太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

1c97f6b7.jpg

富士山登頂お疲れ様でした!
富士山測候所へようこそ!
感想・応援メッセージなど
なんでも思いついたことをお書きください(表紙より)



撤収とともに、それまで山頂で使っていた備品類も東京事務所に送られてきます。医薬品、プロジェクター、パソコン、プリンター、募金箱・・・などなど。

その中のひとつに、『感想記』がありました。測候所を訪れた方々に感想やらメッセージを書いてもらうためのものです。昨年は記入欄の行高が3cm程度しかなく窮屈そうでしたが、今年は倍に拡張して程良いスペースにしてくれました。

今日は、この中からメッセージの一部をご紹介します。なお、お名前は省略させていただきました。


7月12日
この素晴らしい研究拠点を提供下さる皆様に感謝です。また、この測候所の偉大な歴史を築かれた先輩諸氏に敬意を表します。我々も皆様の素晴らしいご助力に恥じぬよう研究成果を得るべく頑張っていきたいと思います。

7月12日
今年の測候所の開所に立ち会えて光栄です。いろいろ見学させていただいて、日本の気象は重要な拠点だけではなく、様々なR&Dにとっても必要な場所であることが分かりました。今日、この場所に来る機会を与えてくれた人と、また、地上、山頂とお世話になった全てに方に感謝します。

7月14日
今年はじめて測候所にやって来ました。風雨の激しさや低い気温での山の偉大さが少し分かった気がします。私自身、寒さに弱いので、常にその寒さとの戦いです。今もこれを書きながら震えています。今後、来年、再来年とお世話になると思いますので、よろしくお願いします。

同日
測候所にお世話になって3年になります。毎年楽しみにこの観測を待っていて、今年で終わると思うと、寂しい気持ちです。ここでの経験を社会に出ても生かして培っていきます。

7月15日
昨年に引き続き、今年もお世話になりました。前回は軽い高山病にかかり、色々とご迷惑をおかけしてしまいましたが、今回はその経験から学んだ事より準備を念入りに行なったので、大変快適に過ごすことができました。山頂での生活は毎日新鮮で、今年も貴重な時間を過ごせました。

7月17日
今日、影富士、夜景と見ることが出来、感激でした。でも高山病はキツイ・・・(泣)
是非、この場所をなくさないで欲しい。「富士山頂測候所 永遠に!」

同日
これまでの3年間で4回、測候所にお世話になりました。ここでの生活を通して人生の糧となる非常に貴重な経験をすることができました。研究はもちろん、様々な方と交流する機会もあり、とても有意義に過ごせました。

7月18日
本日は天気にも恵まれ、多くの登山客を迎える富士山頂の中にあって、富士山学校科学講座というアカデミックな催しを開くことが出来、大変有意義でした。

7月22日
今年で4年目、7回目ですが、いつも天気が良くてありがたいです。とりあえずCO2計は通年運転成功!!いろいろと苦労しましたがどうにか一冬越してくれました。この夏は新たな通信システムでのテストをして、次回8月から通年観測に切り換えます。

同日
一週間という長い期間お世話になりました。長いようで短い気もします。充実した日々を送らせてもらいました。

7月25日
これだけの施設を夏期のみとはいえ運営されるのは大変かと思います。短期ですが、高所順応訓練として利用させていただきありがとうございました。

同日
大変お世話になりました。下山するのが残念でなりません。

7月28日
今年で3回目の測候所です。今回も山頂班の皆様にはたいへん良くして頂きありがとうございました。また、今回の研究は60代~70代の方の富士登山中の生理データというたいへん貴重な資料が得られました。安全登山のための啓蒙のよい資料が得られております。また、今回、被験者として動向いただいた測候所OBの櫃間さんには40年前の山頂勤務のお話でたいへん参考になりました。

同日
今回で2回目の測候所、3回目の富士登山でした。2回も測候所に滞在できると思っていなかったので、とても嬉しかったです。前回は少し天候が悪かったので、景色もあまり見られなかったのですが、今回は天候にも恵まれて、快晴の中登山ができて良かったです。二度もめったに無い経験をさせてていただいて本当にありがとうございました。実験でない機会にもまた上りに来たいと思います!!

7月29日
38年ぶりに訪れました。今回は近隣の仲間たち(65歳~73歳)の男女9名が山本正嘉先生の高所生理学の研究とドッキングして登りました。幸い晴天にめぐまれ、楽しい山行に終わるかと思いきや、昨夜から南西風が強く出発の今は視界ゼロの状況です。

7月31日
昨年に続き2回目です。昨年は1日目が悪天候で一泊しか出来ませんでした。今年は天気も良く、楽しい山頂生活が2泊3日できました。寝るときは心電図の電極や鼻カテをつかられモルモット状態で、安眠は?ですが、山頂班の皆さんありがとうございました。

同日
息子を連れてこさせていただきました。2泊被験者として睡眠する予定が、7月29日~30日朝の悪天と息子の体力により、昨日は本八合泊まりとなり、一泊しかお役に立てず申し訳ございません。来年以降、このすばらしい施設で研究をできるようがんばります。

8月1日
2回目です。登山家ではないのですが、目的があるとまた、そして富士山がと思うとさらに来たくなります。山小屋では出来ない生活環境で睡眠実験にはもってこいです。ありがとうございました。

8月13日
13日は台風一過で天気も良く、庁舎まわりや足場の状況もじっくり見ることができました。初めての高山病も経験しましたが、それほど重症なものでなく、何とかなりました。山頂班の方々には大変お世話になりました。14日は悪天候で富士山学校も中止となり残念でした。

8月15日
8月6日より測候所に滞在。明日16日に所用のため一旦下山し、18日にまた上山します。そろそろ頭のほうもかゆくなってきたので風呂に入れるのがうれしいです。でも、できれば27日まで一度も下山せずにここに居たかった…。日に日にここが自分の家かの様な感覚になってきます。

8月23日
測候所のサポート、天気、協力者、運、すべてに恵まれて永久凍土の観測孔9.7mを掘ることが出来ました。今後、地温変化の基礎データを提供していきたいと思います。浅野先生や他の研究者、山頂班の皆さんの熱い思いを直接聴くことができ幸運でした。

同日
4回目の3泊4日の実験に参りました。21日と22日の富士山学校は晴天に恵まれ、各20人と2人の参加者があり、盛り上げりました。特に21日はBSフジテレビの取材が行われ皆々様ご苦労様でした。山頂班のご労苦に感謝します。

早いもので、7月12日(月)に開所した富士山測候所における2010年度の夏期観測・研究は、8月27日(金)までに全ての研究グループの撤収を完了。富士山測候所は8月30日(月)午前10時に商用電源を断、午前11時45分に閉所しました。

f1ad6f71.jpg

この間、山頂に機材を上げて観測を続けてきた大気化学や放射線科学のチームは、そのほとんどが8月25日に上山。機材のパッキングをし、翌26日朝ブルに積み込み、下山して太郎坊で積み下ろし。

撤収を終えた研究者の皆さんから寄せられたメッセージからその一部をご紹介します。
Date:    Mon, 23 Aug 2010 14:59:20 +0900
Subject:    [sanchousanka][00152] 信大・北大班お礼
---
本日、信州大・北大グループ全員、無事下山しました。
天気にも恵まれ、白山岳付近において目標としていた深さ約10m(9.7m)の地温観測孔の掘削に成功しました。

また、永久凍土実測のための地温測器の設置ほか、既存測器のデータ回収・修理や物理探査など、予定していたすべての作業を終了させることができました。

池田(信州大)

Date:    Thu, 26 Aug 2010 09:22:19 +0900
Subject:    添付ファイル[sanchousanka][00160] 8/25山頂前での集合写真
---
お世話になります。JAMSTECの竹谷です。昨日、首都大加藤さんとJAMSTECの4人が無事下山しました。横浜へは休憩を含めて午後8時頃帰宅しました。

パッキングを終え、14:00に下山を開始できました。日帰りというスケジュールということで、他の研究班の皆様にいろいろとご配慮いただき大変感謝しております。本当にありがとうございました。

1214a02d.jpg

Date:    Thu, 26 Aug 2010 10:17:50 +0900
Subject:    Re: [sanchousanka][00161] 8/25山頂前での集合写真
---
滋賀県大の永淵です。
荷下ろしでは皆様にいろいろお世話になりました。大変感謝しております。また、山頂班の方々には滞在中いろいろお世話になり、有り難うございました。昨夜23時頃、人も荷物も無事大学に到着いたしました。
気象データはなるべく早く皆様に配信いたしますので、しばらくお待ちください。

f3041b07.jpg
荷物の受け取りのために遠路、彦根から来てくれた滋賀県立大の学生

Subject:    大気化学G:大河内隊 終了報告
Date:    Fri, 27 Aug 2010 12:00:17 +0900

大河内です.おはようございます.
御連絡が遅くなりましたが,大河内隊は昨日無事に荷下げ作業を終 えまして,18時半過ぎに大学に到着致しました.

今年の観測では滞在中に梅雨明けがあり,集中観測期間は短かった のですが,なかなか面白いサンプルがとれました.昨年度も7月中 はかなり天候が荒れていましたが,全般的に昨年度に比べると”綺 麗な”雲水がとれています.大気のほうでは,梅雨明けとともに, 酸性ガスおよびエアロゾルともに濃度上昇が見られました.

山頂滞在中には,岩崎さん,山本さん,村上さん,保田先生,鴨川 さんともいろいろとお話が出来て大変有意義でした.これから地上 でさらに話をつめて,実行に移せればと考えております.村上さんはアイデアマンで,来年度のNPO活動が楽しみですね.南極食をいただきまして,誠にありがとうございました.学生と試食させていただきます.それと,宇宙パンツの話も大変よかったで すね.実験結果を伺うのを楽しみにしております.

a731b3e6.jpg
ゴールしたばかりの東京理科大と早稲田大の学生。

25268575.jpg
やや遅れて、隊長も到着。

Date:    Fri, 27 Aug 2010 13:42:32 +0900

Subject:    [sanchousanka][00164] 宇宙線G 終了報告

---
先ほど鴨川先生が太郎坊に到着したとの連絡を受けました。

これで今夏の作業は終了しました。最後は下山直前までバタバタしてしまいましたが、今回の目標であった通年観測を何とか開始することができました。(いつまでデータが取れるかは別として・・)

9b79302f.jpg
3号庁舎2F西側に設置した通年観測用の無線LANアンテナ

Date:    Sat, 28 Aug 2010 10:41:49 +0900
Subject:    [sanchousanka][00169] 村上G長期滞在終了のご報告

村上です。
途中1日だけ下界に降りましたが、昨日をもって3週間の測候所での長期滞在を終了いたしました。うだるような暑さの中で、冬物の洗濯物を干しながらこの3週間のことを思い返しています。
山頂では、皆さまにほんとうにお世話になりました。

たくさんの楽しいお話を聞かせて頂き、また生活を助けて頂き皆さまのおかげでいい夏を過ごすことができました。お会いして直接ご挨拶できなかった皆さまにもこの場を借りて心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
(途中省略)
来年度はどのようにNPOに関わっていけるかは分からないところがあるのですが、まずはこの3週間の経験を、なんとかNPOの将来に還元できるように成果とレポートにまとめたいと思っています。

30日からは、今度はエベレスト・ベースキャンプ長期滞在にむけてネパールに旅立ちます。帰国は10月の中旬以降になる予定です。帰国したら、みなさまお酒につき合って下さい。


4290f3de.jpg
御殿場基地事務所から見た夕焼けを背景にした富士山のシルエット。これも影富士のひとつとか?(三樹工業/新井さん撮影)


7750ee46.jpg





↑このページのトップヘ