野中顕彰碑立札DSC_2281
(左)野中山入口の標識 (右)野中到・千代子顕彰碑と佐藤政博監事(元富士山測候所長)

8月1日午後、太郎坊で無事に爆弾処理(山頂のトイレ廃棄物をこう呼んでいます)をすませた御殿場班宮城さんにお願いして、佐藤監事と土器屋は帰り道に野中山の「野中到・千代子顕彰碑」と御殿場市に新しくできた「樹空の森」を見学しました。

顕彰碑の隣の説明文には
野中到は慶応3年(1867)現在の福岡市に生まれ、明治25年(1982)同卿の千代子と結婚。
気象研究の道に進み、高層での観測の必要性を痛感し、明治28年(1985) 富士山頂剣ヶ峰に、自費で木造6坪の観測所を建て、妻千代子と共に富士山頂冬季気象観測を実行した。
この壮挙は中央気象台(現在の気象庁)による「富士山頂観測所」の建設の礎となった。
その後、野中到は富士山が展望できる現在地(当時の通称は滝が原山王塚)に別荘を建て、大正12年(1923)関東大震災で建物が倒壊する頃まで、ここを拠点として、富士山の気象観測を続けた。
いつしか、この地は地域の人々から「野中山」といわれ、紅葉の名所としても知られるようになった。この山のカエデは野中到が京都から取り寄せ、別荘の庭に植えたものと伝えられている。

                                                平成17年11月吉日
                                                       御殿場市市制施行50周年記念
                                                       野中到・千代子顕彰碑建設委員会

ae59c2a2x


と書かれており、御殿場市制施行50周年行事の一環だったことが分かります。

また、碑文は当時の気象庁長官長坂昂一氏の書とあります。本NPO法人の前身であった「富士山高所研究会」のメンバーとして、測候所有人観測の継続をお願いに、何度も交渉に行った長官のお名前を発見して驚きました。

野中山は23号線を太郎坊から御殿場に向かう左側の、「桜公園」から曲がるとすぐのところにあり、道路標識もあります。ほぼ同じ高度を右に曲がり、数分ドライブすると御殿場リゾート「富士の郷」があり、その中に「樹空の森」ビジターセンターがそびえています。

樹空の森看板

センターはガラス張り3階建て、2階の展示室「天空シアター」には、「富士山気象観測にかけた夢」のコーナーがあり、「富士山と雲(阿部正直)」「山頂にかけた夢(野中到・千代子夫妻)」「山頂観測への情熱(佐藤順一やレーダードーム建設にかかわった人々)「宝永の大噴火(火山弾、火山灰の実物展示)」などのコーナーがあります。

DSC_2292

また、屋外の施設も広く、ふれあい広場の横には、富士山測候所最後の雪上車が展示されています。

最後の雪上車
 富士山測候所最後の雪上車、有人観測時代は冬の通勤や物資の運搬に活躍

12年目を迎えたNPOの夏期観測ですが、その間通い続けた御殿場基地と太郎坊の間に今まで知らなかった、名所を発見出来て、御殿場市もこの間大きく発展したことを知りました。

(広報委員会)