F204F008-C02A-4346-B90A-936E7485F026
      成蹊高校から見た富士山

明けましておめでとうございます!

年の瀬も押し迫った昨年12月30日に、鴨川先生から届いた写真です。インスタにも入れましたが、鴨川先生のスプライト観測グループは武蔵野市の成蹊中学・高等学校の屋上で装置の設置の傍ら、快晴の空に映える富士山を写してくださいました。

成蹊高校と云えば、「成蹊気象観測所」で有名です。1926年に、当時尋常科理化教諭であった加藤藤吉先生が,気象観測法に準拠した観測を、教育の一環として導入され、1959年から「成蹊気象観測所」の名称で学園の組織として観測報告を発行を開始しておられます。一時期、東京管区気象台の甲種補助観測所に指定されたこともあり、その観測精度には定評があります。成蹊気象観測所では気象パラメータの観測のみならず複数の遠方の目標物に対する視程観測も1960年代から開始しました。

当初より大気汚染の観測を意図したもののようで、1973年の所謂オイルショックを契機として,視程が著しく改善されたことがわかり、大気汚染との関連が明確にされるなど、継続された観測データは貴重です。 

4CD9C85D-D0E9-4880-94AA-6181DA39A03B
    宮下敦教諭(現在同大理工学部教授)による成蹊気象観測所の歴史の紀要

2017年度成蹊学園資料年報に、成蹊気象観測所長の宮下敦先生(鴨川グループで富士山の観測にも参加されています。現、同大理工学部教授)がまとめられたところによると「上昇は大気汚染の改善とともに都市の乾燥化によるもの」とのことで、大気汚染のみならず温暖化や都市化の指標としての価値も考えられています。
1960年(昭和35年)から続く成蹊高校のでの富士山視程観測。観測当初では年間50日程度の可視であったものが現在では150日ぐらい見えるようになっています。この上昇は大気汚染の改善とともに都市の乾燥化によるものとみられています。

D5906D03-98D3-45B3-B565-E18BFD4F38D8
  6方向の視程観測の結果(同文献より)

loc_name
 成蹊気象観測所の位置 東経 139度34.5分,北緯35度42.5分,海抜 56m

東京学芸大学と成蹊高校との共同研究は、富士山頂インタラクティブレクチャーなど多岐にわたっています。
今年は、成蹊高校田中博春教諭と学芸大鈴木智幸博士による冬季プライト観測に加え、夏季中は富士山頂と成蹊高校との夏季スプライト同時観測を行う予定です。

C615EA9A-C2E9-4B56-BC06-7B60A04E4019
  冬季スプライト観測メンテナンスおよび夏季スプライト観測の準備

(広報委員会)