データ検討会プログラム

2020年の最後を飾るイベントとして、
データ検討会がzoomで23人の参加者で行われました。

例年は夏に富士山頂で行われた観測研究の総まとめや生データを出し合って、
いろいろ情報交換をする大切な集まりで、昨年もブログに入れています。

 しかし、今年は山頂が使えなかったため、観測研究は太郎坊と御殿場に限られました。
その代わりというか、8月から12月までの長い期間の観測研究が行われました。

 そのため、データも「なま」も「なま」湯気の
立っているような「生データ」を場合によっては計算しながら、
スライドを作りながら、お互いに検討しあうという
ホットな検討会になりました。
 
 三浦理事長が司会した前半は
今年の太郎坊と御殿場で行われた観測研究の総まとめで
比較的ゆったりと、
今年の気象の特徴(石川県立大)
富士山南麓で増えていると考えられる特徴的な豪雨イベント(早大)、
ガスセンサーを用いた長期測定データ(都立大)、
窒素酸化物と並行して御殿場で
初めて市街地のCO2測定を始めた(帝京科学大)などの報告があり

 10分の休憩をはさんで、
地上偏光OPC(山梨大)と
粒子関係の講演が理科大学生3人によって行われました。

 特に、山梨大小林准教授の本題とは離れて
山頂から南へたなびく雲と降雪について話された部分が面白く、
「12月19日の半分白い」ブログをどう思いますか?」とチャットを入れたら、
「やはり、上空の風による雲の成長、降雪が関係しているような気がします」
というお返事をいただきました。

 前半はゆったり時間を取って16時ごろまでかかりましたが
後半のドローン観測については、
理科大・森助教の司会でピッチが上がり、大河内副理事長他の
7件(8件のうち1件割愛)の講演がほぼ2時間で無事終了したようでした。

 最後の総合討論は失礼してしまいましたが、
ドローンについても予想を上回る成果が上がっていることがわかりました。


image1
日の出と共に、準備を開始!!

 太郎坊のドローン観測は12月7日から始められました。
気温0℃近い寒い現場からは、
大河内先生と学生さんたちの観測の実況が毎朝FBに出ていました。

EpAzLAvVEAEk0ga
左から南齋先生と大河内先生。ドローンでの観測準備の様子。

1無題
太郎坊でのドローンを使った冬期集中観測。


E6264C1D-8562-4D25-B537-C43568C351CC
  ドローン観測について説明する大河内副理事長

その成果が実に見事にまとめられていると感じました。
山頂が使えなくても太郎坊と御殿場を使って、
観測研究を行った富士山研究者たちの面目躍如の検討会でした。

詳しい結果は、
来年の成果報告会で報告されることになっています。

年末の最後の大きいイベントが終わって、29日は今年最後の運営委員会です。

コロナ禍ですべて変則的だった2020年が何とか無事終了。
来年は山頂での観測が再開されることと、
それによって今年の成果がさらに深化されることを祈ります。

(広報委員会)