太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

みなさま、本NPOは2020年度より文部科学省の科学研究費申請団体に認定されました。その後、これまでに何人かの研究者が本NPOからの申請を試みて参りましたが、2024年度、筆者を代表とする科学研究費・基盤(C)「電磁気学的データの高度情報処理を主とした富士山噴火予測精度向上の研究」が採択されました。
メンバーは研究代表者・長尾年恭(本NPO富士山環境センター・シニアリサーチフェロー)、研究者分担者・上嶋 誠(東京大学地震研究所・教授)さんおよび本NPO専務理事(当時)・鴨川 仁(静岡県立大学・特任教授)さんの3名です。
今回は富士山の研究という事で、鴨川専務理事の所属も本NPOとして申請しました。

最近の科研費の審査は、昔とは違い、大学による過去の採択実績(ある意味ヒエラルキー)等は考慮されなくなったようです。実は30年ほど前は、旧制帝大、旧一期校、旧二期校(若い方には、ご存じない方も多いのでは?!)で、採択率がおおよそ決まっていた時期もあったのです。そのため、この事に気がついたある大学が、「申請数を倍にすれば採択数も上昇するはず」という事に気が付き、全学をあげて申請数を増やしたという事もありました。
もちろんそんな事は今ではありませんが、やはり申請において、研究内容だけでなく、過去の業績というものが重視されていた事は否めませんでした。そのため、過去に論文の少ない人の申請が採択されにくかったのも事実です。これは当時はGoogleに代表される検索システムが存在しなかった事も大きかったと思います。ちなみにGoogleが日本語検索に対応したのは2000年でした。
また、科研費申請において、申請書の罫線(指定の枠内に書類や図を記載する)が、特にMS Wordを使って申請書を作成する場合に非常に操作性がわるく、図がずれるとか罫線が乱れる等が発生し、研究者の労力を大いに奪っていました。
さらに研究費が採択されたかどうかは4月になってから発表されていました。そのため科研費でポスドクを雇用するような研究計画では、4月からの雇用が不可能であったのです。

これに一石を投じたのが、河野太郎氏です。2020年、当時行政改革担当大臣であった河野氏は科研の採択通知を2ヶ月早め2月に発表するという改革を実行したのです。
さらに河野氏は2016年に上記罫線問題をあっという間に解決したのです。詳しくは下記の記事をご頂ければと思います。


次は以前の申請書を枠内にきちんと収めていた時代の申請書です。図を入れると文章がずれてしまったり、とにかく形を整える事に大きな時間を割く必要がありました。

次の例は罫線が存在していた時代の申請書です。

スクリーンショット 2024-05-28 7.03.50

また次は今回採択された科研費の申請書の一部です。申請書を作成する労力が罫線や枠がなくなった事により大きく低減されたのです。

スクリーンショット 2024-05-28 7.07.14

さらにここ数年は科研費申請のためのフォーマットも大きく変わってきました。特に申請者の過去の業績が重要視されていました。それが当たり前の事ですが、申請者の過去の業績だけではなく、申請書の内容重視で審査されるようになったのです。
採択に向けて特に重要なのは、申請書に記載を求められている事項をはっきりと第三者にもわかるように記載する事と、さらにその分野の専門家ではなく、他の分野の研究者にも「この研究は重要だ」と判ってもらう事がより必要になってきました。

科研費は申請書の作成分量が採択される研究費の額に対して比較的少なく、また純粋な競争的資金であるため、その採択実績はある意味、研究者にとっての評価とも言えるものです。そのため、申請書は十二分に推敲し、時間をかけて作成し、さらにその段階で可能なら近くにいる他分野の研究者にも読んでもらう事が重要だと考えます。
また科研費は原則、常勤・非常勤、有給・無給を問わず申請できるもので、日本の基礎科学を支える最も重要な研究費だと思います。ただ、科研費申請が認められた機関から申請する必要があり、本NPOが科研費申請団体となった事は、たとえば富士山に関心のある高校の教員等も申請するチャンスが生まれた事になります。そのためにも本NPOから申請し、基盤研究(C)が採択された事は喜ばしい事であったと考えています。
(文責:長尾年恭)


(広報委員会)
***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

また、会員を募集しています。
会員特典として、会報誌『芙蓉の新風』(年1回発行)の送付、富士山頂郵便局スタンプ付きの暑中見舞いをお送りするなどの他、ウェブサイトの会員限定ページでは、山頂からのライブカメラ画像のアーカイブをはじめとするコンテンツをご覧いただくことができます。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Tポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ