太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

タイトルなし
洋装の千代子   1914年(大正3年)頃 (千代子 43才)  

本日は、大正12年(1923年)2月22日に亡くなった千代子の没後100年を迎えています。

富士山測候所の基礎を作った野中至(到)・千代子夫妻について私たち芙蓉日記の会は、夫妻の偉業を歴史的な事実を踏まえて正しく知らせるために、その関連資料を展示するWeb上のデジタル資料館『野中至(到)・千代子資料館』を公開しています。



野中夫妻については小説や映画などでも有名ですが、多くのフィクションを含んでいることもあります。例えば…
  • 長女園子は、小説『芙蓉の人』で夫妻の山頂滞在中(1895年)に亡くなったとされていますが、下記の大森久雄編『富士案内・芙蓉日記』の解説に書かれているように歿年は1901 年、7歳だったこと。
  • 同じ小説で、指導者の和田雄治によって拒否されたことになっている気象学会入会が、実は和田の特別の計らいで、登山と同時に会員になっていたこと。
などを、本会がこれまでの調査を踏まえて、改めて公表しています。 

千代子について最も確かな資料は本人が書いた『芙蓉日記』が嚆矢ですが、現在は下記(大森久雄編『富士案内・芙蓉日記』平凡社ライブラリー、2006)で読んでいただけます。芙蓉日記は明治時代の雅文ですが、大森久雄氏による丁寧な注釈が付けられています。

51B52YSF9TL._SX344_BO1,204,203,200_
『富士案内・芙蓉日記』(平凡社ライブラリー、2006)

なお、本書は品薄状態が続いているようで、注文時点で品切れ、ということもありえます。その際には、古書店または図書館も探索してみてください。

また、没後100年にあたる本年は本会のフッド晴美氏とMartin Hood氏によって英訳が進められています。このほかにも、新しい情報(「この花会」のこと、「明治初期の物理学者」のことなど)が歴史研究者や野中至(到)・千代子夫妻の関係者や子孫の方々から寄せられるようになってきております。

タイトルなfeeqvし
女子団の富士登山・この花會 會長は野中至氏の夫人   1907年(明治40年)7月6日 東京朝日新聞

タイトルなfeedsfdaqvし
婦人富士登山隊の出発   1908年(明治41年)8月15日  時事新報

 芝公園第14号2番なる女子教育家千葉秀胤(ひでたね)氏は女学校教員其他夫人令嬢等の依頼により昨年初て安全と興味とを主眼とせるこの花會と称する女子団の富士登山會を組織し首尾よく第一回登山の目的を果たしたるより今年は稍其の規模を拡張し野中至氏の賛助の下に同夫人千代子女史を會長に仰ぎ愈々近日其の第二回登山會を開く由なり・・・

野中夫妻、特に今まであまり知られていなかった千代子について興味を持たれる方が、本資料館を訪問されることを、心からお待ちしております。



(芙蓉日記の会)



認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ