静岡県立大学を中心とした雷研究グループでは、
Blitzortung.orgという雷位置評定ネットワークに参画しています。
観測機器は日本全国に設置していますが、富士山周辺においては落雷検知率を上げるために
測定機器を重点配備しています。
山頂に設置されているBlitzortung.org。時計の右脇のボックスが受信装置になります。
これらの落雷位置評定情報は、Blitzortung.orgからも見ることができますが、
富士山周辺については、本NPOのウェブサイトからも確認ができ、
リアルタイムで落雷情報を手軽に得ることができます。
雷グループが全国に機器を設置し始めたのが2018年からであり、
現在、観測地点が充実したため、落雷が場所ごとにどの程度の効率で検知できているか
評価し、論文にまとめました。
Kamogawa M, Suzuki T, Fujiwara H, Narita T, Wanke E, Murata K, Nagao T, Kodama T, Izutsu J, Matsuki A, Ting N., and Minamoto Y, Characteristics of the Blitzortung.org Lightning Location Catalog in Japan. Atmosphere. (2023); 14(10):1507.
本論文が掲載されたAtmosphere誌はMDPI社の新興的学術ジャーナルで
1ヶ月130~200本ほどの論文が1号分として掲載されています。
今回、我々のこのBlitzortung論文は、10月号の表紙論文として紹介されました。
表紙の写真は、山頂班・山本季生さん(故人)が山頂から撮影した落雷にしました。
本NPOとして、雷グループの活動が広く紹介されるということで嬉しく思っています。
(文責:鴨川仁)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
Blitzortung.orgという雷位置評定ネットワークに参画しています。
観測機器は日本全国に設置していますが、富士山周辺においては落雷検知率を上げるために
測定機器を重点配備しています。
山頂に設置されているBlitzortung.org。時計の右脇のボックスが受信装置になります。
これらの落雷位置評定情報は、Blitzortung.orgからも見ることができますが、
富士山周辺については、本NPOのウェブサイトからも確認ができ、
リアルタイムで落雷情報を手軽に得ることができます。
雷グループが全国に機器を設置し始めたのが2018年からであり、
現在、観測地点が充実したため、落雷が場所ごとにどの程度の効率で検知できているか
評価し、論文にまとめました。
Kamogawa M, Suzuki T, Fujiwara H, Narita T, Wanke E, Murata K, Nagao T, Kodama T, Izutsu J, Matsuki A, Ting N., and Minamoto Y, Characteristics of the Blitzortung.org Lightning Location Catalog in Japan. Atmosphere. (2023); 14(10):1507.
本論文が掲載されたAtmosphere誌はMDPI社の新興的学術ジャーナルで
1ヶ月130~200本ほどの論文が1号分として掲載されています。
今回、我々のこのBlitzortung論文は、10月号の表紙論文として紹介されました。
表紙の写真は、山頂班・山本季生さん(故人)が山頂から撮影した落雷にしました。
本NPOとして、雷グループの活動が広く紹介されるということで嬉しく思っています。
(文責:鴨川仁)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。
また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。
しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。
本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
コメント