昨日は無事開所できましたが、午前中から雨で午後は大荒れだったようです。
普段は冷静沈着な山頂班日報にも「かなりの悪天でした」とあります。
7月2日、5:10 岩崎洋山頂班長から2025年山頂観測初のご来光です。



2025年7月2日 5:10 (岩崎洋・山頂班長撮影)
お早う御座います。
今朝は雲海で曇り、辛うじて御来光は見る事が出来ました。
山頂に登山者は数名、気温は5度台です。
昨日(7月1日)は、山梨県に午後「記録的短時間大雨情報」の発表があり、地上は大変だったようです。
昨日は御殿場市内でも停電がありました。
最近昨年辺りから1号柱より下での停電があります。
御殿場班坂本班員が太郎坊から事務所に戻る途中信号が消えていたと言っていました。
山頂も市内停電の影響を受けるのです、ただ待つだけしかできません。
昨日の停電については確認を取って無いので、市内停電の影響かどうかははっきりしないのですが、大胡田さんのところも停電していたようです。
7月2日の山頂は朝は小雨でしたが、風が強く登山者もまばらでした(山頂作業日報)。大胡田智寿電気主任の自宅は御殿場市の北部で、お昼ごろ東京事務所と連絡がつきましたが、停電は収まっていたようです。NPOの発足当初から協力しておられますが、こんな時に一番頼りになる情報源です。
いよいよ、研究者による荷物の搬入が始まり最初は通信関係のグループです。
11時頃の横山勝丘山頂班長によると
1時間ほど前にブルが到着し、すぐに搬入作業が始まりました。
先ほど無事に終わり、少し落ち着いたところです。
今朝方は晴れ間も見えましたが、今は北西10m/s以上の風が吹き、視界はありません。
タイミング良く、搬入の時は降雨がなかったのが救いです。
午後はまた各地で雷雨との予報も出ていますので、なかなか落ち着けません。
山頂班の周到な準備とブルや研究者の活躍で、悪天の中、無事に搬入が完了したようです。
(広報委員会)
**************************************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。

▶ご寄附はこちらからお願いします
▶ご入会はこちらからお願いします
普段は冷静沈着な山頂班日報にも「かなりの悪天でした」とあります。
7月2日、5:10 岩崎洋山頂班長から2025年山頂観測初のご来光です。



2025年7月2日 5:10 (岩崎洋・山頂班長撮影)
お早う御座います。
今朝は雲海で曇り、辛うじて御来光は見る事が出来ました。
山頂に登山者は数名、気温は5度台です。
昨日(7月1日)は、山梨県に午後「記録的短時間大雨情報」の発表があり、地上は大変だったようです。
昨日は御殿場市内でも停電がありました。
最近昨年辺りから1号柱より下での停電があります。
御殿場班坂本班員が太郎坊から事務所に戻る途中信号が消えていたと言っていました。
山頂も市内停電の影響を受けるのです、ただ待つだけしかできません。
昨日の停電については確認を取って無いので、市内停電の影響かどうかははっきりしないのですが、大胡田さんのところも停電していたようです。
7月2日の山頂は朝は小雨でしたが、風が強く登山者もまばらでした(山頂作業日報)。大胡田智寿電気主任の自宅は御殿場市の北部で、お昼ごろ東京事務所と連絡がつきましたが、停電は収まっていたようです。NPOの発足当初から協力しておられますが、こんな時に一番頼りになる情報源です。
いよいよ、研究者による荷物の搬入が始まり最初は通信関係のグループです。
11時頃の横山勝丘山頂班長によると
1時間ほど前にブルが到着し、すぐに搬入作業が始まりました。
先ほど無事に終わり、少し落ち着いたところです。
今朝方は晴れ間も見えましたが、今は北西10m/s以上の風が吹き、視界はありません。
タイミング良く、搬入の時は降雨がなかったのが救いです。
午後はまた各地で雷雨との予報も出ていますので、なかなか落ち着けません。
山頂班の周到な準備とブルや研究者の活躍で、悪天の中、無事に搬入が完了したようです。
(広報委員会)
**************************************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。

▶ご寄附はこちらからお願いします
▶ご入会はこちらからお願いします