学術研究目的で設置しているライブカメラは今年から2台となり、より広範囲に山頂の様子を捉えられるようになった。1台は昨年までと同じ東方面、もう1台は西方面をそれぞれ撮影した画像データは、5分間隔でサーバーにとり込み保存している。
7月17日(水)。
研究グループの観測機材の荷上げ前日のこの日、各グループが共通で使用する設備の設置取り付けが行われた。
ライブカメラは昨年までも設置していたものの通信環境が思わしくなく、期待された品質の映像はほとんど得ることができなかった。今年は放医研さんの協力を得て、通信ルートを山梨県方面に変更。良好な画像が撮れそうだ。大気電気、大気化学、エアロゾルの研究にとって、雲の有無は重要な情報。また、大気化学観測や気象観測データの精度向上をはかるためには、気象状態の画像情報が極めて有効であるという。
気象測器は、インレット同様に3号庁舎ダクトに取り付けられた。
気象測器は、温湿度、風向風速、雨量、気圧観測など、大気化学の研究グループが共通で使用する基本的なデータである。この日からは、無線LANも使用できるようになり、山頂とのインターネット通信も可能となった。
インフラは準備万端整い、あとは研究グループの観測機材の荷上げと観測の開始を待つばかりとなった。
コメント