松代群発地震は1965年8月3日に3回の体に感じない地震から始まりました。地震活動は次第に活発になり、翌年の1966年4月17日には震度1以上の地震が1日に585回観測されました。期間中に発生した地震は1966年4月5日に発生したマグニチュード5.4のもので、最大震度は5を観測しました。一連の群発地震により、地すべり、地割れ、家屋の倒壊・損壊、湧水による農業被害などが発生しました。
この群発地震では幸運な事に死者はでませんでしたが、度重なる地震により住民に多大な心理的不安をあたえました。松代群発地震は1966年をピークに地震活動は次第に沈静化していき、一般的には5年半継続したと言われています。
この群発地震では幸運な事に死者はでませんでしたが、度重なる地震により住民に多大な心理的不安をあたえました。松代群発地震は1966年をピークに地震活動は次第に沈静化していき、一般的には5年半継続したと言われています。
ちなみに無感地震を含めた総地震発生回数は74万回を超え、現在も完全に収束したとは言えない状況です。この群発地震活動は気象庁が観測を開始して以来、最大規模のものとなりました。
松代地震の月別地震回数(気象庁ウエブより再掲)
地震の原因としては、地下の水の挙動が大きく関係していると考えられており、これを水噴火説といいます。水噴火説は『地下深部の高圧な地下水が,割れ目に沿って上昇・拡散する過程で岩石の 破壊強度を低下させて地震を引き起こす』というものです。
実は能登半島先端付近でも2020年12月以降、現在でも群発地震活動が続いており、2023年5月にはマグニチュード6.5という規模の地震が発生しました(令和5年奥能登地震)。この群発地震も地下の流体(地下水の可能性が高い)が関与している事がわかってきました。
松代群発地震については、2015年に群発地震開始から50年という事で、「松代群発地震50年特設サイト」というものが開設されています。
この松代群発地震で特筆すべき出来事として、地震発光現象が松代町東条の栗林亨氏により初めて撮影された事です。さらに「地鳴り」も録音されています。筆者も実際の地鳴りは聞いた事が無く、松代を訪問した時に初めて録音を聞かせて頂き「こんなに大きな明瞭な音がするのだ」と非常に感銘を受けました。ちなみにこの松代のサイトで「地鳴り」を聞く事ができます(画面の一番下に再生のボタンがあります)。
地震時の発光現象は、洋の東西を問わず報告が存在します。最も古い記載の一つとして、紀元前 373 年にギリシャの南部のアカエア地方で地震があり ました。この地震によってアポロン神殿が壊れ、この3年後に建て直されました。地震は確かにあり、大きな被害が出たことは間違いありません。このときアカエア地方で発光現象が見られたのとの記録が存在します。歴史的史料に関しては中国なども非常に多く、これは西暦 292 年の史料には四川省の成都で、火の光が輝き、すぐあとに地震があったという記述も存在します。
次の写真は筆者の共同研究者である信州大学の榎本名誉教授が栗林氏から頂戴したもので、1966年9月26日、午前3時25分に撮影されたものです。この発光の継続時間は1分以上続いたと報告されており、最も明るい時は、満月の明るさの3倍ぐらいだったと思うと述べています。腕時計の秒針がはっきりと読めたと栗林氏は報告されています。
松代地震の地震発光(栗林亨氏提供)
戦時中に戦況の状況が悪くなり、大本営が松代に移転を考え巨大な地下壕を作りました。戦後この場所に気象庁が最先端の地震観測所を開設した直後に、この現時点で日本最大の群発地震活動がまさに同じ松代で開始したのです。なんという偶然でしたが、この群発地震活動によって日本の地震学は極めて大く発展したのです。
(文責:長尾年恭)
(広報委員会)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。
また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。
しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。
本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
コメント