太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

今回は、富士山環境研究センター・源泰拓・特任研究員による投稿ブログです。

毎年、11月中旬にCTR Wilson Meetingという大気電気研究の会議が英国で開催されます。2022年は、11月24日にオンラインで行われました。本研究会は、大気電気研究にも多大な貢献をした英国の偉大なノーベル賞物理学者C. T. R. Wilsonにちなんで名付けられています。

本NPOからは、2021年は鴨川専務理事、富士山環境研究センター藤原特任研究員、源特任研究員が参加し研究成果を発表しています。昨年(2022年)は、鴨川専務理事が参加し「100 年近く続く柿岡・地磁気観測所大気電場観測の後継事業」について講演しました。これは、1929年から行われていた気象庁による大気電場の観測が2021年2月末に終了したことを受けて後継観測のプロジェクトを立ち上げた、そのいきさつを紹介したものです。

IMG_0535
 気象庁地磁気観測所(柿岡)に設置されていた大気電場観測器。2021年2月末で停止された。
(鴨川専務理事提供)

観測終了の情報を得たのは2021年1月でした。幸い、観測を実行していた気象庁地磁気観測所の協力を得て、静岡県立大学と気象庁との共同研究という形で、観測を継続できることになりました。

s-Photo 11-06-2021 11 32 11
 気象庁地磁気観測所(茨城県石岡市)での後継観測装置設置作業


鴨川専務理事のグループによる大気電場の観測は、富士山頂でも行われています。厳しい条件下で得られたノウハウを活かして、大急ぎで機材とデータ処理の準備を行い、データの中断を免れることができました。

思えば本NPOも、気象庁が観測を終了した富士山測候所の活用を目的として発足したものです。”観測の継続”を続けること自体がなかなかむずかしくなっている昨今ですが、自然現象の観測では、二度と同じデータを得ることはできません。データの価値をあげるためには、研究成果を論文として出すことと、それをわかりやすく紹介すること、両方が必要です。
今年も富士山環境研究センターからの成果を発信できるよう、精進してまいります。

IMG_0534
 Zoomには多数の参加者が。2023年の本会議は対面で行われる予定です。

なお、本研究は、2023年10月に、Geoscience Data Journalにて英文査読論文として発表されたことをご報告申し上げます。
(文責:源 泰拓)

人手不足、コロナ禍などにより縮小される継続観測が増えている昨今です。
地道に続けられた地磁気の観測データが継続され、生かされてていること、
それが世界的な論文誌に認められたことは嬉しいニュースです。
本NPOの活動を通してのこれからの研究の発展が楽しみです。
(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)のです。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ