太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

10%DSC05050-1

10%DSC05052-1
  8月4日午後(撮影:岩崎洋) 
「8月最初の週末で、だいぶ登山者も増えてきました」
30%DSC05059-1

30%DSC05060-1
   8月5日(撮影:岩崎洋)
「今朝(8月5日)のご来光です。一寸雲が多かったですが、よいご来光でした」

8月6日、富士登山は最盛期で、この日は恒例の富士登山駅伝が行われました。
IMG20230806105400-1

IMG20230806104116-1
  8月6日(日)富士登山駅伝(撮影:田中暁)
山頂班の田中暁班員からです。
「今日は富士登山駅伝が行われています。天気はいまいちですが、みなさんすごいスピードで走って居ます」
IMG20230805184709-1
  2023年8月5日 (撮影:田中暁)
「昨日(8月5日)の日没前ころに綺麗なひかりのかげがでていました。」

IMG20230717163832-1
  2023年7月(撮影:田中暁)
「また先月ですが、オニヤンマをみました。めずらしいきがします。」
なお、お馴染みのムシハカセも専門家に問い合わせて下さり、「オニヤンマでよさそうです」
とのことです。

8月8日、千田敦司班員が下山し、大部良輔班員が上山しました。

8月8日、千田班員からです。
「今、下山中です。結局山頂でいい写真が撮れずでした。赤岩八合の写真を送ります。山頂よりは植物多いけどまだまだ少ないです」
IMG_20230808_110631

1691460874423-1
同地点で、イワツメクサ。山頂は開花してないけど、こちらは開花済み。
1691461898800-1
七合目。オンタデが増えて、緑が濃くなります。
1691462034048-1
 8月8日 下山中の植物(撮影:千田敦司)
「オンタデ。定番ですが」

8月8日、ちょうど同じころ山頂に岩崎班長からも植物の写真が来ました。
暫定2位-1

暫定2位

暫定4位-1

暫定4位
「ではこちらも植物の話で、上の2枚、割と最近生えてきた新参者です。『イワツメクサ』かなと思いますが、判断は出来ません。暫定です。が、剣が峰なので日本で2番目と4番目の高所に生えている草です。」(注:岩崎班長は2007年以来、我が国で最も高い所に生えている植物に順位をつけて毎年見守っています)過去のブログにも植物は登場しています。
「第2位の方は蕾が付いているのでお盆頃には花をつけるかもしれません」
8月9日
暫定5位-1
「暫定5位と・・
暫定6位-1
 暫定6位 8月8日(撮影:岩崎洋)
6位です。もう一本あったのですが、昨年の4号庁舎南の石垣が崩れた時に一緒に流されてしまいました。此処は登山道から離れているのであえて場所は明らかにしません。」
「暫定6位は20年間でかなり大きくなりました。」

8月9日、
IMG-4468-1

IMG-4469-1
  8月9日 (撮影:大部良輔)
「昨日、上山した大部です。今年もよろしくお願いします。本日は一日中ガスでしたが、先ほど一瞬だけ視界が開けました」8月9日18:52
DSC05082_R-1 (1)

DSC05077_R-1 (1)
   8月10日のご来光 (撮影:岩崎洋)
8月10日「お早う御座います。風強く寒い朝でした」「今朝は3度台です。」岩崎山頂班長からです。

昆虫と植物の画面をご紹介しましたが、夏期観測2023も中間点を超えています。
台風7号が近づき、山頂は台風養生で大変のようです。
あとしばらく、安全第一をモットーに頑張りたいですね。
(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ