太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

7月7日は新しい研究グループの荷上げで、9人が上山、先陣の2人が下山して11人が滞在。
山頂は賑やかになりました。

そのなかで、不具合のあったプリンターが更新され、2号3号庁舎渡りの東ハッチ雪囲い中扉開放も続けられています。お天気は霧が出て風が強かったとのこと、水不足は続いています(作業日報より)。


 2025年7月8日 撮影:田中暁山頂班員

夕方、田中暁班員から新しい「昆虫のお客様」について連絡が入りました。

今日は天気が良く、虫が多かったです。
ハナアブの写真を撮りました。
珍しくはないかもしれませんが。







 2025年7月8日 撮影:横山勝丘山頂班長

こちらは7月8日の夕景です。

7月8日は更に、国立環境研などの研究者の上山と装置の設置がありました。
午後、銀明館上の埋設ケーブルが露出している場所が見つかり、周辺の石で覆うなどの作業を行いました、9トン水槽の補修作業も行われています(作業日報より)。




 オオキンカメムシ、2025年7月9日 撮影:横山勝丘山頂班長

横山班長からも、また新しい「昆虫のお客様」情報です。

山頂もついに14℃を越えました。
ポカポカ陽気に誘われて、多くの虫が飛んでいます。
めったに見かけないオオキンカメムシ?がいました。
大きい。2センチ近くあります。


水不足の山頂で、旧測候所庁舎近くはムシにも良い場所なのでしょうか?
(問い合わせていた渡辺崇さんもオオキンカメムシを確認されました)

(広報委員会)

**************************************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。
paypay

ご寄附はこちらからお願いします
ご入会はこちらからお願いします


 2025年7月4日 撮影:田中暁山頂班員

山頂班の田中曉班員から、今年初の「お客さん」情報です。

今年は暖かいからか、虫が多いです。
今日は山頂にスズメバチがいました。
写真を送ります。


2022年7月にもスズメバチが見つかってブログで紹介していますが、今年も来ています。生きていたのでしょうか? と質問したところ、撮影した田中班員から

スズメバチは生きていましたが、動きは鈍かったです。
しばらくしたらいなくなっていました。


岩崎洋山頂班長によると

やはり山頂は寒いので、あまり長くは生きられないようです。それと水が限られてしまうので、庁舎周りの採水用枡に虫たちが結構集まります。

とのことです。

おなじみの「ムシ博士」渡辺崇さんに問い合わせたところ、
「オオスズメバチ」とのことです。
これは刺されると危険なので、生きていたら触らないほうが良いようです。
これから山頂へゆかれるみなさんもどうぞ、気をつけてください!


 2025年7月6日 撮影:横山勝丘山頂班長

7月5日は山頂観測が始まって初めての週末です。
山頂は3名の山頂班(横山班長、佐藤班員、田中班員)の他通信関係の研究者4名が滞在しています。
午前中は、庁舎点検、掃除に続いて1合庁舎のインレットの開放が行われ、午後にかけて、2号3号庁舎渡りの東ハッチ雪囲い中扉開放や9トン水槽の補修が行われました。
天気の良い土曜日で登山者が多かった(作業日報より)とのことです。

7月6日(日)横山班長から連絡が入りました。

今朝は穏やかで、視界も良好です。
八ヶ岳や奥秩父方面も良く見えています。
天気が良いのは嬉しいですが、今年は残雪が少なくて梅雨による降雨もほとんどないため、水の確保に苦労しています。
毎日節水モードです。
埃も舞うし、肌もボロボロになってしまうので、お湿り程度でも雨降ってくれないかなというのが正直なところです。


従来、山頂では観測の前半雪解け水を後半は雨水を生活用水に使っていましたが、今年は早い融雪で様変わりです。
お天気続きも色々問題がありますね。
作業日報にも「水不足が心配です」とあります。
本日(7月6日)も、昨日とほぼ同じ作業が続いていました。


 2025年7月6日 撮影:横山勝丘山頂班長

山頂は夕方から突然寒気が入ったようです。
横山班長からです。

こんばんは。
夕方からいきなり北風が吹き荒れる山頂です。
朝に送ったのと同じアングルの写真を送ります。

上の写真と比べて御覧ください。
山の天気は本当に変わりやすいですね。
(広報委員会)

**************************************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。
paypay

ご寄附はこちらからお願いします
ご入会はこちらからお願いします






 2025年7月4日: 撮影 横山勝丘山頂班長

7月3日は朝から晴れていました。昨日運び込んだ研究機材の整理などが行われています。
庁舎内外の点検や清掃、採水作業も行われています。

午前の最後に、岩崎班長とともに、酸素ボンベ、ガモウバッグの使い方、AEDの動作確認が行われています。
不慮の事故等に備えて、山頂測候所にはこれらの救急処置用救急機器が常備されています。
もちろん、一般の方にも提供しています。

岩崎班長はその後下山しました。




 2025年7月3日 撮影:岩崎洋山頂班長

下山の途中で、長田尾根の句碑の写真も送られてきました。
昨年は「NHK俳句」に取り上げられて話題になりましたが、今年も健在で登下山の安全を守っています。

7月4日、やっと時間が取れた横山班長からトップの写真が来ました。

おはようございます。
今朝は穏やかで暖かい山頂です。
影富士も初めて見ることができました。


続いて、今年から山頂班に加わった王鞍彗介班員からも写真とともにメッセージが入りました。

遅ればせながら昨日の夕暮れ時の山頂です。


 2025年7月3日 撮影:王鞍彗介山頂班員

王鞍班員は7月4日下山です。
初めての山頂勤務お疲れ様でした。
また7月14日から山頂ですね。

(広報委員会)

**************************************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。
paypay

ご寄附はこちらからお願いします
ご入会はこちらからお願いします

↑このページのトップヘ