太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

先日、第18回成果報告会がハイブリッド開催で成功裏に終了しましたが、報告会といえば「対面」だった昔の成果報告会について古いブログから少しご紹介します。

第1回は2008年1月27日(日曜日)でした。2007年の夏にNPOとして初めて行った観測の結果を報告しました。
これ以来、毎年1月に成果報告会をやっていましたが、会員に大学の研究者が増えるに従って1月は大学の忙しい時期で学生さんたちが出られないこと、会場に使っていた東大の小柴ホールや弥生講堂の会場費の値上などもあり、第8回からは3月に行われるようになりました。
第8回東京理科大学総合研究機構山岳大気研究部門との共催で、東京理科大の大教室とロビーホールで行われ、最高115名の参加になりました。

2015理科大

2015年3月22日、東京理科大・ロビーホールでポスターセッション。

2015_理科大教室

2015年3月22日、東京理科大階段教室で口頭発表。

2016_小柴ホール

第9回
(2016年3月13日)この年はおなじみの東大・小柴ホールで。

2017_理科大3月28日

第10回
(2017年3月5日)再び東京理科大・階段教室で行われ、以後、会場は東京理科大に定着しました。

2017_理科大教室

第11回
(2018年3月25日)東京理科大森戸記念館で。この年は初めて静岡TVのクルーが会場に入りました。

2019_懇親会

第12回
(2019年3発17日)も東京理科大の森戸記念館で行われ、終了後のポスター会場を片付けて懇親会も行われました。この年に富士山環境研究センターが発足して新しいメンバーが増えたり、賑やかでした。
この時、次の年からCOVID-19によって対面開催ができなくなることなど誰が予想できたでしょう?

以後、昨年まではZoom中心のハイブリッド開催が続きました。
今年からは、会場を主体としたハイブリッド開催で、以前の形式に戻り始めていると言えるのでしょうか…
むしろ、Zoomの使用によりDavid Smith教授がアメリカ・カリフォルニアからの参加が可能となり、会場の植松光夫CESS総長の質問に答えることができたように、新しい手段を加えて成果報告会も進化して行くのではないでしょうか。
これからの発展が楽しみです。
(広報委員会)

***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

また、会員を募集しています。
会員特典として、会報誌『芙蓉の新風』(年1回発行)の送付、富士山頂郵便局スタンプ付きの暑中見舞いをお送りするなどの他、ウェブサイトの会員限定ページでは、山頂からのライブカメラ画像のアーカイブをはじめとするコンテンツをご覧いただくことができます。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Tポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします




コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ