子供たちのお目当てはダンボールの模型。富士山測候所との”触れ合い”をおもいっきり楽しんでもらった。
「富士山の日」制定趣旨
国民の財産であり、日本のシンボルである富士山は、その類まれなる美しい自然景観により、人の心を打ち、芸術や信仰を生み出してきました。こうし た偉大な る富士山を抱く静岡県において、すべての県民が富士山について学び、考え、想いを寄せ、富士山憲章の理念に基づき、後世に引き継ぐことを期する日として、 2月23日を「富士山の日」とする条例を制定しました。
(静岡県公式ホームページより)
「富士山の日」に合わせ、静岡県内の自治体ではそれぞれに独自のイベントを競って開催している。ここ富士市においては、2月18日(土)、19日(日)の両日「なんでも富士山2012」が開催され、富士山測候所を活用する会からも初めて出展した。
「なんでも富士山」は、富士山関連の水、菓子、茶、工芸など物産販売から学習資料の展示まで、富士山に関係するものは何でもあり、といったイベント。「学びのゾーン」には、国土交通省富士砂防事務所、山梨県環境科学研究所、気象実験クラブ、静岡県、それにNPO法人富士山測候所を活用する会の5団体がブースを構えた。
2日間の入場者は主催者発表で1万人弱。当会のブースにも沢山の地元の方々に立ち寄っていただいた。富士山測候所のレドームが撤去された後もその他の施設は残っていて様々な研究などに使われているということについては、ほとんどの方がご存じなかった。
今回の出展で富士山測候所を利用したNPOの活動をいくらかでも知ってもらい、そしてそのことで富士山の日の制定趣旨にある「すべての県民が富士山について学び、考え、想いを寄せる」ことへのささやかな一助になったらと思う。
(※)なお、2月23日(木)には、静岡県富士宮市において畠山史郎理事長が講演します。詳細はこちらから。
新富士駅から徒歩5分、会場のふじさんめっせ。青空をバックに「白妙の富士の高嶺」が映える。地元の方のお話では、地上からも剣ヶ峰に測候所のレーダードームが光って見えたそうだ。
用意した展示は三井物産環境基金によるポスターほか、「変わる富士山測候所」などの書籍、それに富士山測候所のジオラマ模型。
となりのブースは静岡県。きれいどころの”ミスかぐや姫”も来て、文化遺産登録のための署名受け付けに華を添える。
もう一方のとなりのブースには昨年の夏、富士山頂からライブ中継をやった気象実験クラブの佐藤元さんをリーダーとする気象予報士の面々。ペットボトルなどで工夫した手作りの実験教材を使って子供たちを楽しませた。
間に挟まれた富士山測候所を活用する会は、説明員も一人だけとはちとさみしい。展示内容も専門的すぎたようだ。
富士砂防事務所の富士山噴火時の溶岩流シミュレーションシステムは、地元の方の関心も特に高かった。
コメント