阪神淡路大震災から28年
今年の1月で阪神淡路大震災から28年が経過しました。また9月には関東大震災の発生から丁度100年となり、すでに色々なプロジェクトが始動しています。
1995年1月17日、兵庫県を中心とする地域でマグニチュード7を超える直下型地震(兵庫県南部地震)が発生しました。これが阪神淡路大震災です。もはや今の大学生にとっては教科書の中の出来事であり、兵庫県で大きな地震が発生した事自体を知らない学生も多くなってきました。
それまで「地震だ、すぐ火を消そう」という事が地震発生時に最も強調されていました。これは関東大震災で多くの方が火災で亡くなったという経験に基づいています。
次の図は1970年以降に発生したマグニチュード1以上のすべての地震を図示しています。日本列島が見えなくなるほど数多くの地震が発生しています(地震数として200万個以上!)。色の違いは地震が発生した深さの違いです。
今年の1月で阪神淡路大震災から28年が経過しました。また9月には関東大震災の発生から丁度100年となり、すでに色々なプロジェクトが始動しています。
1995年1月17日、兵庫県を中心とする地域でマグニチュード7を超える直下型地震(兵庫県南部地震)が発生しました。これが阪神淡路大震災です。もはや今の大学生にとっては教科書の中の出来事であり、兵庫県で大きな地震が発生した事自体を知らない学生も多くなってきました。
それまで「地震だ、すぐ火を消そう」という事が地震発生時に最も強調されていました。これは関東大震災で多くの方が火災で亡くなったという経験に基づいています。
それに対し、阪神淡路大震災では建物倒壊が死者が増えた大きな原因でした。そのため、耐震補強の重要性が強調されるきっかけとなった震災となりました。
この地震発生まで、地震観測網は基本的に気象庁が全国展開し、一部東海地方等に当時の科学技術庁・防災科学技術研究所が観測網を展開していました。いわゆる大学(旧制帝大と分類されている大学:東大、京大、東北大、北大など)は、微小地震観測網を大学独自で展開していましたが、そのデータはリアルタイムでは共有されていませんでした。
この地震発生まで、地震観測網は基本的に気象庁が全国展開し、一部東海地方等に当時の科学技術庁・防災科学技術研究所が観測網を展開していました。いわゆる大学(旧制帝大と分類されている大学:東大、京大、東北大、北大など)は、微小地震観測網を大学独自で展開していましたが、そのデータはリアルタイムでは共有されていませんでした。
そのため、科学技術庁(当時)は、高密度の地震観測網の全国展開を計画し、それが実現する事になりました(現在の高感度地震観測網:Hi-net)。ある意味、当時の文部省と科技庁の大型科学研究の綱引きの結果、科技庁が勝利したのです。
国立研究開発法人 防災科学技術研究所
Hi-net 感度地震観測網
次の図は1970年以降に発生したマグニチュード1以上のすべての地震を図示しています。日本列島が見えなくなるほど数多くの地震が発生しています(地震数として200万個以上!)。色の違いは地震が発生した深さの違いです。
これらの地震がいつ発生したかについてのグラフが次になります。一年ごとの地震発生数(観測数)となっています。

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ

グラフを見ますと、地震発生数が年を追うごとに段々増えている事がわかります。そして2011年には地震数が突出して増えています。これは東日本大震災の影響ですが、はたして日本列島の地震活動が活発化しているのでしょうか?
この種明かしは次回以降のブログで行ないたいと思います。
この種明かしは次回以降のブログで行ないたいと思います。
(文責:長尾年恭)
種明かしは来週です。是非ご注目を!
(広報委員会)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。
また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。
しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。
本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。