endo
 レポートを送ってくれた遠藤周さん(東京大学農学部溝口研究室4年)

今日から10月。富士山測候所の夏期観測が終了して1ヶ月になり、地上はめっきり秋らしくなった。気象庁の富士山頂アメダスによる気温データは、もう0度以下となる時間が多くなってきた。

ところで、富士山測候所の中の室温はいまは何度であろうか?実は、山頂庁舎内で気温、湿度などを測定し、今年の夏の観測が終了したあとも山頂からデータを送り続けているプロジェクトがある。その責任者の遠藤さんからレポートが届いた。

はじめまして!
東京大学農学部溝口研究室4年の遠藤周(えんどうあまね)と申します。

この度は学生公募*として富士山測候所を活用する会のみなさまにご協力いただき、富士山測候所で実験をさせていただきました。遅くなってしまったのですが、今回のレポートを書かせていただきます。

今回は、当研究室が協力して開発している簡易モニタリング機器を使用し、越冬観測に使用することが可能か試験させていただいております。こちらが成功すれば、今後の観測に大いに役立つと考えています。

都会から離れていたり、海外にあるような農地では、通信機能のないロガーを用いてデータを集めることがまだまだ多い。そうした環境では、データを得ることができるのが1年越しだったり、時には途中でトラブルがあってデータが取得できなくなっていることに回収まで気づけないようなことがあり得ます。

富士山測候所でも同様に、通信機器の無いロガーでデータを取ることも多い状況です。そして、冬季には測候所に立ち入ることは出来ません。そうした際に、様々な通信機器と接続できる簡便なロガーがあれば、非常に研究の幅が広がると思います。

こちらの機器「HALKA」は、農業を含め各種観測に使用できる、リアルタイム通信が可能なロガーです。当研究室が企業と共同開発しております。単三電池3本で(最大)1年間稼働し、データの保管とリアルタイム通信を行います。送られたデータはクラウドに送信され、いつでも確認することができます。通信の間隔は1時間ごとから24時間ごとまで自由に設定できます。

センサー接続用の規格,SDI-12に対応しているので、農業関係のセンサーだけでなく様々なセンサーに使うことができます。今回は初めての観測ということで、きちんとHALKAが越冬できるかを精査して、次につなげていこうということになりました。

image003
 富士山測候所では、外光を取り入れることができる窓は貴重な資源となっている

現状は写真のように、2台のセンサーと2台のHALKAで測候所内の温湿度や気圧の観測を行っています。

集めたデータは以下のサイトで確認することができます。
http://fewls.x-ability.jp/static/chart.html?imei=860585002581923&sensor=VP-4&after=2017-07-24
こちらのHALKAは電池で駆動させています。そこに、METER社のVP-4センサーを取り付けています。1号庁舎2階の中の、気温、湿度、気圧を計測しています。
http://fewls.x-ability.jp/static/chart2.html?imei=860585003206389&after=2017-08-10&sensor=ATM41

atmos41

こちらは、充電池に加え0.3W(7cm x 4cm)の太陽電池を取り付けており、METER社のウェザーステーションATMOS41を取り付けています。こちらは、1号庁舎2階の中の、気温、湿度、気圧に加えて近接している雷を計測しています(雷センサのデータは所得できていますがまだ反映されていません)。

私自身は富士山山頂に行くのは初めてだったのですが、東京学芸大学の鴨川先生をはじめ、富士山測候所を活用する会の方々のご協力の結果無事に機材を設置することができました。

初めての富士山山頂、富士山測候所は非常に新鮮でした。
この度は、こうした機会をいただきまして、本当にありがとうございました。

10周年となった今年の夏期観測は、夏だけでなく通年で観測するプロジェクトが増えたのが特筆された。いわば "第2次越冬観測ブームの到来" の様相を呈している。ご承知のとおり富士山頂に通電しているのは、山頂開所期間中の7月、8月の2ヶ月間だけである。通年観測をする場合は、冬の間、その電源をいかに確保するかが課題となっている。

これまで山頂で行われてきた国立環境研究所による二酸化炭素の観測は、越冬期間中は100個ものバッテリーをその電源として使用するという大掛かりなもの。一方、今回ご紹介したプロジェクトで使用しているのは、わずか単三電池3本だけで最大1年間稼働するという。

様々な通信機器と接続できる安価で簡便なロガーは、富士山のような極地での研究の可能性を大きく広げることが期待できる。これからが楽しみなプロジェクトである。

*学生公募
当NPO法人当NPO法人は、設立趣旨として富士山測候所を学術研究・教育等の分野において広く開かれた施設として有効活用することを目的としています。学生公募助成は、特に教育的観点から、学生の自主的な運営による調査研究活動に対して助成を行うものです。
応募要項はこちらを参照ください。