2010年の5月23日にスタートした本ブログは本日で15年目を迎えました。
10年目の2020年5月にも、「㊗10周年 スタッフブログ ~太郎坊のそよ風~今日から11年目に突入!」を書きましたが、おかげさまでさらに5年経ちました。

この15年間の年毎のブログ数を調べてみたところ上のグラフのようになります。
スタートから7年間は、一年におよそ40件で推移し、2018年に急増して、以後増え続けています。
2017年の11月の国際シンポジウムACPM2017(山岳を利用した大気化学・物理に関する研究集会)の報告を含めて、話題が急増したことにもよると思われます。この年からインスタグラムも始めました。
また、2020年のコロナ禍では、富士山の登山禁止で山頂の施設が使えなくなり本NPO存続の危機が訪れました。そのため、クラウドファンディングを行い、存続のための必死のPR活動を行いましたが、ブログも頑張りました。
2021年に山頂での活動が復活しましたが、コロナ禍は続き、空気が希薄で呼吸疾患にかかりやすい山頂の活動には特別の注意が必要でした。それでも、山頂の施設が使えることの有難さを再確認する機会になりました。山頂班を中心とした現場からの写真は独特の迫力があります。
2022年からは夏期観測現場からの写真を、インスタグラムと同時にブログにも入れるようにして、好評を得たためブログ数も増えました。
また、2023年のピークは大河内副理事長グループの「マイクロプラスチックが富士山の大気で見つかった」というNew York Timesなどのスクープ報道を受けて、世界的に注目されたことが、ブログにも反映して数が増えてピークになっています。
2022年以降について、月ごとにブログ数とアクセス数などの相関関係を調べてみたのが下の図です。

ブログ数とアクセス数は無関係ではありませんが、必ずしも良い相関ではないようです。(r=0.303)

それでも、本NPOを知っていただく何かの取っ掛かりになればと思いながら、広報委員会はブログの作成に励んでおります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(広報委員会)
***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。

▶ご寄附はこちらからお願いします
▶ご入会はこちらからお願いします
10年目の2020年5月にも、「㊗10周年 スタッフブログ ~太郎坊のそよ風~今日から11年目に突入!」を書きましたが、おかげさまでさらに5年経ちました。

この15年間の年毎のブログ数を調べてみたところ上のグラフのようになります。
スタートから7年間は、一年におよそ40件で推移し、2018年に急増して、以後増え続けています。
2017年の11月の国際シンポジウムACPM2017(山岳を利用した大気化学・物理に関する研究集会)の報告を含めて、話題が急増したことにもよると思われます。この年からインスタグラムも始めました。
また、2020年のコロナ禍では、富士山の登山禁止で山頂の施設が使えなくなり本NPO存続の危機が訪れました。そのため、クラウドファンディングを行い、存続のための必死のPR活動を行いましたが、ブログも頑張りました。
2021年に山頂での活動が復活しましたが、コロナ禍は続き、空気が希薄で呼吸疾患にかかりやすい山頂の活動には特別の注意が必要でした。それでも、山頂の施設が使えることの有難さを再確認する機会になりました。山頂班を中心とした現場からの写真は独特の迫力があります。
2022年からは夏期観測現場からの写真を、インスタグラムと同時にブログにも入れるようにして、好評を得たためブログ数も増えました。
また、2023年のピークは大河内副理事長グループの「マイクロプラスチックが富士山の大気で見つかった」というNew York Timesなどのスクープ報道を受けて、世界的に注目されたことが、ブログにも反映して数が増えてピークになっています。
2022年以降について、月ごとにブログ数とアクセス数などの相関関係を調べてみたのが下の図です。

ブログ数とアクセス数は無関係ではありませんが、必ずしも良い相関ではないようです。(r=0.303)

それでも、本NPOを知っていただく何かの取っ掛かりになればと思いながら、広報委員会はブログの作成に励んでおります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(広報委員会)
***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。

▶ご寄附はこちらからお願いします
▶ご入会はこちらからお願いします
コメント