JpGUは日本における地球惑星科学関連の学協議会51団体が参加する本分野における日本最大の学術団体です。この2年間はコロナのため、オンライン開催となっていましたが、2022年は対面とネットの双方を活用したハイブリッド大会として開催されました。
大会は2022年5月22日(日)から6月3日(金)まで開催され、前半は会場を用いたオンサイトの発表、後半はネット上でのポスター発表が行われました。JpGU事務局によりますと、参加者は6,789名であったそうです。そのうち現地参加者は3,152名とおよそ半数近くが実際に会場である幕張メッセに足を運ばれたとの事でした。
大会では三浦理事長や楠城理事らが富士山関係の発表を行ないました。三浦理事長の発表は招待講演として行われ、「[MIS27-02] 東京都心および富士山頂における大気エアロゾル粒子の長期変動」というものでした。この講演には三浦理事長のほか、大河内理事、加藤理事、和田理事も共著者として名を連ねております。
三浦理事長らの発表スライド
楠城理事は、「[SSS11-P04] A study on detection of low-frequency earthquakes at Mt. Fuji and data quality evaluation」と題して、富士山の下で発生している低周波地震という火山活動に起因すると考えられている地震の高精度決定に関する発表を行ないました。
楠城理事の発表風景
それ以外にも、富士山関係の講演も多数行われました。藤井理事は山梨県富士山科学研究所の所長も兼務されていますが、以下の3つの講演にも共著者となっています。
[O03-02] 富士山における火山防災教育:山梨県の実践と課題
[SVC29-07] 富士火山、宝永噴火の最初期相
[SVC30-08] 富士山での降灰堆積路面における車両走行実験の概要
さらに、”富士山”というキーワードで検索しますと、以下の講演が行われておりました。
[SVC30-05] 噴火災害対応補助のための道路閉塞状況の可視化の試み
[SVC30-11] 富士山での落石観測に向けた観測装置の開発
[O08-P26] 富士山の斑晶に富む玄武岩質溶岩の液体‐固体遷移:高温溶融実験による制約
[O08-P47] 富士山での宇宙線測定
[SVC29-P06] 富士山・青木ヶ原溶岩流の西湖風穴群の位置・形状とその内部構造
[AHW26-P04] 2021年8月に出現した富士山北麓の一時的湖沼「赤池」の水質・安定同位体的特徴
[ACG42-02] 駿河湾における富士山からの海底湧出地下水(Ⅸ)
それ以外にも、鴨川専務理事が3件、加藤理事も上記のほか1件、小林理事も2件、長尾理事も2件発表を行っており、当NPO法人の多くの方に関係する分野を含んだ総合的な分野の学会となっています。
(広報委員会)
(広報委員会)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。
また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。
しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。
本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
コメント