層大気中の強い紫外線が浮遊するプラスチック粒子の分解を促進し、メタンや二酸化炭素のような温室効果ガスを放出する可能性もある」と大河内氏は指摘しています。つまり、地球を温暖化させる効果があるということです。

大河内、Kanji 両氏は、海水中のマイクロプラスチックの濃度は、海水温の上昇に伴って上昇する可能性があるとことを指摘しています。一方、大河内氏もKanji氏も、雲中のマイクロプラスチックの濃度は、気温や降雨量に大きな影響を与えるには低すぎるとも指摘しています。

「数十年後には問題になるかもしれません。」つまり、影響を緩和する時間はまだあるというこです。「私たちが行動を共にし、現在の大気の清浄化を促進し、継続的な環境汚染を抑制することで、このような事態を食い止めるチャンスがあるのです」と述べています。”
以上のように、本年のトピックスとして、大河内副理事長の大気中のマイクロプラスチック研究は広く世界に知られるようになりましたが、富士山の観測がその一端を担っていることは、本NPOとしても誇らしいことです。

(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

9月1日のブログでお知らせしましたが、三浦雄一郎顧問の快挙について、会員の三浦ひろみ様(八戸在住)から新聞の切り抜きとともにお便りをいただきました。

「…地元紙デーリー東北に90歳の三浦雄一郎氏の記事が8月28日、30日、9月1日に記載、テレビでも取り上げられておりました。そちらの顧問でもいらっしゃるので感激ひとしおです。」

デイリー東北記事5

8月28日「三浦雄一郎さん富士山頂に挑む、90歳車いすで、リハビリ最高の目標」
30日 「三浦さん、富士山頂へ出発 車いすで支援、明日到着へ」
31日 「9合目到着、高校生が合流」
9月1日「三浦さん 富士山頂到着 車いす、家族や仲間ら支援、90歳「将来は自分の脚で」(一面)
 「閉塞社会に与える希望 障害者の可能性示す、三浦さん富士山登頂」(社会面)

記事の表題を見ただけでも、東北の読者の方々の三浦雄一郎顧問への熱い思いが伝わります。
ご出身が青森県青森市とのこと。

首都圏の新聞はそれに比べて…と思っていましたが、9月17日(日)の朝日新聞の24面「Reライフ 人生充実」の半面の大きい記事で「90歳“みんな”で目指した頂、三浦雄一郎さん 車いすで挑んだ富士山、病で足がまひ 自分への好奇心 仲間40人が支える」という記事が出ています。

朝日(日曜日)
 朝日新聞9月17日、24面の記事の一部

この記事は、富士山頂へ同行した一人で慶応大学大学院メディア研究科の渡辺光博教授の
どんな状況でも悲観せず、常に先を見ている。そのことが元気の秘訣だろう。今後も人間の可能性を切り開いてほしい(朝日新聞9月17日)
という言葉で結ばれています。

朝日新聞デジタル「車いすで富士山頂「夢だった」 三浦雄一郎さん90歳で尽きぬ冒険心」


さらに、三浦ひろみ様から「敬老の日の記事です」ということで、9月19日のデイリー東北の記事が送られてきました。
「積み重ねた年月の先に」
冒険家三浦さん(90)、訪問診療医小堀さん(85)対談

対談
 デイリー東北、2023年9月19日の記事の一部

小堀欧一郎さんは森鴎外の孫です。
外科医としてあらゆる手段で患者を生かそうとしてきましたが、訪問診療で700人の死と向き合った今は生と死に境があるように見えなくて重なって見えるんです。
といわれ、
生きている限りは『もっとこうしてみたい』ということを持ちながら生きたいと思っています。
という積極的な三浦顧問との対談は、社会の80%のシンボル(三浦顧問)と「20%のシンボルになりたい男」(小堀先生)の対談と小堀先生がまとめられたように、大変示唆に富んだ興味深いものです。



以下は本NPO山本正嘉副理事長のコメントです。
「山を舞台とした極限的なパフォーマンスで、何度も世界をあっと言わせてきた三浦雄一郎さんの原点は、いつも富士山にありました。1966年には、富士山頂から五合目までわずか1分半で直滑降するという快挙を成し遂げました。それに手応えを得て1975年には、エベレスト・サウスコルからの滑降を成功させました。
70歳となった2003年には、エベレストの最高齢登頂に成功しました。この時は、私たちが富士山で行っていた、高所トレーニング科学の研究成果を元にアドバイスをしました。2年間で20回もの富士登山を行い、ヒマラヤで通用する高所順応と体力を身につけたことが、成功の大きな原動力となりました。
そして今回の富士登山では、障がい者となったご自身の身をもって、大きな可能性をアピールしました。三浦さんの趣味は「世間をあっと言わせること」だそうです。どんな極限状況でも、遊び心を忘れないのが三浦さんの真骨頂です。これからもどんな発想で私たちをびっくりさせ、また希望を与えてくれるのか楽しみです。」

これからも三浦雄一郎顧問の活躍から元気と希望を頂きたいですね。

(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

無題
早稲田大学のプレスリリースより

 雲水AMPsの英文プレスリリースが本学(早稲田大学)から9月27日に掲載されました.
 この記事が、いくつかのweb記事で取り上げていただきました.
 Japan TodayではTop Newsに取り上げていただきましたので,御報告申し上げます.

との、連絡が大河内副理事長からありました。

オンライン新聞“JAPAN TODAY”
9月28日のTop Newsを見てみると
「Japanese scientists find microplastics are present in clouds」
と題して、富士山頂でのマイクロプラスチックについて
ニュースが掲載されました。


スクリーンショット 2023-09-28 18.45.48
Japan Todayより

ニュースの概要は以下の通りです。
 日本の研究者らは、マイクロプラスチックが雲の中に存在することを確認しましたが、気候に影響を与える可能性などはまだ完全には解明されていません。

Environmental Chemistry Lettersに掲載された論文によると、大河内博・早大教授らは富士山と丹沢の大山の霧水資料について測定し、その結果、大気中に浮遊するマイクロプラスチックは、大きさが7.1~94.6マイクロメートルで、9種類のポリマーと1種類のゴムが確認され、雲水1リットルあたり6.7~13.9個のプラスチックが含まれていることを明らかにしました。さらに、親水性のポリマーが多く含まれていたことから、この粒子が急速な雲の形成、ひいては気候システムに重要な役割を果たしていることが示唆されます。

「もしいま、プラスチック大気汚染 の問題に積極的に取り組まなければ、
気候変動や生態系のリスクが現実のものとなり、将来、取り返しのつかない深刻な環境破壊を引き起こすかもしれない」
と、大河内教授は警告しています。

「更に付け加えるとマイクロプラスチックが大気圏上層部に到達し、太陽光による紫外線にさらされると分解し、温室効果ガスの一因となります。」

しかし、その輸送メカニズムは不明なままであり、特に空気中のマイクロプラスチック輸送に関する研究は限られています。

「我々の知る限り、これは雲水中の空気中のマイクロプラスチックに関する最初の報告です。」とも述べています。

新たな研究結果は、マイクロプラスチックを広範囲にわたる環境への害に加えて、
心臓と肺の健康、および癌へのさまざまな影響に関連付けています。



その他、多数の海外メディアにも掲載されました。
スクリーンショット 2023-09-28 18.44.56
EurekAlert


無題1
healthnews



スクリーンショット 2023-09-29 03.13.24
technologynetworks


無題
scitechdaily


無題
NEW YORK POST




無題
ブリタニカの富士山🗻の解説にも掲載されました!


富士山頂の大気で検出された
マイクロプラスチックの研究は、
沢山のメディアにも取り上げられ
世界の注目を集める研究になっています!



(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

yokoso

台風にたたられて、閉所が予定より2日遅れになった夏期観測2023も終わり、気象庁との第5期契約更も決まり、次の活動に向けて動き出した本NPOにとって応援になる美しい本が出版されます。

ようこそ! 富士山測候所へ
日本のてっぺんで科学の最前線に挑む

出版社 ‏ : ‎ 旬報社 
初版第一刷発行:2023年10月10日
単行本 ‏ : ‎ 194ページ
価格 ‏ : ‎ ¥1,760

発売は9月28日です。見本を頂きましたので、一足先に紹介させて頂きます。

著者・長谷川敦氏は「青少年読書感想文全国コンクルール課題図書『人がつくった荒川』(旬報社、2022)を書かれた実力者です。本NPOが2022年に上梓した『富士山測候所のはなし』(佐々木一哉、片山葉子、松田千夏、土器屋由紀子編著、成山堂書店)を読んで、取材に来られました。
1967年広島県生まれ。大学生のときに出版関係の会社でアルバイトを開始し、そのまま就職。26歳のときに「世の中で起きているいろんな問題の原因や解決策を、自分で調べ、考え、書く仕事がしたい」と思い、会社をやめてフリーライター(一つの会社に属さずに、いろいろな会社と契約を結んで、個人で書く仕事をやっている人のこと)になる。今は、歴史やビジネス、教育などの分野の仕事が多い。著書に『日本と世界の今がわかるさかのぼり現代史』『世界史と時事ニュースが同時にわかる新地政学』(ともに祝田秀全監修、朝日新聞出版刊)。
著者紹介の最後に、「編集協力:認定NPO法人富士山測候所を活用する会」と明記されています。

yokoso2

小学校高学年以上の若い世代向けに、富士山測候所の歴史から、現在富士山頂で行われている研究活動の内容まで、とても丁寧で熱心な取材をもとに、大変分かりやすい本に仕上げて下さいました。
対象は若い世代向けですが、大人が読んでも面白く新しい発見に満ちた素敵な本です!

帯の目次によると、富士山測候所の歴史から、本NPOのクラウドファンディングなどの苦労話もあり、研究活動では、お馴染みの大河内副理事長の「富士山の空でマイクロプラスチック」、山本正嘉副理事長の「富士山に登ると人の体はどうなる?」など6件です。
みなさまと、次の世代の方のために是非ご一読を!!

ご予約・ご購入はこちらから


(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

このページのトップヘ