太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

10月21日秋晴れの土曜日、銀座1丁目の中小企業会館会議室CおよびZoomによるハイブリッド形式で、夏期観測2023反省会が行われました。参加者:会場12名、Zoom12名

EB26AC59-DCAD-465C-8602-060B6425C123

hansei202301

15:00に加藤俊吾理事(学術科学委員長)の進行で、最初に今年のトピックスとして、前回のブログで紹介した御来光カメラの纏めが紹介され、「今年の御来光は思ったより高頻度で見られた」と導入から始まり、次いで、恒例の参加者によるアンケートを紹介しながら、今年の夏期観測を振り返りました。
アンケートの「疑問点」には部屋の環境対策、人数制限などに関するものが多く…

hansei202302

コロナ対策の現状、室温の違い(1号と2号)などについて今後に向けての疑問や、

hansei202303

来年への懸念としては、気象庁との新たな契約によって2号庁はの畳部屋が使えなくなること、共有部分をどうするかなど、多くの質問がありました。

hansei202304

発動発電機の利用を出来るだけ少なくしてほしいこと、気象庁の業者との対応などについても質問があり、今後の課題になりそうです。
各参加者の意見に対して、岩崎洋山頂班長の回答、時には事務局と気象庁の話し合いの内容について、「どうしてほしいかが返ってこない」という苦言も含めて、意見交換がありました。

hansei202305

山頂の日常に関する本ブログ「夏期観測2023 富士山頂の現場から」にも思いがけない好評をいただきました。

hansei202307

スライドによる説明の後は、参加者各自の「一言」が、主にZoomで行われました。大河内副理事長グループの英紙ガーディアンにまで掲載されたマイクロプラスチック研究が無事行われ、取材もあったとの報告や、加藤理事グループなどの継続研究、それに加えて、国立環境研の寺尾先生の「初めての体験」や、初めてセミナーを開催された電気通信大の柳井先生のコロナ禍で出来なかったものをやっと成功させた喜びと「青空セミナー」の報告もありました。

電話グループのソフトバンク・松田様、ドコモ・井上様、楽天モバイル・有田様、KDDI・村田様のお話も伺いました。トライアルの東京大学の戸野倉先生は会場から参加され、同じく法政大の学生・望月さんはZoom参加でした。

スライド終了後、電気をつけて三浦理事長の裏方としての経験談、太郎坊での観測などに続いて、ブログ担当の土器屋理事にもマイクが回って、山頂班への協力のお礼と、来年は研究グループの動向をもっと書くための写真提供のお願いがありました。

予定より少し早く16時20分み会議は終了し、後は来年に向けての具体的な雑談になりましたが、例年のことながら、有意義な集まりで、これからデータを整理して成果報告会へ向けて、そして来年の夏期観測へ向けての「一区切り」となりました。

(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ